2007年06月26日

声に出して読みたい野洲弁!

皆さんから、滋賀の言葉をいろいろ集めていただきました。

今日は主に野洲近辺の言葉を使って、実際に話してみましょう。

娘夫婦と同居するご夫婦の会話

「おじいさん!若い人ら、どこいかったねな?」

「今日なよ、あのほれ~~みなゆうとるやんな。
映画みにいかったねがな。」

「ほうか~~、きら~くなもんやな。今頃の人は。こんな雨ふったんのに・・」

「雨がひどいさけにな
『考えていかいよ』
ゆうといた。」

「おじいさん、隣のやいっつぁんが、なんばくれらったで。」

「ほーけー。ほらええなよ。」

「『ちゃーよんでございな。』
ていわったけど、あのほれ、なにやがな、
やいっつぁん、こっちがすきやろ?ほやさけ、お酒だしたら、よろこんでらったわ。」

「ほんで、いつごろいなったねな?」

「さっきいなったわ。
『今度の23日(にじゅうさにち)にかわざらえ、おまはんが行くのかな?』
て、きいてらったし、
『婿さんに行ってもらうわな!』
ていうたら、
『あ!養子け!』いうてらった」

「あばあはん、はよ、なんばやいてくだい!」

さて、わかりましたかな?


同じカテゴリー(大人の国語科)の記事画像
青い林檎ーその5ー
岡本太郎の本
なんやてか!!
家庭方言ーオレンジ家の場合ー
石破さんの話し方
ブログ上での発言には・・・KY??
同じカテゴリー(大人の国語科)の記事
 青い林檎ーその5ー (2011-01-25 10:39)
 海外小説と日本の小説 (2009-12-15 14:45)
 岡本太郎の本 (2009-10-19 22:12)
 読書するオレンジ (2008-10-31 09:52)
 男子小学生言葉 (2008-08-05 20:08)
 なんやてか!! (2008-07-03 08:26)


この記事へのコメント
めっちゃおもしろーいです。オレンジさんも普段はこんな話し方?じゃないですよね。
Posted by loverose at 2007年06月26日 20:22
野洲って、こんなになまっているのですか!?
私はお隣の八幡なんですが、年配の方の会話、良く聞いたらこんな感じなのかしら!?
Posted by ぽんこ at 2007年06月26日 20:37
ちょこちょこ聞き覚えはありますけどやっぱり違いがあるんですね。

読んでたらなんだかトトロにでてくるばぁちゃんの口調になってました。
Posted by nory at 2007年06月26日 21:00
思いっきり笑いました。
ホンマおもろいわあヘ(≧▽≦ヘ) 
Posted by ねえさん at 2007年06月26日 21:38
私も今から29年前に京都から引っ越してきたとき 言葉の違いに戸惑いました。
京都と滋賀は全然 違いますよね!!
Posted by たんぽぽ at 2007年06月26日 23:07
すばらし~いぃ!!!
そう、まわりのお年寄り、こんなカンジ!!!
わたしも、年取ったら、こんな風にしゃべれるようになるかなぁ・・・。
『やいっつあん』が、『エリカつぁん』や『アンナつぁん』というような外人さんみたいなハイカラな名前に変わって・・・(^v^)
Posted by よっち at 2007年06月27日 00:32
あハハハーーーーあハハハーーハハハーークッ‥クックッ!アカンーーアカンーーハァーハッハッーーハハハ!!!!!

オレンジさんオレンジさん〜♪♪コレハ最高ぉぉぉぉーだわー

勘忍や勘忍ゃぁーあーー
めちゃくちゃイケてる♪(゚.゚)わぁーーーー
Posted by 風 at 2007年06月27日 06:25
☆loveroseさん・・・さすがに、オレンジもTPOを考えて、言葉を選んでらるさかい、いつもはもうちょとちゃんとしゃべってござるうぇー!

☆ぽんこさん・・・地元の人同士だと、こんな感じですよ。文字にすると、結構すごいって気がつきました。八幡あたりは、どうなのかなあ。

☆noryさん・・・声に出して読んでいただいたんですね!トトロのおばあちゃんのほうが、もっと垢抜けてますよ。きっと。

☆ねえさん・・・これ、イントネーションとかがもっと独特なんでいつか、オレンジが音読して差し上げます。

☆たんぽぽさん・・・コメントありがとうございます。京都は、また違いますね。学生時代は京都で「~しよしな。」という表現が好きでした。

☆よっちさん・・・前回のよっちさんのコメをかなり参考にさせていただきましたよ。こういう言葉が、廃れていくのも少しばかり、さびしい気もします。

☆風さん・・・信楽では、また少し違うんですかねえ。今度、オレンジが音読して差し上げます。
Posted by オレンジ at 2007年06月27日 09:11
真の野洲人になるためのハードルの高さにおののいてござる!
恐るべし野洲弁。。。
バケラッタ!でも相当笑わしてもらいましたが、↑これ、半分くらい
意味が分からんのですけど〜(^^;)
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年06月27日 21:28
マツザキ@湖岸のほとりさん!野洲弁は、なかなか面白いでしょ?
なんば・・・とうもろこし
いなった・・・おかえりになった
くだい・・・くれないか

「考えていかいよ」は、「気をつけていきなさいよ」という意味で、これは結構難しいです。
Posted by オレンジ at 2007年06月28日 09:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。