この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年05月07日

バケラッタ言葉辞典

久しぶりにこの記事です。

しかし、最近元バケラッタ市民のす○蓮さんと、
バケラッタ言葉で、メールのやり取りです。

ある日のメール

オレンジ
=おわったけぇ?=(おわりましたか?)
す○蓮さん
=おわったうぇ。=(おわりましたよ。)
オレンジ
=ほな、でんわするうぇ。=(では、電話してください)
す○蓮さん
=してくらい。=(してください)

↑って、こんな感じです。
変換に「うぇ」
とか、はいってるし。

じゃ、ここでちょっといくつかバケラッタ言葉を

にじゅうさにち=23日

使用例*
(選挙カーにて、市会議員選挙前)
きたる”にじゅうさにち”の選挙では、どうか、みなさんのお力をお借りいたしまして

解説:来たる(きたる)など文語は、好んで使われる。地区の会議などには、「つきましては、」など、
日ごろの口語に使われない言葉がしばしば登場するのも特徴。
この”にじゅうさにち”、意外と気がつかないが、地元ではよく使われている言葉である。
どの辺りまで、使われているのかは、調査中。聞いたことのある方は、コメントください。


みんなら=私達

使用例*
スマップやたら、嵐やたら、今の若いこぉらのいうてらっことは、”みんなんら”わからん。

訳・スマップだとか、嵐だとか、今の若い子達がいっていることは、私達にはわかりません。

解説:「みんな」という言葉自体が、複数形であるにもかかわらず、「僕等」に使われる「等(ら)」が使われているのが特徴的。
この「みんなら」という言葉には、「自分達」というコミュニテティー的な響きがあり、
「ソト」に対する「ウチ」的な意味合いも含んでいる。