2007年06月30日
「子供が伸びる親子コミュニケーション術」丸本先生にツッコム!
バイキングでよその人が氷を入れたコップに、ジュースを注ごうとしたオレンジです。
(「私のです!」っておもいっきりいわれました。恐縮(_ _。))
本日は、理学館アットスクールさん主催の
「子供が伸びる親子コミュニケーション術」
講師は、こちらのメンタルパワーサポート(http://kokoronochikara.shiga-saku.net/)の
丸本敏久先生のお話をききに行きました。
この講座をききにいった理由は、
コミュニケーションについてオレンジがとても興味を持っているということ
もうひとつは、やはり親として自分のやり方を、たまには客観的に見てみる機会にしたい
そして、お姉ちゃんコレンジ(5年生)は、知的障害があり、親としてできるだけ
いろんな知識や方法を身につけておきたい
と思ったからです。
丸本先生は、ブログの写真も素敵に撮れているとおもいますが
実際にお会いするほうが、数倍素敵です。
視覚人間のオレンジは、
「ん~~?だれだろ??誰か似てる。」
1分くらいで出てきました。
「徳永英明が、ちょっとあのへんを何して、めがねをかけたら似てる!」
声の感じも実際にてると思います。
お話の感じも、いろんな勉強をされているから身につけられたこともあるのでしょうが、
それ以上に先生の持っておられる暖かい雰囲気が感じられる方でした。
お話の内容も、例を持ってお話してくださり、よくわかりました。
子供の話を聞くこと、自立を促すこと、無意識によい暗示を与えること
話しきいているかな?
自分(親)のしたいことを優先して、聞いてないこともあるかな。ちょっとだけでも、意識して話を聞く時間を持とう!
自立を促しているかな?
親の決めたルールに従わせすぎかな?年齢に応じて、少しずつ選択の幅を広げてあげないと。
無意識によい暗示を与えているかな?
「ん~もう!どんくさいなあ。」「おっそいなあ。」「また、あかんのか・・・」
おお、まずいまずい。意識して、飲み込まなきゃ。
丸本先生に最後に質問した中で、印象的だったお言葉は
「しかる、ほめるもバランスです。
また、親が、無理して『きいてあげないといけない』みたいな、
しんどいことをすることはありませんよ。」
教育で、悩んでいるとき
「そうですよ、それでいいんですよ。
おかあさん、おとうさん、あなたはちゃんと子育ててきていますよ。」
そんな言葉を、かけてもらえるだけでずいぶん安心することができます。
その後、オレンジとおねえちゃんコレンジは、草津近鉄モクモクバイキングへ!
オレンジ「このスープ何が入っていると思う?」
コレンジ「ジャガイモと・・・たまねぎの味がする・・」
オレンジ「す!すごいな。玉ねぎがわかるとは。コレンジちゃんの味覚は、何が入っているかよくわかるんやねえ。」
実際、コレンジちゃんは、食べ物とか味に関してはなかなか敏感。
ここは、感心したのは本心でチョイ20%ぐらいUPサービスして、ほめてよい暗示をかけられるように
できたかな?
(「私のです!」っておもいっきりいわれました。恐縮(_ _。))
本日は、理学館アットスクールさん主催の
「子供が伸びる親子コミュニケーション術」
講師は、こちらのメンタルパワーサポート(http://kokoronochikara.shiga-saku.net/)の
丸本敏久先生のお話をききに行きました。
この講座をききにいった理由は、
コミュニケーションについてオレンジがとても興味を持っているということ
もうひとつは、やはり親として自分のやり方を、たまには客観的に見てみる機会にしたい
そして、お姉ちゃんコレンジ(5年生)は、知的障害があり、親としてできるだけ
いろんな知識や方法を身につけておきたい
と思ったからです。
丸本先生は、ブログの写真も素敵に撮れているとおもいますが
実際にお会いするほうが、数倍素敵です。
視覚人間のオレンジは、
「ん~~?だれだろ??誰か似てる。」
1分くらいで出てきました。
「徳永英明が、ちょっとあのへんを何して、めがねをかけたら似てる!」
声の感じも実際にてると思います。
お話の感じも、いろんな勉強をされているから身につけられたこともあるのでしょうが、
それ以上に先生の持っておられる暖かい雰囲気が感じられる方でした。
お話の内容も、例を持ってお話してくださり、よくわかりました。
子供の話を聞くこと、自立を促すこと、無意識によい暗示を与えること
話しきいているかな?
自分(親)のしたいことを優先して、聞いてないこともあるかな。ちょっとだけでも、意識して話を聞く時間を持とう!
自立を促しているかな?
親の決めたルールに従わせすぎかな?年齢に応じて、少しずつ選択の幅を広げてあげないと。
無意識によい暗示を与えているかな?
「ん~もう!どんくさいなあ。」「おっそいなあ。」「また、あかんのか・・・」
おお、まずいまずい。意識して、飲み込まなきゃ。
丸本先生に最後に質問した中で、印象的だったお言葉は
「しかる、ほめるもバランスです。
また、親が、無理して『きいてあげないといけない』みたいな、
しんどいことをすることはありませんよ。」
教育で、悩んでいるとき
「そうですよ、それでいいんですよ。
おかあさん、おとうさん、あなたはちゃんと子育ててきていますよ。」
そんな言葉を、かけてもらえるだけでずいぶん安心することができます。
その後、オレンジとおねえちゃんコレンジは、草津近鉄モクモクバイキングへ!
オレンジ「このスープ何が入っていると思う?」
コレンジ「ジャガイモと・・・たまねぎの味がする・・」
オレンジ「す!すごいな。玉ねぎがわかるとは。コレンジちゃんの味覚は、何が入っているかよくわかるんやねえ。」
実際、コレンジちゃんは、食べ物とか味に関してはなかなか敏感。
ここは、感心したのは本心でチョイ20%ぐらいUPサービスして、ほめてよい暗示をかけられるように
できたかな?
2007年06月30日
ご”隠居”の引退
なくなると思うと、さびしくなるのが人情です。
下のおうちは、オレンジ家のお隣の”隠居”部屋。
もともとは、母屋のオレンジ家にあったらしいのですが
父の弟、おじさんが”新屋”をするのに、牽き家していたったそうです。
このたび、老朽化に耐え切れず、取り壊すこととなりました。

欄間が、なかなか趣がありますね。

ここで、おじさん一家とすき焼きをしたり、お祭りにお料理をいただいたりしました。
普段、気難しい感じのおじさんも、お祭り騒ぎのときはお酒を飲んで、
朗らかに、
「ぎょうさん食べや!」
と、かわいがってくれました。
父亡き後も、いろいろと相談にのってもらったりしています。
今は、近所に家を建てて、誰も使わなくなった”新家”ですが、
現在、おじさんのご好意で、新しい部分を
オレンジがお借りしています。
家は、誰か人が出入りすると
急に、明るくなります。
この”隠居”も、時々空気を換えていたのですが、
牽き家したせいか、かなり家自体が、ゆがみ雨漏りもひどくなっています。
そして、いよいよ”隠居”も引退することになりました。
ご苦労さんでした。ご隠居。
下のおうちは、オレンジ家のお隣の”隠居”部屋。
もともとは、母屋のオレンジ家にあったらしいのですが
父の弟、おじさんが”新屋”をするのに、牽き家していたったそうです。
このたび、老朽化に耐え切れず、取り壊すこととなりました。
欄間が、なかなか趣がありますね。
ここで、おじさん一家とすき焼きをしたり、お祭りにお料理をいただいたりしました。
普段、気難しい感じのおじさんも、お祭り騒ぎのときはお酒を飲んで、
朗らかに、
「ぎょうさん食べや!」
と、かわいがってくれました。
父亡き後も、いろいろと相談にのってもらったりしています。
今は、近所に家を建てて、誰も使わなくなった”新家”ですが、
現在、おじさんのご好意で、新しい部分を
オレンジがお借りしています。
家は、誰か人が出入りすると
急に、明るくなります。
この”隠居”も、時々空気を換えていたのですが、
牽き家したせいか、かなり家自体が、ゆがみ雨漏りもひどくなっています。
そして、いよいよ”隠居”も引退することになりました。
ご苦労さんでした。ご隠居。
2007年06月29日
♪ラーメン食べたい!の精霊が降りてくる!!
ラーメンの精霊が時々耳元でささやきます。
「♪ラーメン食べたい!」
「♪ラーメン食べたい!」
「♪ラーメン食べたい!」
♪インスタントでいいから、たべたい!
昨日も、精霊が昼前からささやき始めました。
オレンジ家では、定番はサッポロ二番塩ラーメン。
でも、精霊は
♪しょうゆ味が食べたい!
しょうゆ味も最近スタンダードメニューに加わりましたので
あった!

ラーメン鉢じゃない。(←さすがになべごとは食べませんが)(^^;)
この緑の葉はレタスです。
火を止めてから、入れてしゃきしゃきの間に食べます。
これ、いけますよ!
夜中にラーメンの精霊が降りてきたときにやってみてください。
「♪ラーメン食べたい!」
「♪ラーメン食べたい!」
「♪ラーメン食べたい!」
♪インスタントでいいから、たべたい!
昨日も、精霊が昼前からささやき始めました。
オレンジ家では、定番はサッポロ二番塩ラーメン。
でも、精霊は
♪しょうゆ味が食べたい!
しょうゆ味も最近スタンダードメニューに加わりましたので
あった!
ラーメン鉢じゃない。(←さすがになべごとは食べませんが)(^^;)
この緑の葉はレタスです。
火を止めてから、入れてしゃきしゃきの間に食べます。
これ、いけますよ!
夜中にラーメンの精霊が降りてきたときにやってみてください。
2007年06月28日
大人気企画!しりとり!
大人気企画!(今日からそうなりました。)
大人の国語科主催、
しりとり 大会!
ふなずし→滋賀咲くブログ→軍手→てんじんばしすじ6ちょうめ→
めんたいこ →こてつ→つばめ→メンターム→ムー大陸
くりちゃんバス→すじょうゆ→ゆたんぽ→ポストあべ→ベン・ハー
ハクション大魔王→うまづら→らくだ→ダサイ夫→トドのような夫
飛んでる夫→トレンディな夫→飛んで火にいる夏の虫→渋いナイスミドル夫→
「と」!と・と・と
何にしようかなあ。
トッピングは青のりの「り」
一番乗りでコメしてくれる人は「り」で始まる言葉をお願いします。
コメントが入っていれば、前の人の言葉からしりとりをしてくださいね。
*ルールは、「ん」で終わらない。
形容詞のつき名詞もOK。
もちろん、ノーマルな名詞でもいいですよ。
大人のルールの範囲でお願いします。
2007年06月28日
オフィスカフェがほしい!
オレンジの思いつきとくだらないアイデア満載!
「(-ω☆)キラリ!アイデアBOX」
いろんな名前のカフェがたくさんできました。
今はやりは、ニットカフェだとか。
編み物をして、楽しいおしゃべり、これは男性にはわからないかも。
もちろん、編めても編めなくても楽しそう。
オレンジが今回提案するカフェは
オフィスカフェ!
家とはちょっと違う空間に”自分の書斎”を持つそんな感じです。
映画に出てくるようなアメリカや、ヨーロッパのエグゼクティブみたいな重厚なつくりのスペースや
パーテンションで区切られた個室的な感じのスペースがある。
テレビで映画「モンスターズインク」なんかを作っているピクサーのオフィスが紹介されていたけど
イマジネーションが大事な職場だから、オフィス環境はとてもユニークだったなあ。
もちろん、畳部屋、掘りごたつ部屋もありかも!
ネットもあって、秘書もいる。
在宅で仕事のできる人や、職場でなくても仕事のできる人、
また、営業の人なんかも利用できる。
自分のオフィスをいろんなロケーションで使えるって感じです。
もちろん、オフィスといってもそれが目的でなくてもいい。
インターネットカフェとの違いは
窓が大きくて、明るい。
女性や年配の人も入りやすい健全な雰囲気で
主婦なら、読みたい本をゆっくりと読めたり、エッセイを書いたり、雑貨を夢中で作ったり
引退した人なら、第二の人生を満喫するための調べ物や、読みたかった本を静かに読んだり。
学生なら、勉強部屋に使ってもOK
図書館じゃ飲食禁止ですから、ちょっとお茶飲みながら・・・ってわけにも行きません。
オレンジなら・・・・掘りごたつルームでみかん食べながら、小説読み放題?
「(-ω☆)キラリ!アイデアBOX」
いろんな名前のカフェがたくさんできました。
今はやりは、ニットカフェだとか。
編み物をして、楽しいおしゃべり、これは男性にはわからないかも。
もちろん、編めても編めなくても楽しそう。
オレンジが今回提案するカフェは
オフィスカフェ!
家とはちょっと違う空間に”自分の書斎”を持つそんな感じです。
映画に出てくるようなアメリカや、ヨーロッパのエグゼクティブみたいな重厚なつくりのスペースや
パーテンションで区切られた個室的な感じのスペースがある。
テレビで映画「モンスターズインク」なんかを作っているピクサーのオフィスが紹介されていたけど
イマジネーションが大事な職場だから、オフィス環境はとてもユニークだったなあ。
もちろん、畳部屋、掘りごたつ部屋もありかも!
ネットもあって、秘書もいる。
在宅で仕事のできる人や、職場でなくても仕事のできる人、
また、営業の人なんかも利用できる。
自分のオフィスをいろんなロケーションで使えるって感じです。
もちろん、オフィスといってもそれが目的でなくてもいい。
インターネットカフェとの違いは
窓が大きくて、明るい。
女性や年配の人も入りやすい健全な雰囲気で
主婦なら、読みたい本をゆっくりと読めたり、エッセイを書いたり、雑貨を夢中で作ったり
引退した人なら、第二の人生を満喫するための調べ物や、読みたかった本を静かに読んだり。
学生なら、勉強部屋に使ってもOK
図書館じゃ飲食禁止ですから、ちょっとお茶飲みながら・・・ってわけにも行きません。
オレンジなら・・・・掘りごたつルームでみかん食べながら、小説読み放題?