2007年06月22日

「バケラッタ!」は、野洲弁?

野洲原人オレンジです。

滋賀県といえど広いので
いろんな方言があると思うのですが。

野洲あたりで、ちょっと面白いのが

「バケラッタ!」

O次郎か!





「あそんでらった。」
「ゆうてらった。」
「かえらった。」
と、使います。


これは、
「ハッタ」言葉の変形です。
「あそんではった。」
「いってはった。」
(「いうてらった」より「ゆうてらった」になる確立が高いです。)
「かえらはった。」

標準語に直すと
「あそんでおられた。」
「おっしゃっていた。」
「かえられた。」
です。
(厳密に言うと、ハッタ言葉のほうが、もう少し気楽に使えます。)


似た形で
この現在形が
「あそんでらる。」
「いうてらる。」
「かえらる。」
と使います。

わかりやんした?
↑これは、長浜近辺の方言だそうです。



同じカテゴリー(大人の国語科)の記事画像
青い林檎ーその5ー
岡本太郎の本
なんやてか!!
家庭方言ーオレンジ家の場合ー
石破さんの話し方
ブログ上での発言には・・・KY??
同じカテゴリー(大人の国語科)の記事
 青い林檎ーその5ー (2011-01-25 10:39)
 海外小説と日本の小説 (2009-12-15 14:45)
 岡本太郎の本 (2009-10-19 22:12)
 読書するオレンジ (2008-10-31 09:52)
 男子小学生言葉 (2008-08-05 20:08)
 なんやてか!! (2008-07-03 08:26)


この記事へのコメント
ラッタ言葉は岐阜の辺りで聞いたような気が・・・?
Posted by PON at 2007年06月22日 11:11
滋賀県でも、それぞれ方言ありますね。
守山で、働いていた時、「~しやい」とよくいいました。

ラッタ面白いです。
Posted by にこにこmoon at 2007年06月22日 12:49
「~らった」「~らる」は野洲(中主)の友達が言ってました!
浅井町の祖母が「~してやんす」「~がごんした(来た)」とか言います。
同じ滋賀なのに、地域によっていろんな方言があるのが面白いですよね^^
Posted by 花子 at 2007年06月22日 14:39
長浜のやんす弁、初めて聞いた時おどろきました。
同じ滋賀でも随分ちがいますね!
Posted by ぽんこ at 2007年06月22日 20:03
ははははは~ 聞く 聞く!!
うちは「かんにんなあ~」なんて謝ってますよ^^
Posted by ねえさん at 2007年06月22日 20:16
☆PONさん・・そうなんですか!やっぱり近いからかなあ。あっちのイントネーションの中でどんなふうに使われているんだろう?

☆にこにこmoonさん・・「しやい!」もつかいますね。次回の特集に使ってみますか!

☆花子さん・・これまた、中主もナイスな方言があるんですよ。微妙に違うのもあったりして。「~やんす」もなかなかやわらかい言い方ですよね。

☆ぽんこさん・・オレンジもつい最近、生「やんす」を聞きました。女性が使っているのはなかなか良いものでしたよ。

☆ねえさん・・・大津はかなり京都に近いかも。やっぱり聞きますか!
Posted by オレンジ at 2007年06月22日 20:57
世代によっても違いますよね。
「あんじょうしいや」とか「おおきに」とか、うちの親はよく言いますけど僕は使ったことないですからね。
Posted by nory at 2007年06月22日 21:16
アカン‥アカン!!
あっちやこっちウロウロするからアカンわーー♪

覚えてんのは「お母ちゃん、お母ちゃんキハッタでぇー」
(笑)位

名古屋では「おみゃーさんナモ」「兄さま〜おぶー取ってー」わかりまっか〜(笑)
Posted by 風 at 2007年06月22日 21:46
「ねぇちゃん、ちゃーよんでござい・・・」  訳:お嬢さん、お茶、いただけますでしょうか??

「いのか~??」  訳:帰りましょうか??

「そこ、かいて・・・」 訳:そこをかついでください。

「なんば、どーやー」  訳:とうもろこし、いかがですか?

蒲生・東近江のお年寄り系かなぁ・・・

嫁いだときは、いちいち、通訳してもらってました。。
Posted by よっち at 2007年06月23日 03:50
☆noryさん・・・確かに!相手がその言葉を使うと、自分も使う度合いが上がります。「おおきに」は、最近使えるようになりましたが。

☆風さん・・・それって、なんかのCMにありましたよね。名古屋弁は親戚がいましたので、少しは。あの独特のイントネーションが名古屋っぽい!って、風さんそっちに詳しいんですか?

☆よっちさん・・コメントありがとうございます。しかも、たくさん教えていただいて!感謝です。これら、すべて訳なしでわかります!滋賀県の言葉なのかな。やっぱり・・・
Posted by オレンジ at 2007年06月23日 16:14
こんにちは。私は長浜出身なのですが、「わかり
やんした?」とは言わないです。長浜弁で言うなら
「わからんた?」か「「わからーった?」ですが、
こう言うと「Bさんはわかったかな?」とAさんに
尋ねる意味になってしまうので、この場合は
長浜弁でも「わかった?」と言います。

…結構長浜弁は難しいですよ(笑)。
Posted by くつみ at 2007年06月24日 11:41
オレンジさんわが町石山ではお年寄りたちは、きらった・・かえらったのさいごにうぇ~がつくんですよ。来らったうぇ~  帰らったうぇ~って。
そして極めつけは、すごかったり いやだったり 感嘆の言葉を あっこわ~こわ~と言います。石山もたいがいです笑
Posted by loverose at 2007年06月24日 13:25
☆くつみさん!貴重なご意見ありがとうございました。そうなんですか・・・
いやいや、よく知らないのに使うと
とんだ恥をかくものですアセアセ...A=´、`=)ゞアセアセ...A=´、`=)ゞ
「わからんた?」へえ!初めて聞くなあ。面白いですね。用法。
長浜弁は、独特なんですねえ。もっと、教えてくださいね。
方言ものは、また記事にあげたいと思っています。

☆loveroseさん・・・ほう!「かえらったうぇ~」ですね?そういえば、うちのほうもいうな。石山まで「らった」言葉があるというのが意外でした。どのへんまで言うのかなあ。
「あっこわ~~!」それも、いういう!おばあちゃんと話すときは、使いますよ。私も。(笑)
Posted by オレンジ at 2007年06月25日 08:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。