2010年08月24日
食事のマナー
お行儀という言葉は、もう死語になったのでしょうか?
世の中へ出て最低限の常識が
だんだん薄れてきて、
驚くような光景が日常になってきました。
電車の内でのお化粧なんて
もうびっくりしませんものね。
私が、これだけは守ってほしいと思うのは
食事のマナーです。
細かいことは、言えた義理ではないのですが
たとえば
お茶碗にご飯粒を残したままにしない。
口を開けて物を食べない
くちゃくちゃ音をさせない
これくらいは、徹底させてほしいですね。
家族では気にならなくても
それ以外の人は、かなり気になります。
私が、大人になって一番困ったことは
お箸の持ち方
でした。
留学していたころ
日本食のレストランでアルバイトをしていたのですが
その時に、すき焼きを作るというのがありました。
外国人の前で、お箸の持ち方が下手では
とっても格好が悪いのです。
親にいくら言われても
なおりませんでしたが、その時に
正しい持ち方をマスターしました。
子どものころに身に付いた
マナーは、一生ものです。
大人自体が、マナーを忘れつつある世の中ですが
なくなっていいものとは思いません。
こういうことも、教える場所が必要となってくるかもしれせんね。
世の中へ出て最低限の常識が
だんだん薄れてきて、
驚くような光景が日常になってきました。
電車の内でのお化粧なんて
もうびっくりしませんものね。
私が、これだけは守ってほしいと思うのは
食事のマナーです。
細かいことは、言えた義理ではないのですが
たとえば
お茶碗にご飯粒を残したままにしない。
口を開けて物を食べない
くちゃくちゃ音をさせない
これくらいは、徹底させてほしいですね。
家族では気にならなくても
それ以外の人は、かなり気になります。
私が、大人になって一番困ったことは
お箸の持ち方
でした。
留学していたころ
日本食のレストランでアルバイトをしていたのですが
その時に、すき焼きを作るというのがありました。
外国人の前で、お箸の持ち方が下手では
とっても格好が悪いのです。
親にいくら言われても
なおりませんでしたが、その時に
正しい持ち方をマスターしました。
子どものころに身に付いた
マナーは、一生ものです。
大人自体が、マナーを忘れつつある世の中ですが
なくなっていいものとは思いません。
こういうことも、教える場所が必要となってくるかもしれせんね。