この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月25日

青い林檎ーその5ー

いつもよりPVが多いというプレッシャー。

いやいや、楽しいけど昨夜寝る前はかなり考えちゃいました。

今まで、男性陣が書き手だったのですが
ちょっと意地悪な女性目線になりますが、がっかりしないでね。

  プロローグ annaさんhttp://genkisooki.shiga-saku.net/

 一区     やま桃さん http://gakutomo30.shiga-saku.net/
 二区     風さん http://kaze.shiga-saku.net/
 三区     ごろぉちゃんhttp://senmi56.shiga-saku.net/
 四区     kenishiさんhttp://kuroi.shiga-saku.net/
 五区     オレンジ
 アンカー   annaさん http://genkisooki.shiga-saku.net/



********

その時・・・

祐也がついた停留所にバスが来た。
結局彼は、一度も真理子のほうを振り向かなかった。

真理子は、2年前のことを思い出した。
あの時も、彼は振り向かなかった。
真理子の心を置き去りにしたまま、彼女の前から彼は去ってしまったのだ。

そういう男だとわかっていた。
しかし、そんなところが魅力的にも見えた。
20歳だった真理子は、そんな男と恋をしている自分が好きだった。

彼が去った後、あまりの寂しさに
ほかの男性とも付き合った。
年上の彼は、話もうまくデートも楽しかった。

しかし、長くは続かない。

短大も卒業し、今の会社で働き始めて
忙しさにすべての感情にふたをしてきた。

朝、見かけた青年が、彼女の感情のふたを開けてしまった。
そして、ついには、あふれ出てしまった。

雪から変わった雨の中で
涙があふれ出て止まらなくなった。

冷たい雨のせいで
行き交う人も少なく、彼女のほうをちらりと見る人はいるが
誰も声をかけなかった。





ひとしきり泣くと、なぜか、すっきりした。

*******************

「おい、豊、何ぼーっとしてんだ?」

隣の教室から来た聡史が、頭を小突きながら話しかけてきた。

「考え事か?
なんだ、また、写真かよ。
俺には、わからないな。何が面白いんだか。」

豊は、父の友人が山で撮影した写真集の一ページをぼんやり眺めていた。
「豊君も、大学に入ったら山岳部に入りなよ。
写真が好きなんだし、いい画がとれるぞ。」

「こいつは、兄の武とはちがって、華奢だからな。
山なんて柄じゃないけどな。だろ?豊?」


写真集を見ながら、こんな写真が撮れるなら
山に登ってみたいと思い始めていた。

受験勉強で、かなりまいっていた頭を休めるために
今朝は、電車の中で写真集を眺めていた。

その写真は、茎も花も真っ白の高山植物らしかった。
その時、あの匂いがした。
今朝、電車のホーム出であったあの香り。
いや、それは実際には自分の頭の中であの香りを思い出したのだ。

そして、真っ白なコートに真っ白な鞄を持った女性・・・
「そっくりだな。」

一瞬のことで、彼女の顔まではよく覚えていない。
覚えているのは
彼女の身のこなしと大人の女性の香り。




*************

と、ここでannaさんにバトンタッチ。

いやいや、設定とか言葉の持っていきようが難しいです。

物語を作る機会を下さったannaさんありがとうございます。

やま桃さん、風さん、ごろぉさん、kenichiさん、ここまでお話を紡いでくださって
感謝です。

そして、つたない内容を読んでくださったあなたに、大感謝。
  

Posted by オレンジ at 10:39 Comments( 10 ) 大人の国語科

2009年12月15日

海外小説と日本の小説

寒い夜の半身浴のお供は・・・小説

一日のストレス解消の時間なので
あんまり考えなくてもいいような海外の翻訳小説を読むことが多いです。
映画のなが~~~い感じ。

毎日新聞を取っているオレンジ家では
今、毎週月曜日に吉本ばなな(←フルーツ同士)の小説が連載中。

そこそこ面白いので、読んでますが、
吉本ばななといい、
江国香織といい
オレンジ的には、

「なんではっきりいわへんねん!」

って、感じのことが多いのよ。
ドラマも多いのよ。
この

「なんではっきりいわへんねん!」

って感じが・・・

お互いの空気を読んで
その空気の中でかけひきしているみたいな・・・湿った感じ。

日本的といえば、日本的かな・・


これがまた、明治~大正時代だと

「大正ロマンだわ~」

漱石や実篤あたりの時代の流れなら、
これがピッタリ来るんだけどねえ。

と、勝手なことを思いながら
読んでおります。

その点、海外小説は


「ええ!そこまで言う???」

って、やり取りまで。

文化の差ですなあ。




  

Posted by オレンジ at 14:45 Comments( 2 ) 大人の国語科

2009年10月19日

岡本太郎の本



芸術は爆発だ!

でおなじみの・・・てか、それと太陽の塔しか知らなかったけど・・・


岡本太郎。


教材にこの本が抜粋されていて
すごく興味を引かれたので
買って読んでみているよ。


芸術ってね、感じたままに感じればいいんだって!

やったね!

これで、自由に芸術が楽しめる!
岡本太郎先生が
そういっているんだもん。

絵とか、音楽とか
あんまりわからないんだ・・・・
いわゆる
”高尚”なものは・・・・

したったかぶりしたいから
有名な絵とかみて
「フーム・・・」
なんて見てるけど、
わかんないんだよ・・・・・・・・ホントは・・・(;´д`)トホホ

音楽もオペラなんてうるさいだけだし(←特に高音に弱い)
クラッシックも、流れているのはいいけど
じっと客席で聞く辛抱が足らない。


福山雅治もブラッドピットも
ハンサムだけど、ピンと来ないし

自分は、変なのか?

と思って少し心配してたけど
それでいいんだってさ!

芸術は、鑑賞するほうでも
創造しているんだって。
だから、10人とらえ方があるのが当然なんだ。
10人同じ創造はないからね。


実は、生き方にも共通していることだなとも。
常識とか、型にとらわれすぎていると
結局は、自分らしく自分のいき方を創造できない。

もう少しで、この本読了なんですが
まだ、終わってほしくない・・・もっと、よみたいなあ。

太陽の塔 拝みそう・・・




  

Posted by オレンジ at 22:12 Comments( 6 ) 大人の国語科

2008年10月31日

読書するオレンジ

読書の秋でございます。

高校生まで、本を全く読まなかったオレンジですが
今は、机の周りには、いろんな本が転がっております。

今は、ちょっとまじめにお仕事用(教育関係)の本が多いんですが

小説も旅行雑誌(妄想用)も自己啓発系も
ビジネス系もいっぱいあります。

本を読むと、
自分が経験したことにないことを、擬似経験することができます。
自分が普段感じたことのない感情や発見もあって
いながらにして刺激を受けます。

今、教育系の本をたくさん読んでいるんですが
今までの、自分のやり方を全く否定される方法で
目からうろこです。
まじめーなその本を読みながら、
「えええ!ほんまほんま!」
「(ノ∇≦*)キャハッッッ♪」
と、こえだして読んでいる自分は
相当危ないヤツでした。
*普段は、独り言はほとんど言いません。
英語落語で落ち込んで以来の独り言です。

アマゾンに紀伊国屋にブックオフ
今月は書籍代だけでも、かなりのもんです。

マジな常識的な記事なりましたが
秋の読書週間ですしねえ。
オレンジの遊び場ブログが、ちょいと医療とかツッコミにくい記事なんで・・(^^;)

では、またもっと切れ味の鋭いツッコミができるよう修行してまいります。   

Posted by オレンジ at 09:52 Comments( 4 ) 大人の国語科

2008年08月05日

男子小学生言葉

男子が、4人・・・
っても、まだ10歳なんで、そんなに暑苦しくはありません。
こじんまり、集まってゲームしたり漫画読んだりしています。

別の部屋で聞いていると

「おおお!いけた!クリアーできた。」

「オレが、かわりにやったろか?」

「お前が、やったんちゃうしよ!」

「やめろや!」

*滋賀県男子小学生のボヤキをよく聞いてみてください。
言葉の初めの音がほとんど聞こえません。


すなわち、
「めろや!」(やめろや!)

「せや!」(かせや!)

「んでやねん!」(なんでやねん!)

みたいな言い方になっています。

==================

さあさあ、
おやつにチューチューあげよ。

  

Posted by オレンジ at 20:08 Comments( 7 ) 大人の国語科