2010年08月20日
読書感想文の書き方
読書感想文については
まず、内容自体について自分が感じるところがなければなりません。
物語を追うだけで面白い話はありますが、どこかで共感したり
何か、心に引っかかるものがなければ読書感想文は書けません。
物語だけでなく、ドキュメンタリーなんかも自分なりの感想が書けるので
書きやすいと思います。
その”心に引っかかった場面”を中心に書いていきます。
大事なのは、その場面と自分の実際にあった出来事とをからませて
そこで話を膨らませます。
共感でもいいし
反対でもいい。
反対なら、反対の理由も書きます。
気持ちを正直に書くことも大事です。
作文用に“良い子”風に仕上げるだけでは、
ウソっぽい、退屈なものになりかねません。
反抗する気持ちも正直に書けると
いいものになると思います。
書いたものを、客観的に読むと
そこで、もしその意見が反社会的であれば
気がついて自分で修正することもできるのです。
本を読むことで
ぼんやりしていた自分の思いや意見が
はっきりと浮き彫りにされ
それを客観視し
自分を見つめなおしていく。
そんな作業が、読書感想文上でできていると
たとえ、コンクールで入賞しなくても
感想文を書いた価値があります。
まず、内容自体について自分が感じるところがなければなりません。
物語を追うだけで面白い話はありますが、どこかで共感したり
何か、心に引っかかるものがなければ読書感想文は書けません。
物語だけでなく、ドキュメンタリーなんかも自分なりの感想が書けるので
書きやすいと思います。
その”心に引っかかった場面”を中心に書いていきます。
大事なのは、その場面と自分の実際にあった出来事とをからませて
そこで話を膨らませます。
共感でもいいし
反対でもいい。
反対なら、反対の理由も書きます。
気持ちを正直に書くことも大事です。
作文用に“良い子”風に仕上げるだけでは、
ウソっぽい、退屈なものになりかねません。
反抗する気持ちも正直に書けると
いいものになると思います。
書いたものを、客観的に読むと
そこで、もしその意見が反社会的であれば
気がついて自分で修正することもできるのです。
本を読むことで
ぼんやりしていた自分の思いや意見が
はっきりと浮き彫りにされ
それを客観視し
自分を見つめなおしていく。
そんな作業が、読書感想文上でできていると
たとえ、コンクールで入賞しなくても
感想文を書いた価値があります。
2010年08月20日
読書感想文の苦労
夏休みの宿題といえば、読書感想文に作文・・・
正直、私も子供のころはとても苦手でした。
読書感想文は、課題図書を読んで書くんですが、
名簿がたいてい一番あとの私は
夏休み中に回ってくる課題図書が届くのが
夏休み後半
しかも、無難な内容で大して面白くもないものが多く(私にとっては)
読むのも面倒なら、書くのも面倒で
ちゃんと書いた思い出はありません。
中学校で国語科を教えていたときに
読書感想文の宿題を出さなければならなかったので
生徒には、こう言いました
「本は、なんでもいい。
昔読んだ本でも、好きなタレントさんが書いた本でもいい。
どうしても、なければ
テレビドラマやドキュメンタリー、
漫画でもいい。
心に響いた作品について書いてくるように。」
(いま、読書感想文に苦労されているなら
こういう課題を選んでも大丈夫だと思います。)
作文も読書感想文も
書くほうが面白くなければ
読むほうは、もっとしんどい。
それでも、一応すべて目を通さなければなりません。
何クラスもあって、100名以上いるので
これは、ほとんど忍耐との勝負。
実際は、始めの書き出しをみれば
内容の出来、不出来はほぼわかります。
しかし、
考えてみれば
読書感想文の書き方や作文の書き方を
具体的に習ったでしょうか?
そんな記憶はありません。
文は、書きなれることが一番ですが
テクニックや考えるパターンをある程度知っておくと
書きやすくなります。
私のやっている作文教室では
そういう指導もやっています。
正直、私も子供のころはとても苦手でした。
読書感想文は、課題図書を読んで書くんですが、
名簿がたいてい一番あとの私は
夏休み中に回ってくる課題図書が届くのが
夏休み後半
しかも、無難な内容で大して面白くもないものが多く(私にとっては)
読むのも面倒なら、書くのも面倒で
ちゃんと書いた思い出はありません。
中学校で国語科を教えていたときに
読書感想文の宿題を出さなければならなかったので
生徒には、こう言いました
「本は、なんでもいい。
昔読んだ本でも、好きなタレントさんが書いた本でもいい。
どうしても、なければ
テレビドラマやドキュメンタリー、
漫画でもいい。
心に響いた作品について書いてくるように。」
(いま、読書感想文に苦労されているなら
こういう課題を選んでも大丈夫だと思います。)
作文も読書感想文も
書くほうが面白くなければ
読むほうは、もっとしんどい。
それでも、一応すべて目を通さなければなりません。
何クラスもあって、100名以上いるので
これは、ほとんど忍耐との勝負。
実際は、始めの書き出しをみれば
内容の出来、不出来はほぼわかります。
しかし、
考えてみれば
読書感想文の書き方や作文の書き方を
具体的に習ったでしょうか?
そんな記憶はありません。
文は、書きなれることが一番ですが
テクニックや考えるパターンをある程度知っておくと
書きやすくなります。
私のやっている作文教室では
そういう指導もやっています。