2011年09月18日

社会人落語必勝法?

社会人落語日本一決定戦。

昨日は、池田での予選でした。

残念ながら、決勝10名には残ることができませんでした。


正直、結果発表直後はへこみました・・・・icon15


しかし、野洲駅に戻るころには、早くも立ち直り
来年への闘志を燃やしているオレンジが!icon14


今回の大会でオレンジが分かったことをまとめました。

==============
1.創作落語は、”作品”

おもしろいだけの話は作れますが
創作落語はやはり”作品”なのです。

3回とも決勝に進んでおられる微笑亭さん太さんは
プロにも提供されるほどの”創作落語作家”です。

そこに並べて私の“英語教室”では、絶対に無理。

うけるだけでなく”作品”として仕上げることが大事なんですね。

来年、もし”作品”といえる落語が創作できれば
創作落語で挑戦しますが
出来ないときは、“古典落語”で挑戦しようと思います。

=============

2.マクラより演目

これは、最後の審査の総評の時に桂春之輔さんがおっしゃっていました。

普通の寄席なら、マクラでお客さんをつかみ
演目を聞いてもらうわけですが
大会では、いきなり演目に入ってもよさそうです。

それとアレンジは加えないほうがよいともおっしゃっていました。

つまり“演目で笑わせなさい!”ということなんでしょうね。

==============

3.基本が大事

先程の話とつながりますが

アレンジよりも、基礎基本のネタでしっかり笑わせることができる
っていうことも大事なようです。

後は、ふりや

活舌、声の大きさや
上下、目線、

そうした落語の基本というところが
きっちりできていないといけません。

================

4.ネタ選び


ネタをあまり知らないオレンジがいうことではありませんが

やっぱり、そこそこ受けるネタ。

自分のキャラクターにあったネタ。

10分なので、初めて聞く人にも
わかりやすいネタ。

が、いいようです。

==============


今回初挑戦の収穫です。

来年までに、後1年あるのでじっくりと作戦を練ります。



同じカテゴリー(落語(お笑い))の記事画像
しが県民新聞掲載
野洲弁Tシャツ
社会人落語日本一決定戦 予選結果
京都新聞掲載!
社会人落語日本一決定戦
お笑いやりたい人!
同じカテゴリー(落語(お笑い))の記事
 まさかの大失敗 (2012-09-10 11:27)
 キワモノネタ「野洲の老婆の休日」 (2012-09-05 09:39)
 素敵な出会いー社会人落語日本一決定戦ー (2011-09-18 15:20)
 社会人落語日本一決定戦 いよいよ明日 (2011-09-16 17:02)
 NHKで本日6時10分から! (2011-09-14 14:17)
 第3回さらさら寄席・ブログ版 (2011-09-11 20:01)


この記事へのコメント
お疲れ様でした

結果はどうであれ かなりの収穫ですやん

日本中であんなに日本一を目指している人がいるなんて・・・
それも若い人よりそこそこの年代の人の方が多いこと

また一年修行の日々ですね

楽しみにしております 師匠!!
Posted by すい蓮 at 2011年09月18日 23:13
すい蓮さん・・応援に来てくれてありがとう。むちゃ心強かったわ!
Posted by オレンジオレンジ at 2011年09月20日 10:49
お疲れ様。
ホンマホンマ↑なあ~
でもっ!ホンマオレンジさん良かったで~
来年も楽しみにしてるわなあ~
Posted by ねえさんねえさん at 2011年09月20日 21:26
ねえさん・・・「お疲れ様」って、みんなに言われているのがよかったわ。だって着物にあいすぎやもん。ほんと、遠いところ来てくれてありがとう。
Posted by オレンジオレンジ at 2011年09月20日 21:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。