2007年06月17日
若狭おばま食文化館へGo!③
さて、お楽しみのお食事はお隣の濱の四季で。
定食は最高でも1480円とお手ごろ。
オレンジは、濱の母ちゃんのまかないをチョイス!980円。

魚が新鮮なので、お刺身もおいしいし、味の煮付けも最高!
かの料理研究家、奥村彪雄先生プロデュースらしい。
材料も、食文化館の名に恥じないよう、天然モノを使ったり
バランスも考慮されています。
ご飯がおいしいのも、近江人にとってはポイント高いです。
デザートはこちら

右が、玄米プディング
玄米をりんごジュースで煮て、干しぶどうやナッツを入れています。
好き嫌いはあるけど、オレンジは、すごくポイント高かったなあ。
こんなの食べたことない!
最後は、なんと温泉!濱の湯
景色もよく、薬草湯の中でい眠ってしまいました。
日曜でしたが、それほど込んでませんでした。
オレンジが住む野洲までは約2時間です。
またいってみたいと思う施設でした。
で?ツッコミどころ?!
もっと宣伝してよ!
定食は最高でも1480円とお手ごろ。
オレンジは、濱の母ちゃんのまかないをチョイス!980円。
魚が新鮮なので、お刺身もおいしいし、味の煮付けも最高!
かの料理研究家、奥村彪雄先生プロデュースらしい。
材料も、食文化館の名に恥じないよう、天然モノを使ったり
バランスも考慮されています。
ご飯がおいしいのも、近江人にとってはポイント高いです。
デザートはこちら
右が、玄米プディング
玄米をりんごジュースで煮て、干しぶどうやナッツを入れています。
好き嫌いはあるけど、オレンジは、すごくポイント高かったなあ。
こんなの食べたことない!
最後は、なんと温泉!濱の湯
景色もよく、薬草湯の中でい眠ってしまいました。
日曜でしたが、それほど込んでませんでした。
オレンジが住む野洲までは約2時間です。
またいってみたいと思う施設でした。
で?ツッコミどころ?!
もっと宣伝してよ!
Posted by
オレンジ
at
18:23
│Comments(
6
)
2007年06月17日
若狭おばま食文化館へGo!②
入場料は無料です。
中では、郷土料理などのレプリカが。

体験は、キッチンスタジオで調理実習。
子どもの参加できるものもあります。
この日は、婦人会の皆さんで予約はいっぱい。
外からも見えて、試食もさせていただけます。
本日は、麩の辛し和え。
調理実習はあきらめ、2回の工芸体験へ。

お箸、瓦、メノウ、紙すき、ステンドグラスなど600円くらいで楽しめます。
オレンジたちは、メノウをチョイス。
自分の選んだ石を、かみやすりでこすってピカピカにします。
ネックレスと、キーホルダー
結構時間かかりますが、ピカピカになるのが楽しい!

↑磨く前

↑できました!
中では、郷土料理などのレプリカが。
体験は、キッチンスタジオで調理実習。
子どもの参加できるものもあります。
この日は、婦人会の皆さんで予約はいっぱい。
外からも見えて、試食もさせていただけます。
本日は、麩の辛し和え。
調理実習はあきらめ、2回の工芸体験へ。
お箸、瓦、メノウ、紙すき、ステンドグラスなど600円くらいで楽しめます。
オレンジたちは、メノウをチョイス。
自分の選んだ石を、かみやすりでこすってピカピカにします。
ネックレスと、キーホルダー
結構時間かかりますが、ピカピカになるのが楽しい!
↑磨く前
↑できました!
Posted by
オレンジ
at
18:11
│Comments(
0
)
2007年06月17日
若狭おばま食文化館へGo!①
若狭おばま食文化館へ行ってまいりました。
まずは、熊川宿道の駅で休憩と。
さて、この建物、あまり派手な感じではありません。
海辺で広々とした感じ。
入り口に無料足湯!
タオルもあって、なかなかの気配り。
Posted by
オレンジ
at
18:02
│Comments(
0
)