2010年08月20日
読書感想文の書き方
読書感想文については
まず、内容自体について自分が感じるところがなければなりません。
物語を追うだけで面白い話はありますが、どこかで共感したり
何か、心に引っかかるものがなければ読書感想文は書けません。
物語だけでなく、ドキュメンタリーなんかも自分なりの感想が書けるので
書きやすいと思います。
その”心に引っかかった場面”を中心に書いていきます。
大事なのは、その場面と自分の実際にあった出来事とをからませて
そこで話を膨らませます。
共感でもいいし
反対でもいい。
反対なら、反対の理由も書きます。
気持ちを正直に書くことも大事です。
作文用に“良い子”風に仕上げるだけでは、
ウソっぽい、退屈なものになりかねません。
反抗する気持ちも正直に書けると
いいものになると思います。
書いたものを、客観的に読むと
そこで、もしその意見が反社会的であれば
気がついて自分で修正することもできるのです。
本を読むことで
ぼんやりしていた自分の思いや意見が
はっきりと浮き彫りにされ
それを客観視し
自分を見つめなおしていく。
そんな作業が、読書感想文上でできていると
たとえ、コンクールで入賞しなくても
感想文を書いた価値があります。
まず、内容自体について自分が感じるところがなければなりません。
物語を追うだけで面白い話はありますが、どこかで共感したり
何か、心に引っかかるものがなければ読書感想文は書けません。
物語だけでなく、ドキュメンタリーなんかも自分なりの感想が書けるので
書きやすいと思います。
その”心に引っかかった場面”を中心に書いていきます。
大事なのは、その場面と自分の実際にあった出来事とをからませて
そこで話を膨らませます。
共感でもいいし
反対でもいい。
反対なら、反対の理由も書きます。
気持ちを正直に書くことも大事です。
作文用に“良い子”風に仕上げるだけでは、
ウソっぽい、退屈なものになりかねません。
反抗する気持ちも正直に書けると
いいものになると思います。
書いたものを、客観的に読むと
そこで、もしその意見が反社会的であれば
気がついて自分で修正することもできるのです。
本を読むことで
ぼんやりしていた自分の思いや意見が
はっきりと浮き彫りにされ
それを客観視し
自分を見つめなおしていく。
そんな作業が、読書感想文上でできていると
たとえ、コンクールで入賞しなくても
感想文を書いた価値があります。
Posted by
オレンジ
at
20:04
│Comments(
0
) │
オレンジ流?