2009年10月19日
岡本太郎の本

芸術は爆発だ!
でおなじみの・・・てか、それと太陽の塔しか知らなかったけど・・・
岡本太郎。
教材にこの本が抜粋されていて
すごく興味を引かれたので
買って読んでみているよ。
芸術ってね、感じたままに感じればいいんだって!
やったね!
これで、自由に芸術が楽しめる!
岡本太郎先生が
そういっているんだもん。
絵とか、音楽とか
あんまりわからないんだ・・・・
いわゆる
”高尚”なものは・・・・
したったかぶりしたいから
有名な絵とかみて
「フーム・・・」
なんて見てるけど、
わかんないんだよ・・・・・・・・ホントは・・・(;´д`)トホホ
音楽もオペラなんてうるさいだけだし(←特に高音に弱い)
クラッシックも、流れているのはいいけど
じっと客席で聞く辛抱が足らない。
福山雅治もブラッドピットも
ハンサムだけど、ピンと来ないし
自分は、変なのか?
と思って少し心配してたけど
それでいいんだってさ!
芸術は、鑑賞するほうでも
創造しているんだって。
だから、10人とらえ方があるのが当然なんだ。
10人同じ創造はないからね。
実は、生き方にも共通していることだなとも。
常識とか、型にとらわれすぎていると
結局は、自分らしく自分のいき方を創造できない。
もう少しで、この本読了なんですが
まだ、終わってほしくない・・・もっと、よみたいなあ。
太陽の塔 拝みそう・・・
Posted by
オレンジ
at
22:12
│Comments(
6
) │
大人の国語科
この記事へのコメント
オレンジさん お早うございます。
>型にとらわれすぎていると
ほんまやわ。
自分がムリしていない状況が、一番力を発揮できるよね。
なんて 娘と日曜日に話していました。
良いにつけ悪いにつけ周りの状況に左右されてしまい
自分らしさが無くなってしまう事ってあるもんなあ。
>型にとらわれすぎていると
ほんまやわ。
自分がムリしていない状況が、一番力を発揮できるよね。
なんて 娘と日曜日に話していました。
良いにつけ悪いにつけ周りの状況に左右されてしまい
自分らしさが無くなってしまう事ってあるもんなあ。
Posted by うの at 2009年10月20日 08:41
ん~なんとなく分かる気がします。
僕の場合、音楽ですけど、今はギター、ピアノ、ヴァイオリンとやっていますが、どれもちゃんとレッスンに通っておらず自己流です。
もちろん基礎が分からないので初めは本を読みますけど、ほとんどが実際に触れてみて、自分が弾きやすいと思ったスタイルで弾いてますし、音の鳴り方も、自分が綺麗だと感じた弾き方で弾いています。
プロからみれば、クセのある弾き方でダメ出しをくらうでしょうけど、それが自分のスタイルであり、自分の音だと思っているので、僕はそれでもいいと思ってます。
弾いてて楽しけりゃいいやって(^ー^* )フフ♪
僕の場合、音楽ですけど、今はギター、ピアノ、ヴァイオリンとやっていますが、どれもちゃんとレッスンに通っておらず自己流です。
もちろん基礎が分からないので初めは本を読みますけど、ほとんどが実際に触れてみて、自分が弾きやすいと思ったスタイルで弾いてますし、音の鳴り方も、自分が綺麗だと感じた弾き方で弾いています。
プロからみれば、クセのある弾き方でダメ出しをくらうでしょうけど、それが自分のスタイルであり、自分の音だと思っているので、僕はそれでもいいと思ってます。
弾いてて楽しけりゃいいやって(^ー^* )フフ♪
Posted by nory at 2009年10月21日 22:09
☆うのさん・・・・娘さんとそんな話を・・・いいですね。
うちの親は、型にはめて育てたので、脱出するのにすごく時間がかかってたいへんです。
☆noryさん・・・プロじゃないんだし、楽器って普通は自分がひいて楽しめるっていうのありですよね。
プロでない聞き手のほうが実は多いわけですから。
うちの親は、型にはめて育てたので、脱出するのにすごく時間がかかってたいへんです。
☆noryさん・・・プロじゃないんだし、楽器って普通は自分がひいて楽しめるっていうのありですよね。
プロでない聞き手のほうが実は多いわけですから。
Posted by オレンジ
at 2009年10月22日 09:50

自分らしさを押し通そうとするとしんどいような気がする。
まわりに流されていたほうが楽・・・?(笑)
でも、感じ方は人それぞれでいいんじゃないかな。
美しいものを美しいと感じ、楽しいことを楽しいと感じる。
自然体が一番ですね。
まわりに流されていたほうが楽・・・?(笑)
でも、感じ方は人それぞれでいいんじゃないかな。
美しいものを美しいと感じ、楽しいことを楽しいと感じる。
自然体が一番ですね。
Posted by りりー at 2009年10月23日 15:51
自分らしくありたい・・・と思いつつ
そう出来る時と出来ない時のギャップが辛い時があるな^^
でも 服装は自由かも・・・(笑)
そう出来る時と出来ない時のギャップが辛い時があるな^^
でも 服装は自由かも・・・(笑)
Posted by ねえさん
at 2009年10月23日 19:39

☆りりーさん・・・・まさにその通り。岡本太郎はやっぱり結構大変な目に会った方だと思います。
でも、「それが自分の成長にもつながる。」とも・・・・
流される生き方、よい子で生きる生き方に少し疲れた人には、流されない生き方は新鮮にうつるということもあります。
☆ねえさん・・・そうですね・・・オレンジもなかなか自由に生きられてはいない。でも、それが、否定的であるのでなく、肯定してくれる考え方に出会えたのが、この本です。
でも、「それが自分の成長にもつながる。」とも・・・・
流される生き方、よい子で生きる生き方に少し疲れた人には、流されない生き方は新鮮にうつるということもあります。
☆ねえさん・・・そうですね・・・オレンジもなかなか自由に生きられてはいない。でも、それが、否定的であるのでなく、肯定してくれる考え方に出会えたのが、この本です。
Posted by オレンジ
at 2009年10月26日 11:07
