2008年04月29日
2008年04月28日
オバレンジの武勇伝
♪武勇伝、武勇伝、武勇デンデン・デデンデン!
レッツゴー!
って、まあ、ちょいとフレーズは古いんですが
内容は、フレッシュにおおくりします。
武勇伝、といえば
オバレンジ
春本番
畑で苗ものを植えにオバレンジは大忙し。
す・すると・・・・
大きな子どもは6年生くらいから、2,3年生くらいまでの子ども
5,6人が、うちの畑を通って、でてきた。
今は、そういうことを教えなくなったのでしょうか。
昔は、「よその畑や田んぼに入るもんじゃない」
と、いわれたものです。
で、オバレンジ
「これ!あんたら、ここはうちの畑やで!」
と。
6年生くらいと思しき、女の子が
「すみません。」
と、いうので、オバレンジもそれで
仕事に戻ったらしい。
しばらくして、遠くへ行ってから
3年生くらいの男の子が
オバレンジにむかって
「おばはん!なんにもさわってへんぞ!」
と叫んだらしい。
さ~~~ここで、普通なら、
「このごろの子は・・」┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
なんでしょうが、
オバレンジは違います。
「なんやて!ここはうちのはたけやあ!
さわらへんのはあたりまえや!」
と一喝!
子ども達は、振り返ることもせず
逃げていったそうです。
昔は、こういうおばちゃんやおっちゃんがいましたが
最近は少なくなりましたからね。
ま、大人たるもの
子どもをしっかりしかれるというのも
大人としての資格のうちの一つかもしれません。
ちょっとみてみたかった・・・[壁|_-)チラッ
レッツゴー!
って、まあ、ちょいとフレーズは古いんですが
内容は、フレッシュにおおくりします。
武勇伝、といえば
オバレンジ
春本番
畑で苗ものを植えにオバレンジは大忙し。
す・すると・・・・
大きな子どもは6年生くらいから、2,3年生くらいまでの子ども
5,6人が、うちの畑を通って、でてきた。
今は、そういうことを教えなくなったのでしょうか。
昔は、「よその畑や田んぼに入るもんじゃない」
と、いわれたものです。
で、オバレンジ
「これ!あんたら、ここはうちの畑やで!」
と。
6年生くらいと思しき、女の子が
「すみません。」
と、いうので、オバレンジもそれで
仕事に戻ったらしい。
しばらくして、遠くへ行ってから
3年生くらいの男の子が
オバレンジにむかって
「おばはん!なんにもさわってへんぞ!」
と叫んだらしい。
さ~~~ここで、普通なら、
「このごろの子は・・」┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
なんでしょうが、
オバレンジは違います。
「なんやて!ここはうちのはたけやあ!
さわらへんのはあたりまえや!」
と一喝!
子ども達は、振り返ることもせず
逃げていったそうです。
昔は、こういうおばちゃんやおっちゃんがいましたが
最近は少なくなりましたからね。
ま、大人たるもの
子どもをしっかりしかれるというのも
大人としての資格のうちの一つかもしれません。
ちょっとみてみたかった・・・[壁|_-)チラッ
2008年04月22日
マンゴージュースの思い出
最近は、すっかり日本のジュースにも定着したマンゴージュース。
オレンジ、マンゴージュースが大好きなんです。
↑ややこしい表現・・・
初めて飲んだのは、これまたオーストラリアのダーウィンという
オーストラリアの北の
道路を50cmくらいのトカゲが横断する街。
バックッパカーズという、一泊15ドルくらいの
相部屋に泊まりました。
普通は、男女別々なんですが
その日は混んでいて
男女カップルと同じ部屋に。
ギリシャ彫刻のようなハンサムで若い男性が
シャワーを浴びて、タオル一枚で
部屋にはいってきて、鉢合わせに!
まだ、若くてウブだったころのオレンジは
相当ビビリました。
そんな街で
日本では、まだ、ポピュラーでなかった
マンゴーミックスのジュースを飲んで
暑い日をぼんやり過ごしたり、歩き回ったりした旅。
coopで買ったアップル&マンゴージュースが若い日の無茶な日々を思い出させます。
オレンジ、マンゴージュースが大好きなんです。
↑ややこしい表現・・・
初めて飲んだのは、これまたオーストラリアのダーウィンという
オーストラリアの北の
道路を50cmくらいのトカゲが横断する街。
バックッパカーズという、一泊15ドルくらいの
相部屋に泊まりました。
普通は、男女別々なんですが
その日は混んでいて
男女カップルと同じ部屋に。
ギリシャ彫刻のようなハンサムで若い男性が
シャワーを浴びて、タオル一枚で
部屋にはいってきて、鉢合わせに!
まだ、若くてウブだったころのオレンジは
相当ビビリました。
そんな街で
日本では、まだ、ポピュラーでなかった
マンゴーミックスのジュースを飲んで
暑い日をぼんやり過ごしたり、歩き回ったりした旅。
coopで買ったアップル&マンゴージュースが若い日の無茶な日々を思い出させます。
2008年04月21日
新玉ねぎの甘酢漬け
な、なんで、ボクが・・・これを紹介せねばならんのかわからんけど・・・
成り行き上ってことで、よろしく!
あ、おサルのボク・・・
新しく、コイツラとバンドを組んだわけでも何でもありません。
↓

新たまねぎがおいしい季節です。
オバレンジの畑でも、早めのたまねぎが出来ました。
オニオンスライスを作った残り、
荒く薄切りにしたものを
市販のすし酢につけて一晩おきました。
これは、しその葉があったので入れたのですが、
翌日には、たまねぎの辛味が消えて、サラダ感覚?お漬物感覚?
とにかく、おかあさんは残ったカレーとこれを食べて
「おいしい!」とのこと。
生の玉ねぎも持ち出しての撮影会。
たまたま、台所にいたボクもかりだされて・・・
いくら新玉でも、生は目が痛いって!
撮影は、さっさと終わってもらえたけど、
涙がにじんでたら、ごめんなさい。
って、なんでボクが!!!
成り行き上ってことで、よろしく!
あ、おサルのボク・・・
新しく、コイツラとバンドを組んだわけでも何でもありません。
↓
新たまねぎがおいしい季節です。
オバレンジの畑でも、早めのたまねぎが出来ました。
オニオンスライスを作った残り、
荒く薄切りにしたものを
市販のすし酢につけて一晩おきました。
これは、しその葉があったので入れたのですが、
翌日には、たまねぎの辛味が消えて、サラダ感覚?お漬物感覚?
とにかく、おかあさんは残ったカレーとこれを食べて
「おいしい!」とのこと。
生の玉ねぎも持ち出しての撮影会。
たまたま、台所にいたボクもかりだされて・・・
いくら新玉でも、生は目が痛いって!
撮影は、さっさと終わってもらえたけど、
涙がにじんでたら、ごめんなさい。
って、なんでボクが!!!
2008年04月18日
♪紅茶のおいしい~
春になり、冬眠モードもとけ
ちょっと、活発に動くようになってきたオレンジです。
先日は、京都のず~~~と気になっていたお店に行ってきました。
写真はこちら!
って、あれ?
これって?
あ~~、
そうそう、その方といってきたんですけどね。
*自分で写真をアップしない、ズボラもんです。へい。
ここの紅茶との出会いは
ご存知、くじ引きであてたんですよ。
しかも、冷やかしに行った住宅展示場で。
当てた紅茶なんて・・・
と思っていたんですが、これがバカに出来ないおいしさ。
それから、隣に丸善書店があったことは、わざわざ足を運んで買いに行ってました。
そのたびに、このティールームに入ってみたかったんですが、
一人では勇気が出ず・・・
で、今回は気合を入れて!
行ってまいりました。
アフタヌーンティーセットをお願いしました。
紅茶の種類は、すごくあって
今回は、オススメのフレーバーティーをいただきました。
さくらの緑茶のすばらしい香りにうっとりしていたら
だれかが
「ガムのにおいに似てるな・・」
ヾ(- -;)オイオイ、そういうこというなよなあ。
ま、そういわれてももちろんそれを上回るおいしさ。
たっぷり3杯はあるほどのティーポット。
お砂糖なんか入れなくても、
香りだけで甘いんですよ。
ケーキは、びっくりするくらいの大きなピース。
それも、オレンジ的には、相当好きな味。
お店の雰囲気も、なかなか素敵で、
お店の方は、麻混のジャケットを着た東インド会社風。
さわやかで、説明もきびきびしてて、感じいいし、たぶん男前。←これ重要!
紅茶の種類は300くらいもあります。
一番の売れ筋は、マルコポーロ。
最近は、イギリス人を休憩していたのですが(つまり、紅茶を飲んでいなかったってこと)
紅茶は、アイスティーもおいしいし。
紅茶好きはnoryさんもぜひ!
女子チームは、京都散策のついでにでも。
すーさん、ちょっと入りにくいかもしれませんが、お嬢さんとなら、OKかも!
PONさん、紅茶を計り売りもしてくれます。
ノバヨッシさんは、お茶つながりで行ってみねば。
ばんずさん、おしゃれな息子さんの洋服を見にいった帰りにでも。
TSUKAさんは、料理人なんで(?)躊躇なし!
風のおちゃんは、どこでも溶け込めますもんね。
他のみなさんも、京都四条河原町にいったら、のぞくだけでも。
京都河原町BAL1F
ちょっと、活発に動くようになってきたオレンジです。
先日は、京都のず~~~と気になっていたお店に行ってきました。
写真はこちら!
って、あれ?
これって?
あ~~、
そうそう、その方といってきたんですけどね。
*自分で写真をアップしない、ズボラもんです。へい。
ここの紅茶との出会いは
ご存知、くじ引きであてたんですよ。
しかも、冷やかしに行った住宅展示場で。
当てた紅茶なんて・・・
と思っていたんですが、これがバカに出来ないおいしさ。
それから、隣に丸善書店があったことは、わざわざ足を運んで買いに行ってました。
そのたびに、このティールームに入ってみたかったんですが、
一人では勇気が出ず・・・
で、今回は気合を入れて!
行ってまいりました。
アフタヌーンティーセットをお願いしました。
紅茶の種類は、すごくあって
今回は、オススメのフレーバーティーをいただきました。
さくらの緑茶のすばらしい香りにうっとりしていたら
だれかが
「ガムのにおいに似てるな・・」
ヾ(- -;)オイオイ、そういうこというなよなあ。
ま、そういわれてももちろんそれを上回るおいしさ。
たっぷり3杯はあるほどのティーポット。
お砂糖なんか入れなくても、
香りだけで甘いんですよ。
ケーキは、びっくりするくらいの大きなピース。
それも、オレンジ的には、相当好きな味。
お店の雰囲気も、なかなか素敵で、
お店の方は、麻混のジャケットを着た東インド会社風。
さわやかで、説明もきびきびしてて、感じいいし、たぶん男前。←これ重要!
紅茶の種類は300くらいもあります。
一番の売れ筋は、マルコポーロ。
最近は、イギリス人を休憩していたのですが(つまり、紅茶を飲んでいなかったってこと)
紅茶は、アイスティーもおいしいし。
紅茶好きはnoryさんもぜひ!
女子チームは、京都散策のついでにでも。
すーさん、ちょっと入りにくいかもしれませんが、お嬢さんとなら、OKかも!
PONさん、紅茶を計り売りもしてくれます。
ノバヨッシさんは、お茶つながりで行ってみねば。
ばんずさん、おしゃれな息子さんの洋服を見にいった帰りにでも。
TSUKAさんは、料理人なんで(?)躊躇なし!
風のおちゃんは、どこでも溶け込めますもんね。
他のみなさんも、京都四条河原町にいったら、のぞくだけでも。
京都河原町BAL1F