2010年08月31日
幸せになるための実行力
自己啓発やビジネス書を読むのが趣味です。
うまくいかないときや、落ち込んだ時は
結構薬になりますから。
しかし、読んでいる時だけで
なかなか実行できないでいます。
「なぜか、思うように事が運ばない・・」
そういえば
まだまだ、できるはずのことが
身の回りにいっぱいあるのに、
どれも実行していないような気がします。
幸せになるための実行力・・・
これなくしては、何も変わらない毎日ではないでしょうか。
(以下はオレンジの場合)
============
たとえば
先日のブログにも書いた「人を喜ばせること」
朝、鏡に向かってにっこりすること
「今日もいい日だ!」って、感謝すること
夢のために何か実行すること
仕事でいえば
英語の勉強をもっとすること
教材の研究をもっと工夫すること
授業以外の楽しい企画を提供すること
教室の美化を徹底すること
やりたいと思ってきたことは
もっとあります。
一度に全部はできませんが、
いや
一度に全部やる勢いでないと
なかなか実行できませんね。
やるべきことは、身近にあるようです。
皆さんも、今の生活でやったほうがいいことはありませんか?
うまくいかないときや、落ち込んだ時は
結構薬になりますから。
しかし、読んでいる時だけで
なかなか実行できないでいます。
「なぜか、思うように事が運ばない・・」
そういえば
まだまだ、できるはずのことが
身の回りにいっぱいあるのに、
どれも実行していないような気がします。
幸せになるための実行力・・・
これなくしては、何も変わらない毎日ではないでしょうか。
(以下はオレンジの場合)
============
たとえば
先日のブログにも書いた「人を喜ばせること」
朝、鏡に向かってにっこりすること
「今日もいい日だ!」って、感謝すること
夢のために何か実行すること
仕事でいえば
英語の勉強をもっとすること
教材の研究をもっと工夫すること
授業以外の楽しい企画を提供すること
教室の美化を徹底すること
やりたいと思ってきたことは
もっとあります。
一度に全部はできませんが、
いや
一度に全部やる勢いでないと
なかなか実行できませんね。
やるべきことは、身近にあるようです。
皆さんも、今の生活でやったほうがいいことはありませんか?
2010年08月29日
玄関前で寝そべる女子
車からふと見ると
マンションの玄関の外のところに
小学校2,3年生の女の子が4,5人
寝っ転がっています・・・・
「何してんのかな・・・?」
時間は午後2時半。
この猛暑のなか一番暑い時間帯です。
玄関は、タイル張りのようで
つるつるしているように見えます。
女の子たちは、それぞれ水筒を持って
ごろごろしています。
「あ!ここ冷たいで!」
「うそ・・あ!ほんまや。」
「わー寝ころんだら、気持ちいい!」
「私もやろう!」
「わたしもやろーうっと。」
「ほんま、気持ちいいなあ。」
「ほっぺたも気持ちいい。」
「冷たいなあ。氷みたい。」
「ちょと、場所移ったら、また冷たいで!」
なんて、話しているのでしょうか?
マンションの入り口で、小さな女の子たちが
うっとりとタイルで暑さをしのいでいるんでしょうね。
葉蔭に隠れる虫たちを想像しないでもありません。笑
子どもならではの行動になんだか、ほのぼのとした一場面でした。
マンションの玄関の外のところに
小学校2,3年生の女の子が4,5人
寝っ転がっています・・・・
「何してんのかな・・・?」
時間は午後2時半。
この猛暑のなか一番暑い時間帯です。
玄関は、タイル張りのようで
つるつるしているように見えます。
女の子たちは、それぞれ水筒を持って
ごろごろしています。
「あ!ここ冷たいで!」
「うそ・・あ!ほんまや。」
「わー寝ころんだら、気持ちいい!」
「私もやろう!」
「わたしもやろーうっと。」
「ほんま、気持ちいいなあ。」
「ほっぺたも気持ちいい。」
「冷たいなあ。氷みたい。」
「ちょと、場所移ったら、また冷たいで!」
なんて、話しているのでしょうか?
マンションの入り口で、小さな女の子たちが
うっとりとタイルで暑さをしのいでいるんでしょうね。
葉蔭に隠れる虫たちを想像しないでもありません。笑
子どもならではの行動になんだか、ほのぼのとした一場面でした。
2010年08月26日
人を喜ばせること
人を喜ばせることってしてますか?
私の尊敬する賢人3人の中のお一人は
とても、人を喜ばせることが上手です。
「この人に大事に思われているなあ。」
と感じることができるのです。
それは、会う約束から会ったときの笑顔
ちょっとした気遣いなど。
ひょっとしたら、それは少しくらいお仕事上の
サービスにはいるかもしれません。
もし、そうだとしても
「うれしい」
と思わせてもらえるのは、誰だって大好きです。
そして、お仕事上のサービスだったとしても
そんなサービスができるなんて
素晴らしいと思うのです。
その人をみていると
自分が仕事にしても人間付き合いにしても
手を抜いている
と感じずにはいられません。
その人と会うと
そのことを思い出させてもらえます。
そして、できることを探そうって
思えるのです。
人を喜ばせること・・・
簡単そうですが、これを身につけるのは
なかなか難しい。
でも、心の師匠を見習って
少しでも近づけるよう頑張ろうと思います。
私の尊敬する賢人3人の中のお一人は
とても、人を喜ばせることが上手です。
「この人に大事に思われているなあ。」
と感じることができるのです。
それは、会う約束から会ったときの笑顔
ちょっとした気遣いなど。
ひょっとしたら、それは少しくらいお仕事上の
サービスにはいるかもしれません。
もし、そうだとしても
「うれしい」
と思わせてもらえるのは、誰だって大好きです。
そして、お仕事上のサービスだったとしても
そんなサービスができるなんて
素晴らしいと思うのです。
その人をみていると
自分が仕事にしても人間付き合いにしても
手を抜いている
と感じずにはいられません。
その人と会うと
そのことを思い出させてもらえます。
そして、できることを探そうって
思えるのです。
人を喜ばせること・・・
簡単そうですが、これを身につけるのは
なかなか難しい。
でも、心の師匠を見習って
少しでも近づけるよう頑張ろうと思います。
2010年08月24日
食事のマナー
お行儀という言葉は、もう死語になったのでしょうか?
世の中へ出て最低限の常識が
だんだん薄れてきて、
驚くような光景が日常になってきました。
電車の内でのお化粧なんて
もうびっくりしませんものね。
私が、これだけは守ってほしいと思うのは
食事のマナーです。
細かいことは、言えた義理ではないのですが
たとえば
お茶碗にご飯粒を残したままにしない。
口を開けて物を食べない
くちゃくちゃ音をさせない
これくらいは、徹底させてほしいですね。
家族では気にならなくても
それ以外の人は、かなり気になります。
私が、大人になって一番困ったことは
お箸の持ち方
でした。
留学していたころ
日本食のレストランでアルバイトをしていたのですが
その時に、すき焼きを作るというのがありました。
外国人の前で、お箸の持ち方が下手では
とっても格好が悪いのです。
親にいくら言われても
なおりませんでしたが、その時に
正しい持ち方をマスターしました。
子どものころに身に付いた
マナーは、一生ものです。
大人自体が、マナーを忘れつつある世の中ですが
なくなっていいものとは思いません。
こういうことも、教える場所が必要となってくるかもしれせんね。
世の中へ出て最低限の常識が
だんだん薄れてきて、
驚くような光景が日常になってきました。
電車の内でのお化粧なんて
もうびっくりしませんものね。
私が、これだけは守ってほしいと思うのは
食事のマナーです。
細かいことは、言えた義理ではないのですが
たとえば
お茶碗にご飯粒を残したままにしない。
口を開けて物を食べない
くちゃくちゃ音をさせない
これくらいは、徹底させてほしいですね。
家族では気にならなくても
それ以外の人は、かなり気になります。
私が、大人になって一番困ったことは
お箸の持ち方
でした。
留学していたころ
日本食のレストランでアルバイトをしていたのですが
その時に、すき焼きを作るというのがありました。
外国人の前で、お箸の持ち方が下手では
とっても格好が悪いのです。
親にいくら言われても
なおりませんでしたが、その時に
正しい持ち方をマスターしました。
子どものころに身に付いた
マナーは、一生ものです。
大人自体が、マナーを忘れつつある世の中ですが
なくなっていいものとは思いません。
こういうことも、教える場所が必要となってくるかもしれせんね。
2010年08月21日
比叡山延暦寺でパワー充電
今日も一日暑い日でした。
エアコン以外の涼しい風を求めて・・どこかに!
そうだ!比叡山にいこう!
って、わけで午後からオレンジ一家で比叡山ドライブ。
もう、5年ぶりくらいです。
今回は仰木から、ドライブウェーで。
途中のレストランまで行くと、駐車場が濡れていました。
どうやら、お昼前後に雨が降ったようです。
空気が少し冷たくて
息を吸っても、
もわん!とした暑さがありません。
「あー、このくらいだったらいいんだけどな。」
根本中堂近くの駐車場へ。
思ったほどの人出ではなく、ちょうどいい感じです。
参道は、ひんやりしていて
久しぶりにさわやかな気分です。
根本中堂内にはいると薬師観音様がおられます。
お坊さんの解説を聞きながら
暗い本堂の中にいると
仏様との距離が近くなったような気さえします。
しかし、人間には煩悩があって
なかなか、仏様には近づけないそうです。
本堂は日常を超えた雰囲気があって
下界の暑さと世俗的なものを一瞬忘れられる
極楽への道にさえ感じました。
比叡山もきっとかなりのパワースポットなのだと思います。
エアコン以外の涼しい風を求めて・・どこかに!
そうだ!比叡山にいこう!
って、わけで午後からオレンジ一家で比叡山ドライブ。
もう、5年ぶりくらいです。
今回は仰木から、ドライブウェーで。
途中のレストランまで行くと、駐車場が濡れていました。
どうやら、お昼前後に雨が降ったようです。
空気が少し冷たくて
息を吸っても、
もわん!とした暑さがありません。
「あー、このくらいだったらいいんだけどな。」
根本中堂近くの駐車場へ。
思ったほどの人出ではなく、ちょうどいい感じです。
参道は、ひんやりしていて
久しぶりにさわやかな気分です。
根本中堂内にはいると薬師観音様がおられます。
お坊さんの解説を聞きながら
暗い本堂の中にいると
仏様との距離が近くなったような気さえします。
しかし、人間には煩悩があって
なかなか、仏様には近づけないそうです。
本堂は日常を超えた雰囲気があって
下界の暑さと世俗的なものを一瞬忘れられる
極楽への道にさえ感じました。
比叡山もきっとかなりのパワースポットなのだと思います。