2009年12月23日
M1講評ーツッコミ専門編ー
さて、やっとM-1興奮もひといきといったところでしょうか。
恒例のオレンジM-1講評です。
正直、あんまり盛り上がらなかったけど、
パンクブーブーが優勝したのは、もう、だれも文句なしでしょう。
とにかく、ネタがうまいし、しゃべりもうまい。
まさに「漫才」です。
そして、あの伸助が100点をつけた笑い飯の1発目「鳥人」のネタ。
ありゃ、確かに100点のネタです。
今までに全くないパターンの壮大な漫才で
あれは、漫才というこじんまりした枠を
完全に超えてます。
映画でいうなら、
パンクブーブーが「寅さんシリーズ」なら
笑い飯は、「マトリックス」を見たくらいの衝撃です。
ちなみに、ナイツは「釣りバカ」
ノンスタイルは「ジャッキーチェンシリーズ」かな。
と、映画にたとえてみればわかりますが、
笑い飯以外は、シリーズでお決まりのパターンとわかっていても「ウケる」漫才です。
「マトリックス」は、やっぱり衝撃が大きいだけに、
次がむずかしいし、テレビ時代の漫才のこの時代
あのネタは、どこでも誰にでもウケるものではないかもしれませんね。
昔の漫才は、意外とスケールが大きかったり、
ストーリー性のあるものは、多かったのです。
ダイマルラケットのネタは、ジャングルに入っていったり
やすしきよしも、たまご売りのネタなどは、
昔見ただけでも、そのストーリーを覚えているくらいです。
昔は、テレビでやることが少なかったので
劇場で見るだけ。
ということは、同じネタでも、何度もできたわけです。
印象の強いネタをやっても、お客さんには、いつも初めてだから
それでいいんです。
ネタもやればやるほど、よくなるんです。
「鳥人」ネタは、確かに奇抜でしたが、
そういう意味では、劇場用のネタ作りの手法だったのかもしれません。
さて、昨年の上沼発言でどうもフリートークがいまいちだと印象付けられたノンスタイル。
彼らは、確かにおとなしい。
チュートの徳井くんほどの華もない。
しかし、いいんじゃないか?
漫才師だもん。漫才が面白いこととフリートークがうまいことは
必ずしも一致しなくていいかもしれない。
*そういう審査委員同士のフリートークすべりまくりやったもんな・・・(^^;)
もう、漫才しなくなったダウンタウン、ナインティーナイン、千原兄弟
本当は、見たい。彼らの漫才、もう一回みたい。
フリートークがうまくなりすぎて、漫才なんていまさら・・・なんて
いわないように、ずっと現役でやってほしいな。
やっぱりカウスボタンは、すごいわ。
恒例のオレンジM-1講評です。
正直、あんまり盛り上がらなかったけど、
パンクブーブーが優勝したのは、もう、だれも文句なしでしょう。
とにかく、ネタがうまいし、しゃべりもうまい。
まさに「漫才」です。
そして、あの伸助が100点をつけた笑い飯の1発目「鳥人」のネタ。
ありゃ、確かに100点のネタです。
今までに全くないパターンの壮大な漫才で
あれは、漫才というこじんまりした枠を
完全に超えてます。
映画でいうなら、
パンクブーブーが「寅さんシリーズ」なら
笑い飯は、「マトリックス」を見たくらいの衝撃です。
ちなみに、ナイツは「釣りバカ」
ノンスタイルは「ジャッキーチェンシリーズ」かな。
と、映画にたとえてみればわかりますが、
笑い飯以外は、シリーズでお決まりのパターンとわかっていても「ウケる」漫才です。
「マトリックス」は、やっぱり衝撃が大きいだけに、
次がむずかしいし、テレビ時代の漫才のこの時代
あのネタは、どこでも誰にでもウケるものではないかもしれませんね。
昔の漫才は、意外とスケールが大きかったり、
ストーリー性のあるものは、多かったのです。
ダイマルラケットのネタは、ジャングルに入っていったり
やすしきよしも、たまご売りのネタなどは、
昔見ただけでも、そのストーリーを覚えているくらいです。
昔は、テレビでやることが少なかったので
劇場で見るだけ。
ということは、同じネタでも、何度もできたわけです。
印象の強いネタをやっても、お客さんには、いつも初めてだから
それでいいんです。
ネタもやればやるほど、よくなるんです。
「鳥人」ネタは、確かに奇抜でしたが、
そういう意味では、劇場用のネタ作りの手法だったのかもしれません。
さて、昨年の上沼発言でどうもフリートークがいまいちだと印象付けられたノンスタイル。
彼らは、確かにおとなしい。
チュートの徳井くんほどの華もない。
しかし、いいんじゃないか?
漫才師だもん。漫才が面白いこととフリートークがうまいことは
必ずしも一致しなくていいかもしれない。
*そういう審査委員同士のフリートークすべりまくりやったもんな・・・(^^;)
もう、漫才しなくなったダウンタウン、ナインティーナイン、千原兄弟
本当は、見たい。彼らの漫才、もう一回みたい。
フリートークがうまくなりすぎて、漫才なんていまさら・・・なんて
いわないように、ずっと現役でやってほしいな。
やっぱりカウスボタンは、すごいわ。
2009年12月19日
だれやねん?
息子と父親の声が似ていることあるんだけど
母親と息子って、声が似ていることもあるのかな・・・
って、思っていたら、森山直太朗の高音、
やっぱり似てるよね。お母さんに・・・
まだ、11歳のコレンジ(男子子ども盛り、小学5年生 趣味は、カード遊び)は、まだまだ声変わり前。
「ただいま~~」
の声に、オバレンジが、私とよく間違えるらしい。
先日、友人○○さんは、私と間違えて、電話で話しだしたらしい・・・
事情のわからぬコレンジは
「コ、コレンジですが・・・・」
後で、電話してきて
○○さん
「ややこしいねん!」
って、いわれても・・・(^^;)
私が東京にいっている夜に、熱を出したコレンジ。
次の日、家に電話すると
若い女性の声で
「もしもし、○○(←オレンジ家の名字)ですが・・・」
え?え?だれ?
コレンジちゃん(姉 中1女子)の声でもないし、
オバレンジの声でもない・・・・
まさか?????
オレンジが一日家を留守にした間に
もう、パパレンジの愛人????
一瞬のうちに、いろんなことを考えるわな。
「ど、どなたですか?」
「コレンジ!だまされた???
お母さん、だれやと思たん?(ノ∇≦*)キャハッッッ♪」
ほんま・・・熱出してるにしては元気なことや!
もう心配したらへん!
((( ̄へ ̄井) フンッ
母親と息子って、声が似ていることもあるのかな・・・
って、思っていたら、森山直太朗の高音、
やっぱり似てるよね。お母さんに・・・
まだ、11歳のコレンジ(男子子ども盛り、小学5年生 趣味は、カード遊び)は、まだまだ声変わり前。
「ただいま~~」
の声に、オバレンジが、私とよく間違えるらしい。
先日、友人○○さんは、私と間違えて、電話で話しだしたらしい・・・
事情のわからぬコレンジは
「コ、コレンジですが・・・・」
後で、電話してきて
○○さん
「ややこしいねん!」
って、いわれても・・・(^^;)
私が東京にいっている夜に、熱を出したコレンジ。
次の日、家に電話すると
若い女性の声で
「もしもし、○○(←オレンジ家の名字)ですが・・・」
え?え?だれ?
コレンジちゃん(姉 中1女子)の声でもないし、
オバレンジの声でもない・・・・
まさか?????
オレンジが一日家を留守にした間に
もう、パパレンジの愛人????
一瞬のうちに、いろんなことを考えるわな。
「ど、どなたですか?」
「コレンジ!だまされた???
お母さん、だれやと思たん?(ノ∇≦*)キャハッッッ♪」
ほんま・・・熱出してるにしては元気なことや!
もう心配したらへん!
((( ̄へ ̄井) フンッ
2009年12月16日
新寒さ対策 オレンジ編
いやいや~~寒くなると半身浴もいいんですが
部屋にいるときどう乗り切るかも、
冬眠したい半爬虫類的オレンジは、人の3倍頭を働かさなければなりません。
しかも、このECOなご時勢に・・・・
1、ハイネックの服を必ず着る。 または、マフラーをする。
2、下着は、少々お高くてもあった買い物を着用。伊達の薄着は、無理。
3、耳が寒いので、毛糸の帽子をかぶる。
4、ひざ掛けをする。
5、寝るときのコタツまたは、湯たんぽを毛布にくるみ足元に置く。
ここからは、今年の新アイデア!
手が長いので、既製品のセーターでは手首がでてしまうオレンジ。
これ結構寒いのよ。
今は、いい手袋とかでてるんだけど、手が大きいから
指を出す入り口が、窮屈。
そこで、100均でかってきたレッグウォーマーをコテ代わりにはめて
パソコンなどの作業を!
これ、白いカーディガンでも、袖も汚れず一石二鳥。
って、だれも、そんな格好で家にいないってか?
確かに、外から来た宅急便のお兄ちゃんより厚着なことが多いもんな。
部屋にいるときどう乗り切るかも、
冬眠したい半爬虫類的オレンジは、人の3倍頭を働かさなければなりません。
しかも、このECOなご時勢に・・・・
1、ハイネックの服を必ず着る。 または、マフラーをする。
2、下着は、少々お高くてもあった買い物を着用。伊達の薄着は、無理。
3、耳が寒いので、毛糸の帽子をかぶる。
4、ひざ掛けをする。
5、寝るときのコタツまたは、湯たんぽを毛布にくるみ足元に置く。
ここからは、今年の新アイデア!
手が長いので、既製品のセーターでは手首がでてしまうオレンジ。
これ結構寒いのよ。
今は、いい手袋とかでてるんだけど、手が大きいから
指を出す入り口が、窮屈。
そこで、100均でかってきたレッグウォーマーをコテ代わりにはめて
パソコンなどの作業を!
これ、白いカーディガンでも、袖も汚れず一石二鳥。
って、だれも、そんな格好で家にいないってか?
確かに、外から来た宅急便のお兄ちゃんより厚着なことが多いもんな。
2009年12月15日
海外小説と日本の小説
寒い夜の半身浴のお供は・・・小説
一日のストレス解消の時間なので
あんまり考えなくてもいいような海外の翻訳小説を読むことが多いです。
映画のなが~~~い感じ。
毎日新聞を取っているオレンジ家では
今、毎週月曜日に吉本ばなな(←フルーツ同士)の小説が連載中。
そこそこ面白いので、読んでますが、
吉本ばななといい、
江国香織といい
オレンジ的には、
「なんではっきりいわへんねん!」
って、感じのことが多いのよ。
ドラマも多いのよ。
この
「なんではっきりいわへんねん!」
って感じが・・・
お互いの空気を読んで
その空気の中でかけひきしているみたいな・・・湿った感じ。
日本的といえば、日本的かな・・
これがまた、明治~大正時代だと
「大正ロマンだわ~」
漱石や実篤あたりの時代の流れなら、
これがピッタリ来るんだけどねえ。
と、勝手なことを思いながら
読んでおります。
その点、海外小説は
「ええ!そこまで言う???」
って、やり取りまで。
文化の差ですなあ。
一日のストレス解消の時間なので
あんまり考えなくてもいいような海外の翻訳小説を読むことが多いです。
映画のなが~~~い感じ。
毎日新聞を取っているオレンジ家では
今、毎週月曜日に吉本ばなな(←フルーツ同士)の小説が連載中。
そこそこ面白いので、読んでますが、
吉本ばななといい、
江国香織といい
オレンジ的には、
「なんではっきりいわへんねん!」
って、感じのことが多いのよ。
ドラマも多いのよ。
この
「なんではっきりいわへんねん!」
って感じが・・・
お互いの空気を読んで
その空気の中でかけひきしているみたいな・・・湿った感じ。
日本的といえば、日本的かな・・
これがまた、明治~大正時代だと
「大正ロマンだわ~」
漱石や実篤あたりの時代の流れなら、
これがピッタリ来るんだけどねえ。
と、勝手なことを思いながら
読んでおります。
その点、海外小説は
「ええ!そこまで言う???」
って、やり取りまで。
文化の差ですなあ。