2007年07月23日

政治家の失言は、説明ベタ?

政治家の失言問題がよく取り上げられます。

オレンジなぞ、失言だらけの日々で
今日の占いにも
「言葉が誤解を招くので、気をつけよう」
と書いてありました。

皆さん、揚げ足取り、お願いします。

もとい・・・・

失言が多い原因として、
「わかりやすく説明しようとするから」
ということがあるのではないかと
雑誌に書かれていました。
国民の皆さんに、投票者の皆さんに
わかりやすくたとえを用いて
と、思っての、たとえが悪かったりするわけです。

なるほど・・・・
何でもわかりやすく!って、いうから
説明が下手だと、とんでもないことをいっちゃうわけですね。

この
何でもわかりやすく!
って、どうなんでしょう?
言葉が易しいはいいんですが、その分、表現も幼稚になるわけで。

わかるやつだけわかればいいんだ!
みたいな表現のしかたは、はやらないですかねえ。


同じカテゴリー(大人の国語科)の記事画像
青い林檎ーその5ー
岡本太郎の本
なんやてか!!
家庭方言ーオレンジ家の場合ー
石破さんの話し方
ブログ上での発言には・・・KY??
同じカテゴリー(大人の国語科)の記事
 青い林檎ーその5ー (2011-01-25 10:39)
 海外小説と日本の小説 (2009-12-15 14:45)
 岡本太郎の本 (2009-10-19 22:12)
 読書するオレンジ (2008-10-31 09:52)
 男子小学生言葉 (2008-08-05 20:08)
 なんやてか!! (2008-07-03 08:26)


この記事へのトラックバック
世界各国の人気商品。アメリカではSPREESHOWのSPECIALITY RETAILも受賞した。日本では、6月下旬からは正規代理店がついて拡販されます。一気にソニプラとかロフトとかに置かれそうだし、六本...
『トレたま』で紹介されました!!!”ZIPIT”不思議なバッグ 【 ファスナーがバッグに”ZIPIT”不思議なバッグ 】at 2007年07月23日 16:37
この記事へのコメント
ホレ・・ホレ・・・!ちゃんと「名前」を入力して・・・ウンウン!!

あの~!意見を述べます・・・
「オレンジさん」の言葉は 解りやすい!例えも解りやすい!・・・
失言は素直に認め 撤回する・・!

政治家でも「誰かがスカートを踏んでいる」「誰かと思ったら・・」なんて
表現は・・面白い!!
政治家に限らず・・懐の深い人の例えの言葉は解りやすい・・!

いま、色々聞く失言は :「本音がポロリ」の例えだよねーーー
だって色々言われなければ 撤回しない!謝らない!  
「点数・・高いかな~?」  (笑い)
Posted by 風 at 2007年07月23日 12:39
風さん! よろしい!今回は、お名前かけていますよ~~~(*^-^)ニコ
*匿名希望の風さんは、相当笑えます。風調の文章はとっても個性的なのに!

なるほど、そうですね。
懐が深いと、ちゃんと物事を自分で理解しているからでしょうね。

オレンジの場合は、相手が子供の場合が多いので、ということは、心がけているつもりですが・・・
新しい表現や、背伸びして難しい表現をしてみるのも好きです。

風さんの文章は、一回目読んで楽しく!、2回目読んで、心にしみ・・・3回目読むと・・・3回は読んだことないけど・・・時間がたって読むとまた趣がある文だと思います。そうだなあ・・・なんとなく文の一節やなんかが、ふと心に残るような独特の風節ですから。
Posted by オレンジ at 2007年07月23日 14:23
言葉って難しいですよね。
私も何も考えずに言葉を発して 困った出来事になってしまった事があります。
今の政治家は本当にあげ足をとってばかしですね・・・
Posted by ねえさん at 2007年07月23日 20:17
言葉とは、思いを伝えること。
思いを上手く伝えられないのもまた言葉。
誤解を招くのは信頼性の問題かも?
分かったようなこと言っちゃって・・・てか。(笑)
Posted by nory at 2007年07月23日 21:34
おおっー!今回のコメントはかなり‥得点が高い(笑)
先の0点とで平均40はいったかーー!
だけど(泣)3回目は読んだことないで‥(笑)ました(((゚-゚)‥‥
オレンジサン〜 あの「大人の国語教室」大好きだけど‥もう少し短い歌ではできないカナ〜♪ ケイタイをスクロールしてると‥解らなくなるからね〜
夢二の宵待ち草なんかどうだろーー?
Posted by 風 at 2007年07月23日 21:39
オレンジ さん

そやそや!わかるやつだけでいいやん!
爺さんは、表現へたくそ・・・です。
泥仕合の選挙・・・AA
説明が下手だと、とんでもないことに・・・
マスコミの見方報道の仕方で・・変化があるのでは?
爺には得点は、不要ですので・・・(^▽^)/
Posted by 滋賀の食爺 at 2007年07月23日 22:39
☆ねえさん・・・そうです、言葉は一度出すと、元に戻らないから・・・オレンジもよく後悔します。言葉って本当に大事ですね。

☆noryさん・・・そのとおりだと思いますよ。風さんもおっしゃっているように、懐の深い人、ちゃんと信頼のおける人の言葉なら、うがったとり方はしませんものね。
しかし、伝えられないのもっていうのもわかります。切ないときありますよね。
特に、愛しているなんて言葉を口にするのが苦手な日本人は・・・・

☆風さん・・・心の中で思い出すときが、3回目ですよ。
そうですね。童謡なんかもやってみますか!

夢二って・・・竹下夢二ですよね。いとしこいし師匠じゃないな。
歌を作られていましたか?絵と書いてあったかなあ・・・

☆食爺さん・・食爺さん節も、独特ですよ。あのスタイルは、やはり人生を積んできた人じゃなきゃかけないな。

マスコミの報道の仕方というのは、ありますね。
今の日本人は、ああいう情報を自分の頭で消化せず、鵜呑みにしやすい。
簡単にマインドコントロールできる、非常に危うい状態であることに、気がつくべきですよね。
Posted by オレンジ at 2007年07月24日 20:41
「竹下夢二」との記述は「竹久夢二」の誤記ではないでしょうか。
Posted by ひろ at 2007年10月11日 12:15
↑ヒロさん、ご指摘ありがとうございます。
竹久・・ですね。
Posted by オレンジオレンジ at 2007年10月11日 16:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。