2007年09月06日
ハンドルネームにツッコム!

オレンジって名乗り始めて、早4年・・・・
皆さん、ハンドルネームって、どうやってつけてるんでしょうね。
自分でつける名前なので、それぞれのこだわりがあるのでは?
子どものころは、ニックネームがありました。
オレンジは学生時代は、芸名を持っていました。
↑深く追求しないでねえ。そのうち、カミングアウトするから!
それからは、苗字や、下の名前で呼ばれたり、
コレンジができてからは
「コレンジちゃんのお母さん」
になりました。
そして、PC上で、オレンジを名乗るように。
ただ、オレンジ色とみかんがすきなんですよ。
それだけ・・・・・
このブログが縁で、現実にもHNを呼ばれるようになると
これまた、意識しますね。
自分的には、あまり違和感ないんですが
人に聞かれたら、なんかこっぱずかしいかもな・・・・
まあ、いっか。
そういう人間関係も、一般的になりつつありますものね。
Posted by
オレンジ
at
13:33
│Comments(
14
)
2007年09月05日
キレやすい大人にツッコム!
大人が切れやすくなっているとテレビでやっていました。
うん・・・・年代に関係なく、切れやすくなっているのかなあ。
事件なんかもそういうのが多いですものね。
ストレスが多く、辛抱が足りなくなっているのも一因ですし
言葉が足りなくなっているんじゃないかと
小朝師匠が言ってましたね。
その中で、「江戸しぐさ」という言葉が紹介されていました。
江戸しぐさとは・・・
越川禮子;「江戸しぐさ」、講談社より)
「往来しぐさ」。往来でのマナーのことである。狭い往来をすれ違う時など、ちょっと会釈をし、「肩引き」をして、お互いがぶつからないようにするとか、雨のしずくが相手にかからないように「傘かしげ」をするとかいったような、ちょっとしたエチケットのことをいった。こんな素振りも粋にみえる。
いいですね。
こういう気配りができるのが、かっこいい!と、される文化。
「粋」な、人が少なくなりました。
切れやすい大人って、かなり無粋なことだと思うんですが。
うん・・・・年代に関係なく、切れやすくなっているのかなあ。
事件なんかもそういうのが多いですものね。
ストレスが多く、辛抱が足りなくなっているのも一因ですし
言葉が足りなくなっているんじゃないかと
小朝師匠が言ってましたね。
その中で、「江戸しぐさ」という言葉が紹介されていました。
江戸しぐさとは・・・
越川禮子;「江戸しぐさ」、講談社より)
「往来しぐさ」。往来でのマナーのことである。狭い往来をすれ違う時など、ちょっと会釈をし、「肩引き」をして、お互いがぶつからないようにするとか、雨のしずくが相手にかからないように「傘かしげ」をするとかいったような、ちょっとしたエチケットのことをいった。こんな素振りも粋にみえる。
いいですね。
こういう気配りができるのが、かっこいい!と、される文化。
「粋」な、人が少なくなりました。
切れやすい大人って、かなり無粋なことだと思うんですが。
Posted by
オレンジ
at
21:41
│Comments(
8
)
2007年09月04日
夏休みが終わった!
やっと始まりましたね!
2学期!
ええ?子どもたちの声がしなくてさびしいだろうって?
いえいえ、ほっとしております。
昔と違って、一日中子どもが家にいますから。
友達が遊びにきたら、留守にはできませんし、
電話しまくっても、遊ぶ友達がいなければ
兄弟げんかが始まるし。
「どっかつれていって!」
「プール連れて行って!」
「アイス食べたい!」
「お昼ご飯なに?」
「暑い!」
誰だって暑いんだ!!!
とにかく、ほっとする時間がない。
コレンジたちは、サマースクールや子ども教室なども
利用しながら、なんとか乗り切りました。
学校が始まると、生活が規則正しくなり
緊張感が生まれるので、けんかも少なくなり
親のほうも、余裕が出てきて
カッカすることは、少なくなります。
9月でちょっと涼しくもなりますしね。
まあ、大騒ぎしている夏休みが
懐かしくなるときが来るんでしょうか?
2学期!
ええ?子どもたちの声がしなくてさびしいだろうって?
いえいえ、ほっとしております。
昔と違って、一日中子どもが家にいますから。
友達が遊びにきたら、留守にはできませんし、
電話しまくっても、遊ぶ友達がいなければ
兄弟げんかが始まるし。
「どっかつれていって!」
「プール連れて行って!」
「アイス食べたい!」
「お昼ご飯なに?」
「暑い!」
誰だって暑いんだ!!!
とにかく、ほっとする時間がない。
コレンジたちは、サマースクールや子ども教室なども
利用しながら、なんとか乗り切りました。
学校が始まると、生活が規則正しくなり
緊張感が生まれるので、けんかも少なくなり
親のほうも、余裕が出てきて
カッカすることは、少なくなります。
9月でちょっと涼しくもなりますしね。
まあ、大騒ぎしている夏休みが
懐かしくなるときが来るんでしょうか?
Posted by
オレンジ
at
11:38
│Comments(
10
)
2007年09月02日
大阪で北ってどっちよ!ってツッコム!
大阪では、毎回迷子になるオレンジです。
土曜日は、昨年受けたある講座の第一回同窓会があったので
なんばまで出かけていきました。

お目当てのお店までの地図はあるんですが
どっちが北で、どっちが南かわからない。
(北に進むとか書いてあるんだけど・・・)
田舎もん丸出しですが、
地図とにらめっこしながら
進みます。
滋賀なら、琵琶湖に向かってとかわかるんですけどね。
仕方ないので
大丸の店内地図を見て
南出口、北出口を確認して、方角を確認。
今回は、ナントカ見つけることができました。
いや~~~、都会はジャングルですね。
土曜日は、昨年受けたある講座の第一回同窓会があったので
なんばまで出かけていきました。

お目当てのお店までの地図はあるんですが
どっちが北で、どっちが南かわからない。
(北に進むとか書いてあるんだけど・・・)
田舎もん丸出しですが、
地図とにらめっこしながら
進みます。
滋賀なら、琵琶湖に向かってとかわかるんですけどね。
仕方ないので
大丸の店内地図を見て
南出口、北出口を確認して、方角を確認。
今回は、ナントカ見つけることができました。
いや~~~、都会はジャングルですね。
Posted by
オレンジ
at
20:23
│Comments(
9
)
2007年09月01日
金魚すくいとスイカ割り
やっと9月です!
って、まだ、土日か・・・
先日うちの塾恒例、夏のお楽しみ会をやりました。
コチラは
低学年に人気の金魚スーパーボールすくい!

盛り上がるスイカ割り!

オバレンジの畑で、たくさんなったスイカたち。
スイカわりなんてやったことがない・・・って子どももいます。
この写真は、素直に男子。
女子は、男子が帰ってから、思いっきりやりたいそうです。
モノを公然と”ぶっこわす”ことがありませんから、
結構、ストレス発散になるらしいですよ。
程よく割れたところで、包丁で切り分け
みんなで
「いただきま~す!」
この後、勝手に
「スイカ早食い大会」
「スイカの種 飛ばし大会」
なんかをやってました。
後は、ビンゴ大会。
数字は英語でね。
賞品は、地蔵盆の御下がりと賞品用小さなお菓子。
ちょっとした、夏のお楽しみです。
って、まだ、土日か・・・
先日うちの塾恒例、夏のお楽しみ会をやりました。
コチラは
低学年に人気の金魚スーパーボールすくい!

盛り上がるスイカ割り!
オバレンジの畑で、たくさんなったスイカたち。
スイカわりなんてやったことがない・・・って子どももいます。
この写真は、素直に男子。
女子は、男子が帰ってから、思いっきりやりたいそうです。
モノを公然と”ぶっこわす”ことがありませんから、
結構、ストレス発散になるらしいですよ。
程よく割れたところで、包丁で切り分け
みんなで
「いただきま~す!」
この後、勝手に
「スイカ早食い大会」
「スイカの種 飛ばし大会」
なんかをやってました。
後は、ビンゴ大会。
数字は英語でね。
賞品は、地蔵盆の御下がりと賞品用小さなお菓子。
ちょっとした、夏のお楽しみです。
Posted by
オレンジ
at
10:30
│Comments(
8
)