2010年08月10日
「どうせ負けるし。」
レッスンの中でのゲームは、子どもたちは大好き。
保育園の年長さんのクラスは
あまりゲームはまだしません。
負けると泣くし、すねるし。
30分の授業の中で泣かれると
なだめるのが大変ですから・・・
さすがに小学生になると
泣く子はいません。
でも、
「どうせ、負けるし。」
「絶対、勝てへんわ。」
と、まず防衛線を張ります。
そこで
私「どうせ負けるんやったら、参加せんでもええよ。」
生徒「一応、やってみるわ。」
私「なんや、一応って。相手に失礼やん。」
生徒「やる!やる!」
初めから、やる気なんですが
本気でやって、負けたらかっこ悪いと思っているんでしょうね。
気持ちは、わかります。
でも、初めから、弱気な発言をすることは
うちの教室ではNGです。
この間のワールドカップサッカーでも
「相手は、強いし、負けると思うけど、一応やってみる。」
なんて、だれも言いませんよね。
「負けてもいい。」と思っていては勝てません。
「勝ちにいくぞ!」と思わなければ・・・
あれ?うち、スポーツクラブでしたっけ?
保育園の年長さんのクラスは
あまりゲームはまだしません。
負けると泣くし、すねるし。
30分の授業の中で泣かれると
なだめるのが大変ですから・・・

さすがに小学生になると
泣く子はいません。
でも、
「どうせ、負けるし。」
「絶対、勝てへんわ。」
と、まず防衛線を張ります。
そこで
私「どうせ負けるんやったら、参加せんでもええよ。」
生徒「一応、やってみるわ。」
私「なんや、一応って。相手に失礼やん。」
生徒「やる!やる!」
初めから、やる気なんですが
本気でやって、負けたらかっこ悪いと思っているんでしょうね。
気持ちは、わかります。
でも、初めから、弱気な発言をすることは
うちの教室ではNGです。
この間のワールドカップサッカーでも
「相手は、強いし、負けると思うけど、一応やってみる。」
なんて、だれも言いませんよね。
「負けてもいい。」と思っていては勝てません。
「勝ちにいくぞ!」と思わなければ・・・
あれ?うち、スポーツクラブでしたっけ?

Posted by
オレンジ
at
09:56
│Comments(
2
) │
いまどきのお子様
この記事へのコメント
当そろばん教室の生徒達は、年長さんが多く、
“何ページまで出来た?”等、競争意識は強いみたいですね。
同じようなレベルだと結構意識するみたいです。
ライバルっていうやつでしょうか。
このままライバルが続くと良いのですが・・・
“何ページまで出来た?”等、競争意識は強いみたいですね。
同じようなレベルだと結構意識するみたいです。
ライバルっていうやつでしょうか。
このままライバルが続くと良いのですが・・・
Posted by March at 2010年08月10日 15:04
☆Marchさん
泣く・・・というのも、裏返せば
競争意識の表れかもしれませんね。
競争も教育の中では、必要なことですね。
泣く・・・というのも、裏返せば
競争意識の表れかもしれませんね。
競争も教育の中では、必要なことですね。
Posted by オレンジ
at 2010年08月10日 22:57
