2010年08月24日
食事のマナー
お行儀という言葉は、もう死語になったのでしょうか?
世の中へ出て最低限の常識が
だんだん薄れてきて、
驚くような光景が日常になってきました。
電車の内でのお化粧なんて
もうびっくりしませんものね。
私が、これだけは守ってほしいと思うのは
食事のマナーです。
細かいことは、言えた義理ではないのですが
たとえば
お茶碗にご飯粒を残したままにしない。
口を開けて物を食べない
くちゃくちゃ音をさせない
これくらいは、徹底させてほしいですね。
家族では気にならなくても
それ以外の人は、かなり気になります。
私が、大人になって一番困ったことは
お箸の持ち方
でした。
留学していたころ
日本食のレストランでアルバイトをしていたのですが
その時に、すき焼きを作るというのがありました。
外国人の前で、お箸の持ち方が下手では
とっても格好が悪いのです。
親にいくら言われても
なおりませんでしたが、その時に
正しい持ち方をマスターしました。
子どものころに身に付いた
マナーは、一生ものです。
大人自体が、マナーを忘れつつある世の中ですが
なくなっていいものとは思いません。
こういうことも、教える場所が必要となってくるかもしれせんね。
世の中へ出て最低限の常識が
だんだん薄れてきて、
驚くような光景が日常になってきました。
電車の内でのお化粧なんて
もうびっくりしませんものね。
私が、これだけは守ってほしいと思うのは
食事のマナーです。
細かいことは、言えた義理ではないのですが
たとえば
お茶碗にご飯粒を残したままにしない。
口を開けて物を食べない
くちゃくちゃ音をさせない
これくらいは、徹底させてほしいですね。
家族では気にならなくても
それ以外の人は、かなり気になります。
私が、大人になって一番困ったことは
お箸の持ち方
でした。
留学していたころ
日本食のレストランでアルバイトをしていたのですが
その時に、すき焼きを作るというのがありました。
外国人の前で、お箸の持ち方が下手では
とっても格好が悪いのです。
親にいくら言われても
なおりませんでしたが、その時に
正しい持ち方をマスターしました。
子どものころに身に付いた
マナーは、一生ものです。
大人自体が、マナーを忘れつつある世の中ですが
なくなっていいものとは思いません。
こういうことも、教える場所が必要となってくるかもしれせんね。
2010年08月15日
尊敬できる大人に会う
今の子どもは、大人の世界をどんなふうに見ているでしょう?
マスコミが連日さらしだすのは
”なさけない大人”の姿ばかり。
「こんな大人になりたい!」
って、大人の姿を映し出すことは、本当に少ないです。
振り返って
身近にいる大人と言えば
親と先生ぐらいでしょう。
基本的には
口うるさくて、勉強のことばかり
親として、先生として
言わなければならないことは
常識的で、無難な忠告ばかり。
私も親としては、つい、そんな忠告ばかりしてしまいます。
しかし、
実は、いろんながんばっている大人はたくさんいるんです。
小さな会社の社長さんだったり
夢に向かって歩んでいる人だったり。
大金持ちになったり
いい車にのったりしていなくても
ちゃんと夢を実現して
いい顔して生きている大人も
たくさんいます。
子どもたちに、そういう人と
ふれあう機会を持ってもらいたいと思っています。
大人になるためのモデル
尊敬できる大人
何か自分が困ったときでも
そういう大人の記憶があれば
「あの人なら、どう考えるかな。」
と思うことができます。
親や先生には素直になれなくても
そういう人の言葉って
心にすっーと入ってきたりするものです。
塾童の中には、そういうプラン(キャリアキッズプラン)も盛り込んで
いきたいと思っています。
マスコミが連日さらしだすのは
”なさけない大人”の姿ばかり。
「こんな大人になりたい!」
って、大人の姿を映し出すことは、本当に少ないです。
振り返って
身近にいる大人と言えば
親と先生ぐらいでしょう。
基本的には
口うるさくて、勉強のことばかり
親として、先生として
言わなければならないことは
常識的で、無難な忠告ばかり。
私も親としては、つい、そんな忠告ばかりしてしまいます。
しかし、
実は、いろんながんばっている大人はたくさんいるんです。
小さな会社の社長さんだったり
夢に向かって歩んでいる人だったり。
大金持ちになったり
いい車にのったりしていなくても
ちゃんと夢を実現して
いい顔して生きている大人も
たくさんいます。
子どもたちに、そういう人と
ふれあう機会を持ってもらいたいと思っています。
大人になるためのモデル
尊敬できる大人
何か自分が困ったときでも
そういう大人の記憶があれば
「あの人なら、どう考えるかな。」
と思うことができます。
親や先生には素直になれなくても
そういう人の言葉って
心にすっーと入ってきたりするものです。
塾童の中には、そういうプラン(キャリアキッズプラン)も盛り込んで
いきたいと思っています。