2010年08月10日
大人の噂話
昔は、そこに、近所の大人たち、
親戚のおっちゃん、おばちゃんがいたものです。
親戚が集まると
嫌いなおっちゃんや
やさしいおばちゃんがいたりして。
親戚一同扱いにくい人や問題を抱える人もいます。
近所にも、こわいおっちゃん、
おせっかいなおばちゃん、
大人たちは、子どもの前でも
平気でうわさ話をして
「あの人は、あーだ、こーだ。」と。
子どもが話しかけると
「今は、大人の話の途中や。黙ってなさい。」
と言われたものです。
いいにつけ、悪いにつけ
これは、意外とコミュニケーション教育だったりします。
「あの人は、すぐに物事を悪く取るから、気をつけて話さなければいけない。」
「あの人は、悪い噂ばかり聞くけど、こんな面もある。」
「あの人は、怒りっぽいから、適当なところでこちらが折れたほうがいい。」
など。
黙って、聴いていると意外と大人の知恵を
聞かされたものです。
子どもには、きれいごとばかり教えなければいけないのでしょうか。
学校では”大人の裏ワザ”は、教えないし
教えたら、大変なことになるでしょう。
しかし、家庭では“生きた実例”をもとに解説していくわけですから、
それは”知恵”となることも、多いと思います。
中には、あまりよい方法でないこともあるかもしれません。
それを、選びとっていくのも
子どもの生きていく中では、必要なことです。
やっぱり家庭は、
コミュニケーションを学ぶ基本の場所。
いろんな話ができる雰囲気は作りたいですね。
親戚のおっちゃん、おばちゃんがいたものです。
親戚が集まると
嫌いなおっちゃんや
やさしいおばちゃんがいたりして。
親戚一同扱いにくい人や問題を抱える人もいます。
近所にも、こわいおっちゃん、
おせっかいなおばちゃん、
大人たちは、子どもの前でも
平気でうわさ話をして
「あの人は、あーだ、こーだ。」と。
子どもが話しかけると
「今は、大人の話の途中や。黙ってなさい。」
と言われたものです。
いいにつけ、悪いにつけ
これは、意外とコミュニケーション教育だったりします。
「あの人は、すぐに物事を悪く取るから、気をつけて話さなければいけない。」
「あの人は、悪い噂ばかり聞くけど、こんな面もある。」
「あの人は、怒りっぽいから、適当なところでこちらが折れたほうがいい。」
など。
黙って、聴いていると意外と大人の知恵を
聞かされたものです。
子どもには、きれいごとばかり教えなければいけないのでしょうか。
学校では”大人の裏ワザ”は、教えないし
教えたら、大変なことになるでしょう。
しかし、家庭では“生きた実例”をもとに解説していくわけですから、
それは”知恵”となることも、多いと思います。
中には、あまりよい方法でないこともあるかもしれません。
それを、選びとっていくのも
子どもの生きていく中では、必要なことです。
やっぱり家庭は、
コミュニケーションを学ぶ基本の場所。
いろんな話ができる雰囲気は作りたいですね。
2010年08月10日
「どうせ負けるし。」
レッスンの中でのゲームは、子どもたちは大好き。
保育園の年長さんのクラスは
あまりゲームはまだしません。
負けると泣くし、すねるし。
30分の授業の中で泣かれると
なだめるのが大変ですから・・・
さすがに小学生になると
泣く子はいません。
でも、
「どうせ、負けるし。」
「絶対、勝てへんわ。」
と、まず防衛線を張ります。
そこで
私「どうせ負けるんやったら、参加せんでもええよ。」
生徒「一応、やってみるわ。」
私「なんや、一応って。相手に失礼やん。」
生徒「やる!やる!」
初めから、やる気なんですが
本気でやって、負けたらかっこ悪いと思っているんでしょうね。
気持ちは、わかります。
でも、初めから、弱気な発言をすることは
うちの教室ではNGです。
この間のワールドカップサッカーでも
「相手は、強いし、負けると思うけど、一応やってみる。」
なんて、だれも言いませんよね。
「負けてもいい。」と思っていては勝てません。
「勝ちにいくぞ!」と思わなければ・・・
あれ?うち、スポーツクラブでしたっけ?
保育園の年長さんのクラスは
あまりゲームはまだしません。
負けると泣くし、すねるし。
30分の授業の中で泣かれると
なだめるのが大変ですから・・・

さすがに小学生になると
泣く子はいません。
でも、
「どうせ、負けるし。」
「絶対、勝てへんわ。」
と、まず防衛線を張ります。
そこで
私「どうせ負けるんやったら、参加せんでもええよ。」
生徒「一応、やってみるわ。」
私「なんや、一応って。相手に失礼やん。」
生徒「やる!やる!」
初めから、やる気なんですが
本気でやって、負けたらかっこ悪いと思っているんでしょうね。
気持ちは、わかります。
でも、初めから、弱気な発言をすることは
うちの教室ではNGです。
この間のワールドカップサッカーでも
「相手は、強いし、負けると思うけど、一応やってみる。」
なんて、だれも言いませんよね。
「負けてもいい。」と思っていては勝てません。
「勝ちにいくぞ!」と思わなければ・・・
あれ?うち、スポーツクラブでしたっけ?
