2011年09月18日
素敵な出会いー社会人落語日本一決定戦ー
さて、今回の社会人落語日本一決定戦では、
結果はともあれ、
いろんな方と出会うことができたこと、
これが一番の収穫だったといっても過言ではありません。
時系列で
========
1.桂 春之輔さん
池田の駅のホームにおられました。
さすが、落語会のイケメン!
背が高くて、かっこいい。
年を重ねられて、渋さと重厚さも加わって
ますます、素敵。
目も合わせられず、階段をおりたオレンジ・・
==========
2.微笑亭 さん太さん
知り合いの顔を必死で探していると
あ、知っている顔だ!
って、向こうは初対面でしょうが・・・
昨年のダイジェストやブログも読ませてもらっている
あの社会人落語会の大スター 微笑亭さん太さんがすぐそこに!
ご挨拶だけでも・・・ちょっとアガがってしまい、かなりしどろもどろ・・・
創作落語をするうえでは、絶対にさん太さんの落語は
勉強になるので、これからもなんとかお見知りおきを頂きたくて
なんとか名刺交換成功!
さん太さんのブログ 言葉の使い方がすごい!天才です。
=====================
3.近江家 八景さん
池田駅のロータリーで集合。
かなり心細いオレンジは
知り合いの顔を必死で探すと
近江家八景さんの姿が!!!
同じ滋賀県から参加された
井筒家 磯七さんと三流亭脂々〇さんを紹介してくださいました。
八景さんとは「滋賀の落語会交流しましょうね。」と約束。
============
4.井筒家 磯七さん
磯七さんも、実は顔も落語も聞いたことがありました。
向こうはこれまたご存じないので、ごあいさつ。
これからの滋賀の交流が楽しみです。
=============
5.三流亭 脂々〇さん
同じ会場の脂々〇さん
会場まで歩いて行く途中、いろいろお話していただき
やっとリラックス。
「オレンジさん、見ますね!」
とおっしゃり見ていただいたのに
脂々〇さんの時に
終わったリラックス感で異常な空腹に
完全にマヒ。
見逃してしまいました。
ごめんなさい!
=============
6・葡萄亭わいんさん
わいんさんのブログには最近出入りしたので
顔はすぐにわかりました。
話すきっかけもないまま、会場のピア〇センターに。
やっとここでご挨拶。
今回一番、お世話になった方です。
初めて出場だった私を気遣ってくださいました。
楽屋も同じなので
着物の着付けもお手伝いしてもらったり
お土産のおすそわけをしてもらったり
わいんさんを通じて、お話できた方もおられました。
わいんさんは、学生時代の先輩に雰囲気がそっくり
しかも、先輩と同じ広島出身。
始めて会った気がしないような不思議な感じでした。
「一緒に写真も撮ろうね!」
と誘ってもらっていたのですが
終了のバタバタのまま、写真を撮ることもできず
ご挨拶もしないまま帰ってきてしまいました。
わいんさん、本当にありがとうございました。
来年もお会いできることを楽しみにしています。
================
7・日暮亭 白雪さんご一家
白雪さんは、奥様、お子さん2人、ご家族で来ておられました。
舞台が始まる前、上下の確認に上がると
客席に白雪さんの息子さんたちが・・
「何するの?」
と、人懐っこく話しかけてくれました。
「君ら何年?あ、待って、当てようか・・・5年!」
「違う、僕4年。」
下の弟君に
「2年!」
「あたり!よく1年って言われる。」
「いやいや、話し方が2年生やもんな。」
私の落語の時に、彼らやほかに小学生がずらり前席に。
子供たちが一番受けてくれました。
ダジャレ大好きだもんなあ・・子ども達。
子供たちの笑い声が一番響いた落語になったこと
私が決勝に進むより、嬉しいことでした。
お父さんの白雪さんの落語は
私も学生時代にやったことのある
勘定板、やっぱり子供たちに大ウケのネタです。
野球部先生と3人で子供たちの前で
3人で寄席ができたらいいなあ。
==============
8.真っ黒亭 野球部先生
ジャニーズ?K-POPスター?
今回の社会人落語日本一イケメンの部では
間違いなく優勝の野球部先生は現役の小学校の先生。
子供たちの日常から切り取った落語で
私の英語教室に似た雰囲気。
私は、とても好きな話でした。
コントでも面白かったかもなあ。
最後の最後に名刺を渡すことができました。
先生、もしこのブログ読んだら連絡ください!
子供たちに聞かせる寄席を一緒にやりたいですよね。
============
9・七瀬亭 笑らくさん
今回、お出会いできるのを楽しみにしていた方です。
ブログにお邪魔して、社会人落語日本一決定戦の雰囲気をいろいろ教えていただきました。
笑らくさんも創作落語ということで、コミュニティーセンターまで見に行きました。
”真夜中キッチン”が、ゴキブリの話だったとは!
発想が面白いですね。
扇子を触覚に見立てた動作が、印象的。
気分は、薄暗いキッチンにすっかり連れて行かれました。
創作落語について、もっといろいろお話したいです。
メールしますね!
==============
10.すまいる亭 だるおさん
だるおさんとは、アイスクリームを食べに入った商店街の
喫茶店でお会いしました。
こんなところでお会いするのも何かの縁。
来年は同じ会場だったりして。
==============
来年も、皆さんに会えるように。
そして、このご縁を大切にしたいです。
ありがとうございました。
もし、この中でブログを読まれた方は、一言入れてくださるとうれしいです。
結果はともあれ、
いろんな方と出会うことができたこと、
これが一番の収穫だったといっても過言ではありません。
時系列で
========
1.桂 春之輔さん
池田の駅のホームにおられました。
さすが、落語会のイケメン!
背が高くて、かっこいい。
年を重ねられて、渋さと重厚さも加わって
ますます、素敵。
目も合わせられず、階段をおりたオレンジ・・
==========
2.微笑亭 さん太さん
知り合いの顔を必死で探していると
あ、知っている顔だ!
って、向こうは初対面でしょうが・・・
昨年のダイジェストやブログも読ませてもらっている
あの社会人落語会の大スター 微笑亭さん太さんがすぐそこに!
ご挨拶だけでも・・・ちょっとアガがってしまい、かなりしどろもどろ・・・
創作落語をするうえでは、絶対にさん太さんの落語は
勉強になるので、これからもなんとかお見知りおきを頂きたくて
なんとか名刺交換成功!
さん太さんのブログ 言葉の使い方がすごい!天才です。
=====================
3.近江家 八景さん
池田駅のロータリーで集合。
かなり心細いオレンジは
知り合いの顔を必死で探すと
近江家八景さんの姿が!!!
同じ滋賀県から参加された
井筒家 磯七さんと三流亭脂々〇さんを紹介してくださいました。
八景さんとは「滋賀の落語会交流しましょうね。」と約束。
============
4.井筒家 磯七さん
磯七さんも、実は顔も落語も聞いたことがありました。
向こうはこれまたご存じないので、ごあいさつ。
これからの滋賀の交流が楽しみです。
=============
5.三流亭 脂々〇さん
同じ会場の脂々〇さん
会場まで歩いて行く途中、いろいろお話していただき
やっとリラックス。
「オレンジさん、見ますね!」
とおっしゃり見ていただいたのに
脂々〇さんの時に
終わったリラックス感で異常な空腹に
完全にマヒ。
見逃してしまいました。
ごめんなさい!
=============
6・葡萄亭わいんさん
わいんさんのブログには最近出入りしたので
顔はすぐにわかりました。
話すきっかけもないまま、会場のピア〇センターに。
やっとここでご挨拶。
今回一番、お世話になった方です。
初めて出場だった私を気遣ってくださいました。
楽屋も同じなので
着物の着付けもお手伝いしてもらったり
お土産のおすそわけをしてもらったり
わいんさんを通じて、お話できた方もおられました。
わいんさんは、学生時代の先輩に雰囲気がそっくり
しかも、先輩と同じ広島出身。
始めて会った気がしないような不思議な感じでした。
「一緒に写真も撮ろうね!」
と誘ってもらっていたのですが
終了のバタバタのまま、写真を撮ることもできず
ご挨拶もしないまま帰ってきてしまいました。
わいんさん、本当にありがとうございました。
来年もお会いできることを楽しみにしています。
================
7・日暮亭 白雪さんご一家
白雪さんは、奥様、お子さん2人、ご家族で来ておられました。
舞台が始まる前、上下の確認に上がると
客席に白雪さんの息子さんたちが・・
「何するの?」
と、人懐っこく話しかけてくれました。
「君ら何年?あ、待って、当てようか・・・5年!」
「違う、僕4年。」
下の弟君に
「2年!」
「あたり!よく1年って言われる。」
「いやいや、話し方が2年生やもんな。」
私の落語の時に、彼らやほかに小学生がずらり前席に。
子供たちが一番受けてくれました。
ダジャレ大好きだもんなあ・・子ども達。
子供たちの笑い声が一番響いた落語になったこと
私が決勝に進むより、嬉しいことでした。
お父さんの白雪さんの落語は
私も学生時代にやったことのある
勘定板、やっぱり子供たちに大ウケのネタです。
野球部先生と3人で子供たちの前で
3人で寄席ができたらいいなあ。
==============
8.真っ黒亭 野球部先生
ジャニーズ?K-POPスター?
今回の社会人落語日本一イケメンの部では
間違いなく優勝の野球部先生は現役の小学校の先生。
子供たちの日常から切り取った落語で
私の英語教室に似た雰囲気。
私は、とても好きな話でした。
コントでも面白かったかもなあ。
最後の最後に名刺を渡すことができました。
先生、もしこのブログ読んだら連絡ください!
子供たちに聞かせる寄席を一緒にやりたいですよね。
============
9・七瀬亭 笑らくさん
今回、お出会いできるのを楽しみにしていた方です。
ブログにお邪魔して、社会人落語日本一決定戦の雰囲気をいろいろ教えていただきました。
笑らくさんも創作落語ということで、コミュニティーセンターまで見に行きました。
”真夜中キッチン”が、ゴキブリの話だったとは!
発想が面白いですね。
扇子を触覚に見立てた動作が、印象的。
気分は、薄暗いキッチンにすっかり連れて行かれました。
創作落語について、もっといろいろお話したいです。
メールしますね!
==============
10.すまいる亭 だるおさん
だるおさんとは、アイスクリームを食べに入った商店街の
喫茶店でお会いしました。
こんなところでお会いするのも何かの縁。
来年は同じ会場だったりして。
==============
来年も、皆さんに会えるように。
そして、このご縁を大切にしたいです。
ありがとうございました。
もし、この中でブログを読まれた方は、一言入れてくださるとうれしいです。
Posted by
オレンジ
at
15:20
│Comments(
5
) │
落語(お笑い)
この記事へのコメント
お疲れ様でした、オレンジさんのブログ読んでいるだけでとってもたのしかったです、落語も人生とダブりますね。。。諦めない。。。
私も見習わないと(^.^)
私も見習わないと(^.^)
Posted by anna
at 2011年09月20日 10:30

annaさん、応援ありがとうございました。
ええ、あきらめるなんてありえません。だって、楽しいですから!
ええ、あきらめるなんてありえません。だって、楽しいですから!
Posted by オレンジ
at 2011年09月20日 10:48

笑らくさんのところから飛んできました(^^)
17日はお疲れ様でした。
楽しくてとっても幸せな二日間でした☆
今回お目にかかることは叶いませんでしたが、
同じ関西在住ですのでまた別の機会にでも!
お疲れでませんように
満福亭ゆ乃月
17日はお疲れ様でした。
楽しくてとっても幸せな二日間でした☆
今回お目にかかることは叶いませんでしたが、
同じ関西在住ですのでまた別の機会にでも!
お疲れでませんように
満福亭ゆ乃月
Posted by faye-y at 2011年09月20日 13:41
英語教室、聴かせて頂きました。
面白かったですーーーーー^^!!
子供達にも大うけでしたね。
あまりお話出来なかったのが残念でなりません。
私は大阪のお客さんに受けたので満足です。
後から聴いた話ですが、
全く笑わなかった審査員さんが、唯一笑ったのが私のくすぐりだったらしく、
それだけで大阪に行った甲斐がありました。
まだまだいっぱい創作していきたいですね。
お互い頑張りましょう!!
面白かったですーーーーー^^!!
子供達にも大うけでしたね。
あまりお話出来なかったのが残念でなりません。
私は大阪のお客さんに受けたので満足です。
後から聴いた話ですが、
全く笑わなかった審査員さんが、唯一笑ったのが私のくすぐりだったらしく、
それだけで大阪に行った甲斐がありました。
まだまだいっぱい創作していきたいですね。
お互い頑張りましょう!!
Posted by 笑らく at 2011年09月20日 13:41
faye-yさん・・・滋賀県は、遠いようですごく近いです。梅田までJRで1時間。きっとお会いできる日があるでしょうね。
楽しみにしています。
笑らくさん・・・私のすぐ後ろに、審査員の方が・・・確かに、難しい顔をされていました。点数もちらっと見えましたが、誰のが何点かまでは分かりませんでした。10点満点だったような気がします。
結構私は笑っていたので、どこのくすぐりだったのかなあ??
ええ!創作、やっぱり作っていきましょう。遠慮なく、お互いの作品を批評できるくらいがんばって高めていきましょう!一人の天才も大事ですが、3人寄れば文殊の知恵かも!他人目線はとても大事です。
名刺にメールのあて先がなかったのですが、気が向いたらメールしてください。
楽しみにしています。
笑らくさん・・・私のすぐ後ろに、審査員の方が・・・確かに、難しい顔をされていました。点数もちらっと見えましたが、誰のが何点かまでは分かりませんでした。10点満点だったような気がします。
結構私は笑っていたので、どこのくすぐりだったのかなあ??
ええ!創作、やっぱり作っていきましょう。遠慮なく、お互いの作品を批評できるくらいがんばって高めていきましょう!一人の天才も大事ですが、3人寄れば文殊の知恵かも!他人目線はとても大事です。
名刺にメールのあて先がなかったのですが、気が向いたらメールしてください。
Posted by オレンジ
at 2011年09月20日 22:04
