この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月24日

お酒でわかる健康度?

昨夜、久々にお酒を飲みたくなりました。


9月の末にディズニーランドに行って以来
2か月ぶりです。


そんなにお酒が好きというわけではないのですが
おいしいと感じるくらいには
好きなのです。


その日は、パパレンジ特製のスモークチーズがあったので
ウイスキーをお湯割りで・・


うわ~~~!
久しぶりに、すご~~~く美味しい!


私の場合は
お酒は、体調と気分が整わないと
「飲みたい!」
とは思えないものなんです。



お酒がおいしいと感じることができるということは
調子いい!っていう正直な反応なんですねぇ。   

Posted by オレンジ at 10:23 Comments( 3 ) オレンジ的日々

2010年11月16日

40代の脳みそ

勉強するのに、遅い早いはありませんが・・・


やっぱり、脳みそが少しでも新鮮なうちに
頭に入れるべきものは、入れておくにこしたことはありません。



TOEICは、もう、5年以上前に受けたっきりですが
受けてみようかなと。


当時の点数は、720点
リスニングと、リーディングはまあまあなんですが
どうしても、苦手教科だった英語は
文法が取れません。


そこで、今回は
苦手な文法を中心に勉強を再開。


読むのが苦痛だった文法書ですが


なんということでしょう!!!


読み始めると、意外に面白い。
40半ばにして
何度も見ているはずの内容なのに
初めてストーン!
とわかる快感・・・・・


なんで、今まで理解できてなかったのかが不思議です。


どうしても、10代、20代のころのように
記憶には、若干とどまりづらいものの
40代には、40代の脳みその使い方やピークの部分があるのかもしれませんね。


目標は、高く持つほうがいいそうなので

900点以上を狙います!


あ~~、いっちゃった・・・

  

Posted by オレンジ at 10:48 Comments( 2 ) 英語のこと

2010年11月11日

知恵熱出るとかしこくなる?

先月下旬、これんじ君がちょっとした熱を出しました。


おりしも、彼のさまざまな悪行がバレ
たまっていた“やるべきもの”を片づけるべく
今までの倍くらい机に向かいだし、1週間ほどたったころでした。


「さすがに、少し疲れが出てきたのかな。」


幸い、熱といっても微熱、
翌日には、元気に学校へ行きました。


「おかあさん、あれから、勉強しても疲れへんようになったわ。」


知恵熱ですな。


「知恵熱が出ると、かしこくなるで」
子どものころに親に言われました。


前の記事でも書きましたが
たまのちょっとした病気は
何か身体の中がリセットしているのかもしれません。


私も、例のAKBT(秋バテ)で、かしこく?
いや、ポジティブになりましたもん。

体調の悪いのは、本当に不快ですが
何か流れが変わるきっかけと思い、
元気になったときを楽しみに
待ちましょう。

  

Posted by オレンジ at 13:39 Comments( 4 ) いい予感!

2010年11月08日

病気が教えてくれること

たまには、少しだけ病気になるのも悪くないものです。

10月中は、ほとんどAKBT(あきばて)状態で何ともすっきりしない日々でした。


最後まで残った耳の不快感も、今週に入ってほぼ治ってきた状態です。



そのとたんに!


急にいろんなことに気持ちがポジティブになってきました。



そうだ、10万円くらいでオーストラリア留学を実現できる方法はないかなあ。

そうだ、TOEIC久しぶりに受けてみよう。ついでに、英検にもチャレンジするかな・・・

そうだ、創作落語を作ってみよう。



どれも、かなり大変な作業なんですが
身体が、調子いいって感じると
なんでもできそうな気がしてくるから不思議です。


モチベーションがどこまで続くかは
わかりませんが
もともと秋は、いつもとっても調子のいいがんばれる季節です。

身体が元気であるのが当たり前だと
そんな気は起こらないのですが、

元気になってくるという感じが
気持ちを前向きにするんですね。



  

Posted by オレンジ at 10:05 Comments( 3 ) いい予感!

2010年11月07日

ニーハオ 中国語

夏から、中国語を習いにいっています。

前から勉強したかった中国語。

学生時代に勉強してから、もうかなりたっているので初心者クラスから。



先生は、中国からお嫁に来られている奥さん。
日本には、10年ほどおられるので、日本語はペラペラだし
若くて教養もあるし、さっぱりしていて
それでいて、気取らなくて、素敵な先生です。


毎回、行く前に30分ほど復習するだけですが、
チョっとずつわかっていく楽しさが
勉強している感を味わえます。


英語と違うのは、
英語は、聞いた音だけで意味を判断するのですが

中国語は、つい、
いったん、漢字に置き換えて意味を判断しているんですよね。

でも、やっぱり現地で中国語を覚えてこられているビジネスマンは
英語と同じで、音だけで意味を判断しておられるんです。

そのほうが、絶対早く反応できますよね。

なかなか、面白いです。



中国で胡弓の音にひかれながら、
昔の雰囲気を残す郊外の村を歩くのが
オレンジの夢です。   

Posted by オレンジ at 13:57 Comments( 0 ) オレンジ的日々