2011年02月23日
改装中の楽しみ
改装中のオレンジ家
毎日、大工さん3人がかりで、少しずつ仕上がっていきます。
家族みんな、それぞれ
仕上がっていく自分の部屋を見て
ワクワク感が

こうして目に見えて仕上がっていく”作品”をみていると
家を作る仕事って素敵だなあ・・いいなあ・・・って感じます。
設計士さんは、自分のデザインが具体的に仕上がる楽しみ。
監督さんは、計画通り お客さんに喜んでもらえる楽しみ。
大工さんは、自分の仕事そのものが仕上がっていく楽しみ。
これから、まだ電気屋さんや内装屋さんなど
いろんな方が”チーム”で仕上げてくださる
私たち家族のためだけの部屋
どの仕事も私たちにはできません。
息子と大工さんがまだ仕事をしておられる作りかけの部屋を見に行きました。
「ええ部屋できたし、しっかり勉強しいや。」
と、大工さんに声をかけられ
「はい。」と。
こうして、作っていただいた部屋を
大事に、有効に使ってもらうにも
施工の過程を見るのは、とても大切だなと思います。
毎日、一生懸命働いてくださる職人さん達に
刺激を受けているオレンジです。
さ、オレンジも頑張ろう!っと!!!
毎日、大工さん3人がかりで、少しずつ仕上がっていきます。
家族みんな、それぞれ
仕上がっていく自分の部屋を見て
ワクワク感が


こうして目に見えて仕上がっていく”作品”をみていると
家を作る仕事って素敵だなあ・・いいなあ・・・って感じます。
設計士さんは、自分のデザインが具体的に仕上がる楽しみ。
監督さんは、計画通り お客さんに喜んでもらえる楽しみ。
大工さんは、自分の仕事そのものが仕上がっていく楽しみ。
これから、まだ電気屋さんや内装屋さんなど
いろんな方が”チーム”で仕上げてくださる
私たち家族のためだけの部屋
どの仕事も私たちにはできません。
息子と大工さんがまだ仕事をしておられる作りかけの部屋を見に行きました。
「ええ部屋できたし、しっかり勉強しいや。」
と、大工さんに声をかけられ
「はい。」と。
こうして、作っていただいた部屋を
大事に、有効に使ってもらうにも
施工の過程を見るのは、とても大切だなと思います。
毎日、一生懸命働いてくださる職人さん達に
刺激を受けているオレンジです。
さ、オレンジも頑張ろう!っと!!!
Posted by
オレンジ
at
10:10
│Comments(
4
)
2011年02月15日
大人の英語教室ー続きー
大人のための英語教室・・そうそう、その目的
そろそろ語らないと、またお蔵入りになっちゃいます。
*ただ今改装中のオレンジ家
素敵な仕事場になりそうなんです。ワクワク♪
で、
「しっかりかせがなあかん!」
とのゲキをとばされて、ハタと我に返った冷凍ミカン!
6月くらいには、ぜひ始めたいと思っています。
↑わー!宣言していいのか???自己プレッシャー
皆さんにも少しお知恵を拝借したいと考えています。
今考えているのは、
(対象)
ほんと~~に、もう一回ABCから英語をやりたいと思っている大人。
むしろ、「苦手」くらいでもOK。
少し話せたり、自信のある人にはたくさん英語教室がありますから
そっちに行ってもらうことにして。
(内容)
ローマ字から英語~中3までの書き込みワークを自主勉強。
*これは、今うちの教室でも使っているんですが、なかなかの優れもので
しかも、結構やる気にさせてくれる内容です。
それから、簡単な英語構文、会話文の徹底暗唱。
「言ったことない英語は、絶対言えない!」のだ。
*テレビで「聞き流しているだけで口をついて出てくる」のは、
若い人か、かなりの英語ができてないと絶対無理。
と、ここまではお勉強モード。
お楽しみモードとしては
洋楽ポップスを歌う。
カーペンターズとかビートルズとかなら
かなり歌えるようになります。
カラオケで歌えれば、ちょっとかっこいいしなあ・・・
レディガガも?
そりゃ、チャレンジャーですな・・・・
そして、もう一個考えているのは
エクササイズを組み合わせた英語練習です。
英語ってリズムよく言うことが大事で、
実は歩きながらとか、体を動かしながら言うと
リズムが取りやすいんですよね。
それと、エクササイズと組み合わせたら
一石二鳥かと考えています。
子ども向きはあるんですが、大人やシニア向きのはないんですよね。
どう思われます???みなさん??
それと、どなたかエクササイズを教えていただける方
御存じないですか?
体を動かす必要を一番感じているのは
実は、この冷凍ミカンである私自信です・・
あー、背中に肉がつく~~~
↑自分のためかい!
それも、大いにありです。
お楽しみは、海外旅行!
なーんて、ムチャ楽しそうですろ~~
また一人で盛り上がってしまった・・・
そろそろ語らないと、またお蔵入りになっちゃいます。
*ただ今改装中のオレンジ家
素敵な仕事場になりそうなんです。ワクワク♪
で、
「しっかりかせがなあかん!」
とのゲキをとばされて、ハタと我に返った冷凍ミカン!
6月くらいには、ぜひ始めたいと思っています。
↑わー!宣言していいのか???自己プレッシャー
皆さんにも少しお知恵を拝借したいと考えています。
今考えているのは、
(対象)
ほんと~~に、もう一回ABCから英語をやりたいと思っている大人。
むしろ、「苦手」くらいでもOK。
少し話せたり、自信のある人にはたくさん英語教室がありますから
そっちに行ってもらうことにして。
(内容)
ローマ字から英語~中3までの書き込みワークを自主勉強。
*これは、今うちの教室でも使っているんですが、なかなかの優れもので
しかも、結構やる気にさせてくれる内容です。
それから、簡単な英語構文、会話文の徹底暗唱。
「言ったことない英語は、絶対言えない!」のだ。
*テレビで「聞き流しているだけで口をついて出てくる」のは、
若い人か、かなりの英語ができてないと絶対無理。
と、ここまではお勉強モード。
お楽しみモードとしては
洋楽ポップスを歌う。
カーペンターズとかビートルズとかなら
かなり歌えるようになります。
カラオケで歌えれば、ちょっとかっこいいしなあ・・・
レディガガも?
そりゃ、チャレンジャーですな・・・・
そして、もう一個考えているのは
エクササイズを組み合わせた英語練習です。
英語ってリズムよく言うことが大事で、
実は歩きながらとか、体を動かしながら言うと
リズムが取りやすいんですよね。
それと、エクササイズと組み合わせたら
一石二鳥かと考えています。
子ども向きはあるんですが、大人やシニア向きのはないんですよね。
どう思われます???みなさん??
それと、どなたかエクササイズを教えていただける方
御存じないですか?
体を動かす必要を一番感じているのは
実は、この冷凍ミカンである私自信です・・
あー、背中に肉がつく~~~
↑自分のためかい!
それも、大いにありです。
お楽しみは、海外旅行!
なーんて、ムチャ楽しそうですろ~~
また一人で盛り上がってしまった・・・
2011年02月14日
失敗後日談
見た目によらず気が小さいオレンジ。(←キンカン並み?)
たぶん、前回書かせていただいた失敗も
人から見れば
「んーなこと!」
くらいのことかも?
でも、悩みを引きずるのが超苦手なので
とにかく早めの解決を心がけています。
で、
一番気になていたのは、
3つ目の失敗でしたが
思わぬ展開で、解決いたしました。
というのは・・・・
オレンジ家の周りは昔からの付き合いの古い地域です。
そのご近所の方のことを
私のはやとちりで、ご迷惑をおかけしました。
後日、ちょっとした手土産を持って
お詫びに・・・・
「何を言われても、ちゃんと謝らなきゃ・・・」
と、ところが
「おう!まあ、あがれ。
おまえんとこのおじいちゃんには、わしもかわいがってもろてな。
え?ああ、あのことか!
気いつけなあかんぞ、わしやからよかったものの
知らん人やったら、大変なことになる。
まあ、あがれって!」
奥さんが紅茶を出してくださって
結局半時間ほどうちの父や祖父の昔話などをしました。
昔からの家のいろんな付き合いがあってこそ
こうして、許してもいただけるし
話もできるのだなと。
御先祖様に感謝です。
私もまだまだ、この地で住んでいく身です。
この方のような寛大な心を持ち
御近所の方と上手に付き合っていかないといけないなと
教えられた出来事でした。
ほかの失敗も
皆さんの寛大な心で
許していただくことができました。
この出来事は、何か私に教えてくれているのでしょうね。
だから、ご丁寧にも3回も・・・苦笑
いえいえ、ありがとうございます。仏様・・・
ご心配くださった皆さん
本当にありがとうございます。
皆さんの優しさからも、教えていただきました。
ありがとうございます。神様・・・
たぶん、前回書かせていただいた失敗も
人から見れば
「んーなこと!」
くらいのことかも?
でも、悩みを引きずるのが超苦手なので
とにかく早めの解決を心がけています。
で、
一番気になていたのは、
3つ目の失敗でしたが
思わぬ展開で、解決いたしました。
というのは・・・・
オレンジ家の周りは昔からの付き合いの古い地域です。
そのご近所の方のことを
私のはやとちりで、ご迷惑をおかけしました。
後日、ちょっとした手土産を持って
お詫びに・・・・
「何を言われても、ちゃんと謝らなきゃ・・・」
と、ところが
「おう!まあ、あがれ。
おまえんとこのおじいちゃんには、わしもかわいがってもろてな。
え?ああ、あのことか!
気いつけなあかんぞ、わしやからよかったものの
知らん人やったら、大変なことになる。
まあ、あがれって!」
奥さんが紅茶を出してくださって
結局半時間ほどうちの父や祖父の昔話などをしました。
昔からの家のいろんな付き合いがあってこそ
こうして、許してもいただけるし
話もできるのだなと。
御先祖様に感謝です。
私もまだまだ、この地で住んでいく身です。
この方のような寛大な心を持ち
御近所の方と上手に付き合っていかないといけないなと
教えられた出来事でした。
ほかの失敗も
皆さんの寛大な心で
許していただくことができました。
この出来事は、何か私に教えてくれているのでしょうね。
だから、ご丁寧にも3回も・・・苦笑
いえいえ、ありがとうございます。仏様・・・
ご心配くださった皆さん
本当にありがとうございます。
皆さんの優しさからも、教えていただきました。
ありがとうございます。神様・・・
2011年02月08日
どうすればいい?失敗した後は・・
どういうわけか、失敗というものは続きますね。
私も、今年に入ってかなりの大きな失敗を立て続けに3回もしでかしてしまいました。
どのミスも、自分が注意深くなかったばっかりに・・・
というもの。
そして、ほかの人にもかなりの御迷惑をおかけしました。
致命傷となるようなものは、なかったのですが
なんとも、落ち込んでしまいます・・・
相手に誠意お詫びして、次回から気をつけようと誓うしか
今はできることがありません。
意外に気の小さいオレンジ。
みなさん、失敗して落ち込んだ時の対処法や
気持ちの持ち方、
立ち直り方
教えていただけませんか・・
私も、今年に入ってかなりの大きな失敗を立て続けに3回もしでかしてしまいました。
どのミスも、自分が注意深くなかったばっかりに・・・
というもの。
そして、ほかの人にもかなりの御迷惑をおかけしました。
致命傷となるようなものは、なかったのですが
なんとも、落ち込んでしまいます・・・

相手に誠意お詫びして、次回から気をつけようと誓うしか
今はできることがありません。
意外に気の小さいオレンジ。
みなさん、失敗して落ち込んだ時の対処法や
気持ちの持ち方、
立ち直り方
教えていただけませんか・・
2011年02月04日
頭?舌?どちらで味わう?
最近は、なんにでも「物語的価値」をつけるのが
はやっているみたいです。
どういうことかというと
たとえば
同じようなおだんごが二つあって
ひとつには、
もも太郎が家来にあげた”きびだんご”
箱にはもも太郎の絵があり、ストーリーも書かれている。
もうひとつは
きれいな箱ではあるけれど
特に何も書いてはいない。
さて・・・どちらが売れるでしょう。
やっぱり、先のお団子を買ってしまいますよね。
おいしいモノがあふれている時代
味で勝負というだけでは売れないようで
大いなる“付加価値”をつけて売られています。
たまごでも
スーパーの卵ではなく
有機肥料で放し飼いにした鳥の卵は
やっぱり高い。
でもでも・・・
実は、卵の味なんて
素人にはそれほどわかるものではないんですよね。
(オレンジだけでしょうか?)
舌で味わうより
頭や心で味わう時代なんだと思います。
もちろん、それでおいしければ
完璧です。
ただね・・・ひねくれ者のオレンジとしては
素材そのものの味もちゃんと味わってやってほしいと思うのです。
高いから、こんなストーりーが付いているから
おいしいって、納得させられるのには絶対我慢できない。
普段、おいしいオバレンジの畑の野菜や
オバレンジの“おふくろの味”を食べている人間は
ちょっとやそっとじゃ騙されません。
味というのも、個人差があるので
”口に合う”かどうかですから
なんとも言えませんが
頭だけで食べている人は、舌の意見も聞いてあげてくださいね。
はやっているみたいです。
どういうことかというと
たとえば
同じようなおだんごが二つあって
ひとつには、
もも太郎が家来にあげた”きびだんご”
箱にはもも太郎の絵があり、ストーリーも書かれている。
もうひとつは
きれいな箱ではあるけれど
特に何も書いてはいない。
さて・・・どちらが売れるでしょう。
やっぱり、先のお団子を買ってしまいますよね。
おいしいモノがあふれている時代
味で勝負というだけでは売れないようで
大いなる“付加価値”をつけて売られています。
たまごでも
スーパーの卵ではなく
有機肥料で放し飼いにした鳥の卵は
やっぱり高い。
でもでも・・・
実は、卵の味なんて
素人にはそれほどわかるものではないんですよね。
(オレンジだけでしょうか?)
舌で味わうより
頭や心で味わう時代なんだと思います。
もちろん、それでおいしければ
完璧です。
ただね・・・ひねくれ者のオレンジとしては
素材そのものの味もちゃんと味わってやってほしいと思うのです。
高いから、こんなストーりーが付いているから
おいしいって、納得させられるのには絶対我慢できない。
普段、おいしいオバレンジの畑の野菜や
オバレンジの“おふくろの味”を食べている人間は
ちょっとやそっとじゃ騙されません。
味というのも、個人差があるので
”口に合う”かどうかですから
なんとも言えませんが
頭だけで食べている人は、舌の意見も聞いてあげてくださいね。