2007年06月30日
「子供が伸びる親子コミュニケーション術」丸本先生にツッコム!
バイキングでよその人が氷を入れたコップに、ジュースを注ごうとしたオレンジです。
(「私のです!」っておもいっきりいわれました。恐縮(_ _。))
本日は、理学館アットスクールさん主催の
「子供が伸びる親子コミュニケーション術」
講師は、こちらのメンタルパワーサポート(http://kokoronochikara.shiga-saku.net/)の
丸本敏久先生のお話をききに行きました。
この講座をききにいった理由は、
コミュニケーションについてオレンジがとても興味を持っているということ
もうひとつは、やはり親として自分のやり方を、たまには客観的に見てみる機会にしたい
そして、お姉ちゃんコレンジ(5年生)は、知的障害があり、親としてできるだけ
いろんな知識や方法を身につけておきたい
と思ったからです。
丸本先生は、ブログの写真も素敵に撮れているとおもいますが
実際にお会いするほうが、数倍素敵です。
視覚人間のオレンジは、
「ん~~?だれだろ??誰か似てる。」
1分くらいで出てきました。
「徳永英明が、ちょっとあのへんを何して、めがねをかけたら似てる!」
声の感じも実際にてると思います。
お話の感じも、いろんな勉強をされているから身につけられたこともあるのでしょうが、
それ以上に先生の持っておられる暖かい雰囲気が感じられる方でした。
お話の内容も、例を持ってお話してくださり、よくわかりました。
子供の話を聞くこと、自立を促すこと、無意識によい暗示を与えること
話しきいているかな?
自分(親)のしたいことを優先して、聞いてないこともあるかな。ちょっとだけでも、意識して話を聞く時間を持とう!
自立を促しているかな?
親の決めたルールに従わせすぎかな?年齢に応じて、少しずつ選択の幅を広げてあげないと。
無意識によい暗示を与えているかな?
「ん~もう!どんくさいなあ。」「おっそいなあ。」「また、あかんのか・・・」
おお、まずいまずい。意識して、飲み込まなきゃ。
丸本先生に最後に質問した中で、印象的だったお言葉は
「しかる、ほめるもバランスです。
また、親が、無理して『きいてあげないといけない』みたいな、
しんどいことをすることはありませんよ。」
教育で、悩んでいるとき
「そうですよ、それでいいんですよ。
おかあさん、おとうさん、あなたはちゃんと子育ててきていますよ。」
そんな言葉を、かけてもらえるだけでずいぶん安心することができます。
その後、オレンジとおねえちゃんコレンジは、草津近鉄モクモクバイキングへ!
オレンジ「このスープ何が入っていると思う?」
コレンジ「ジャガイモと・・・たまねぎの味がする・・」
オレンジ「す!すごいな。玉ねぎがわかるとは。コレンジちゃんの味覚は、何が入っているかよくわかるんやねえ。」
実際、コレンジちゃんは、食べ物とか味に関してはなかなか敏感。
ここは、感心したのは本心でチョイ20%ぐらいUPサービスして、ほめてよい暗示をかけられるように
できたかな?
(「私のです!」っておもいっきりいわれました。恐縮(_ _。))
本日は、理学館アットスクールさん主催の
「子供が伸びる親子コミュニケーション術」
講師は、こちらのメンタルパワーサポート(http://kokoronochikara.shiga-saku.net/)の
丸本敏久先生のお話をききに行きました。
この講座をききにいった理由は、
コミュニケーションについてオレンジがとても興味を持っているということ
もうひとつは、やはり親として自分のやり方を、たまには客観的に見てみる機会にしたい
そして、お姉ちゃんコレンジ(5年生)は、知的障害があり、親としてできるだけ
いろんな知識や方法を身につけておきたい
と思ったからです。
丸本先生は、ブログの写真も素敵に撮れているとおもいますが
実際にお会いするほうが、数倍素敵です。
視覚人間のオレンジは、
「ん~~?だれだろ??誰か似てる。」
1分くらいで出てきました。
「徳永英明が、ちょっとあのへんを何して、めがねをかけたら似てる!」
声の感じも実際にてると思います。
お話の感じも、いろんな勉強をされているから身につけられたこともあるのでしょうが、
それ以上に先生の持っておられる暖かい雰囲気が感じられる方でした。
お話の内容も、例を持ってお話してくださり、よくわかりました。
子供の話を聞くこと、自立を促すこと、無意識によい暗示を与えること
話しきいているかな?
自分(親)のしたいことを優先して、聞いてないこともあるかな。ちょっとだけでも、意識して話を聞く時間を持とう!
自立を促しているかな?
親の決めたルールに従わせすぎかな?年齢に応じて、少しずつ選択の幅を広げてあげないと。
無意識によい暗示を与えているかな?
「ん~もう!どんくさいなあ。」「おっそいなあ。」「また、あかんのか・・・」
おお、まずいまずい。意識して、飲み込まなきゃ。
丸本先生に最後に質問した中で、印象的だったお言葉は
「しかる、ほめるもバランスです。
また、親が、無理して『きいてあげないといけない』みたいな、
しんどいことをすることはありませんよ。」
教育で、悩んでいるとき
「そうですよ、それでいいんですよ。
おかあさん、おとうさん、あなたはちゃんと子育ててきていますよ。」
そんな言葉を、かけてもらえるだけでずいぶん安心することができます。
その後、オレンジとおねえちゃんコレンジは、草津近鉄モクモクバイキングへ!
オレンジ「このスープ何が入っていると思う?」
コレンジ「ジャガイモと・・・たまねぎの味がする・・」
オレンジ「す!すごいな。玉ねぎがわかるとは。コレンジちゃんの味覚は、何が入っているかよくわかるんやねえ。」
実際、コレンジちゃんは、食べ物とか味に関してはなかなか敏感。
ここは、感心したのは本心でチョイ20%ぐらいUPサービスして、ほめてよい暗示をかけられるように
できたかな?
Posted by
オレンジ
at
20:58
│Comments(
11
) │
オレンジ的日々
この記事へのトラックバック
団塊世代のタレント 舘ひろし 石原軍団の俳優、舘ひろしはわからない俳優である。 あぶない刑事シリーズでの共演者柴田恭平も同じようにわからない俳優だと思います
団塊世代の俳優 舘ひろし
【
団塊世代の俳優 舘ひろし
】at
2007年07月02日 00:02
夕張出身シニアタレント 大橋純子の故郷応援シニアタレントと言ってもいいでしょう、夕張出身大橋純子さん。団塊世代は1951までの塊を言うので、52年生まれの彼女は団塊世代は...
団塊シニアタレント 夕張出身大橋純子
【
団塊シニアタレント 夕張出身大橋純子
】at
2007年07月20日 17:31
夕張出身シニアタレント 大橋純子の故郷応援 シニアタレントと言ってもいいでしょう、夕張出身大橋純子さん。 団塊世代は1951までの塊を言うので、52年生まれの彼女は団塊世代は...
大橋純子さん 夕張支援
【
大橋純子さん 夕張支援
】at
2007年08月02日 23:32
大橋純子さんの夕張応援を応援します出身地である夕張市の応援チャリティアルバム「Terra」を発売する大橋純子さん「キッカケは夕張市の破綻です。夕張の出身者として、2006年の暮れ頃か...
団塊世代タレント 大橋純子さん出身地夕張を応援2
【
団塊世代タレント 大橋純子さん出身地夕張を応援2
】at
2007年08月06日 19:27
この記事へのコメント
人はよく他人と比べたがります。
時には自分の親や子までも。
それがすべて悪いのかなんて分かりません。
ライバル心、向上心へと繋がるのかもしれませんから。
ただ、比べられて喜ぶことは少ないはず。
比べるなら他人じゃなく、自分なら自分自身の気持ち、子供ならその子自身の気持ちと比べる方がいいのかもしれませんね。
※親じゃないので親の気持ちで考えられなくてスイマセンΣ(; ̄□ ̄A アセアセ
時には自分の親や子までも。
それがすべて悪いのかなんて分かりません。
ライバル心、向上心へと繋がるのかもしれませんから。
ただ、比べられて喜ぶことは少ないはず。
比べるなら他人じゃなく、自分なら自分自身の気持ち、子供ならその子自身の気持ちと比べる方がいいのかもしれませんね。
※親じゃないので親の気持ちで考えられなくてスイマセンΣ(; ̄□ ̄A アセアセ
Posted by nory at 2007年07月01日 02:05
おはようございます。
>子供の話を聞くこと、自立を促すこと、無意識によい暗示を与えること
この一行だけでも勉強になりますm(__)m
>子供の話を聞くこと、自立を促すこと、無意識によい暗示を与えること
この一行だけでも勉強になりますm(__)m
Posted by PON at 2007年07月01日 06:25
☆noryさん!その通りです。丸本先生も同じことをおっしゃっていましたよ。
比べるなら、昨日の自分、昨日のその子と比べましょうって。
子どもがいない間は、本当の意味での、子どもの心がよくわかるものです。親になると、「親としての見解」が、入ってしまうでしょ?
だから、子どもがいないからって子育ての話はできないわけではないんですよ。noryさんみたいにちゃんと自分の言葉で表現できる人の意見は貴重です。
☆PONさん・・・そうですか!よかった。ちょっとでも、意識的にやることが大事なんですって。
比べるなら、昨日の自分、昨日のその子と比べましょうって。
子どもがいない間は、本当の意味での、子どもの心がよくわかるものです。親になると、「親としての見解」が、入ってしまうでしょ?
だから、子どもがいないからって子育ての話はできないわけではないんですよ。noryさんみたいにちゃんと自分の言葉で表現できる人の意見は貴重です。
☆PONさん・・・そうですか!よかった。ちょっとでも、意識的にやることが大事なんですって。
Posted by オレンジ at 2007年07月01日 06:46
そうですよね。どうしても、親になったらなったで、比べることや、縛られることが増える気がする。
こうでなくては・・・とか、こうするべき・・・とかカチコチのい頭にならないように気をつけたいです。
オレンジさんは、ユーモアがあり、やわらかい頭の持ち主だと思います。
子供が生まれたことによって、自分の世界が広がったり、成長できたりする、プラスの面をもっと感謝しようと思います。
こうでなくては・・・とか、こうするべき・・・とかカチコチのい頭にならないように気をつけたいです。
オレンジさんは、ユーモアがあり、やわらかい頭の持ち主だと思います。
子供が生まれたことによって、自分の世界が広がったり、成長できたりする、プラスの面をもっと感謝しようと思います。
Posted by にこにこmoon at 2007年07月01日 10:30
オレンジさん
子育て真っ最中ですよね。私は無意識に良い暗示を与える事・・これってあんまり言われない事だけどすごく大切な事だと思います。今の親ってあまりにいろんなことに批判的でどうせ・・だし、どうせ学校は・・とかどうせ先生なんてどうせ世の中は・・これでは子供は夢をもてないよね。いやな事件も悪い人もたくさんいるけれどもっと人間の優しさとか可能性とかを少しでも伝えることも大切だと思います。オレンジさんの突っ込みは、全面否定じゃなくて関心を持ってユーモアで突っ込む・・遊びがあってゆとりがある・まあいいじゃないお互いさんというのが感じられて私はすごく好きです。カリカリならないで子育てするのって難しいけど、子供の幸せってひとつじゃないし、周りと比べられるものじゃないし・・子供の笑顔一杯見られるのが親の幸せかなと思います。
子育て真っ最中ですよね。私は無意識に良い暗示を与える事・・これってあんまり言われない事だけどすごく大切な事だと思います。今の親ってあまりにいろんなことに批判的でどうせ・・だし、どうせ学校は・・とかどうせ先生なんてどうせ世の中は・・これでは子供は夢をもてないよね。いやな事件も悪い人もたくさんいるけれどもっと人間の優しさとか可能性とかを少しでも伝えることも大切だと思います。オレンジさんの突っ込みは、全面否定じゃなくて関心を持ってユーモアで突っ込む・・遊びがあってゆとりがある・まあいいじゃないお互いさんというのが感じられて私はすごく好きです。カリカリならないで子育てするのって難しいけど、子供の幸せってひとつじゃないし、周りと比べられるものじゃないし・・子供の笑顔一杯見られるのが親の幸せかなと思います。
Posted by loverose at 2007年07月01日 10:55
オレンジサン♪‥
やっとコレンジ君(チャン)のこと話してくれたね〜♪
不思議だったんだ‥?
ツッコミの鋭さ‥しかしコメントの優しさや素直な意見が〜♪
そうかあーー♪
ホント〜に色々と‥しかし大丈夫だよ♪ そんなに優しい目線があれば‥熱くて冷静なオレンジサンにもう被っていない帽子を取ってーー♪素直に脱帽だ〜(笑)
やっとコレンジ君(チャン)のこと話してくれたね〜♪
不思議だったんだ‥?
ツッコミの鋭さ‥しかしコメントの優しさや素直な意見が〜♪
そうかあーー♪
ホント〜に色々と‥しかし大丈夫だよ♪ そんなに優しい目線があれば‥熱くて冷静なオレンジサンにもう被っていない帽子を取ってーー♪素直に脱帽だ〜(笑)
Posted by 風 at 2007年07月01日 18:02
☆にこにこmoonさん・・・柔らかい頭、でいたいとは思うんですけど・・・できているかなと。そういっていただいて、うれしいオレンジです♪
子どもが生まれることで、成長することもたくさんありますね。にこにこmoonさんも、やはり何か変わったと思われますか?まさに、子どもに育てられているという感じですよね。
☆loveroseさん・・・・そうなんですよ!おっしゃるとおり、批判は簡単なんですよね、大人同士でももっとよい暗示をかけ合うと、能力を伸ばしあえるのにとloveroseさんのコメントを読んで思いました。
お!早速オレンジも、よい暗示をかけていただいたようで。
壁|▽//)ゝテレテレ
いい笑顔見られるよう、親の余裕が大切ですね。loveroseさんで心のゆとりを持って帰られるお母さんも多いのでは?
☆風さん・・現実は、毎日怒鳴ってるわ、怒りまくってるわ、の日々でございます。「ごめんよ、怒りすぎたね。」と、寝てからよしよしすることも、しばしばで。
子どもが生まれることで、成長することもたくさんありますね。にこにこmoonさんも、やはり何か変わったと思われますか?まさに、子どもに育てられているという感じですよね。
☆loveroseさん・・・・そうなんですよ!おっしゃるとおり、批判は簡単なんですよね、大人同士でももっとよい暗示をかけ合うと、能力を伸ばしあえるのにとloveroseさんのコメントを読んで思いました。
お!早速オレンジも、よい暗示をかけていただいたようで。
壁|▽//)ゝテレテレ
いい笑顔見られるよう、親の余裕が大切ですね。loveroseさんで心のゆとりを持って帰られるお母さんも多いのでは?
☆風さん・・現実は、毎日怒鳴ってるわ、怒りまくってるわ、の日々でございます。「ごめんよ、怒りすぎたね。」と、寝てからよしよしすることも、しばしばで。
Posted by オレンジ at 2007年07月01日 20:56
はじめましてこんばんわ。
わたしもセミナーに参加してました!
ちょっと難しい年齢にさしかかった
中2息子とのコミニュケーションに光を!!と思って参加したのです。
まるもと先生がおっしゃっていたように
小さい時は同じ目線で話してたのに
いつの間にか上から見下ろして
時には何かしながら子どもの顔も見ずに
返事している自分を再発見。。。
お母さんに話しを聞いてもらってる”という安心感を
もう一度築いていきたいなぁって思ってます。
モクモクバイキング
私もだ~~~い好きです!
またお伺いしますね♪
わたしもセミナーに参加してました!
ちょっと難しい年齢にさしかかった
中2息子とのコミニュケーションに光を!!と思って参加したのです。
まるもと先生がおっしゃっていたように
小さい時は同じ目線で話してたのに
いつの間にか上から見下ろして
時には何かしながら子どもの顔も見ずに
返事している自分を再発見。。。
お母さんに話しを聞いてもらってる”という安心感を
もう一度築いていきたいなぁって思ってます。
モクモクバイキング
私もだ~~~い好きです!
またお伺いしますね♪
Posted by みるく家のみー at 2007年07月01日 22:11
みるく家のみーさん!こんにちは。
みーさんもいらっしゃったんですか!
いいお話でしたよね。
目線を合わせること、意識していきましょう。
私も忘れぎみですから。
もくもくで今回も食べ過ぎました・・・。
みーさんもいらっしゃったんですか!
いいお話でしたよね。
目線を合わせること、意識していきましょう。
私も忘れぎみですから。
もくもくで今回も食べ過ぎました・・・。
Posted by オレンジ at 2007年07月02日 12:59
丸本先生の話し聞かれたんですね。。。
これからもあの目線に引き込まれ続けるでしょう〜 笑
いい話し聞いてこられましたね。
丸本サンと話すとほんとに癒されますね。あの目がなんか、
全部包んでくれるって感じ?
いずれは成功してコーチングしてもらいたい人です。
いや、コーチングを受けると成功できるんかな?
親と子、最近僕も子供が一人の人として付き合い、子供から
学ばせてもらってる事に気がつきはじめました。。。
オレンジさん!頑張って!!
これからもあの目線に引き込まれ続けるでしょう〜 笑
いい話し聞いてこられましたね。
丸本サンと話すとほんとに癒されますね。あの目がなんか、
全部包んでくれるって感じ?
いずれは成功してコーチングしてもらいたい人です。
いや、コーチングを受けると成功できるんかな?
親と子、最近僕も子供が一人の人として付き合い、子供から
学ばせてもらってる事に気がつきはじめました。。。
オレンジさん!頑張って!!
Posted by マツザキ@湖岸のほとり at 2007年07月03日 02:17
マツザキ@湖岸のほとりさん・・そうです!あの優しそうな目が、印象てきですね。
子どもから、学ぶことは多いです。その余裕をもてるくらいの生活ができるというのは、幸せなことだと感じます。
マツザキさんも!がんばって!
子どもから、学ぶことは多いです。その余裕をもてるくらいの生活ができるというのは、幸せなことだと感じます。
マツザキさんも!がんばって!
Posted by オレンジ at 2007年07月03日 11:58