2010年09月15日
ハーバード白熱教室の人気
ハーバード大学に入ってませんが、テレビ留学しました!
あ、NHK教育のサンデル教授の「ハーバード白熱教室」です・・・
今日の毎日新聞に、その人気について評論家の岡田斗司夫氏が寄稿
日本には、正義について語る習慣がないのでこのコンテンツが人気があるのではないか。
というもの。
(かなり強引なまとめですが。)
この白熱教室の放映は、見ていない人には伝わりにくいですが
たとえば、
中絶の問題や戦争の問題など
普段触れたがらない話題について
いろんな角度から見て、正義について考えるというもの。
さて、ここからはオレンジ的見解
=============================
日本人の私たちは
本音と建前を分けつつ、議論には感情が付きまとい
正面切って、正義について
語らない文化であると思います。
日常、心のどこかで
「これは・・・どうなんだろう・・?」
と、疑問に思うのですが
当事者や現実問題を前にすると
感情が入り、正義の問題など
考えることすらやめてしまう問題を取り上げて考えています。
このコンテンツは、それを思い起こさせてくれるものであるから
人気があるのだと、私は思います。
しかし、
「これが正しいのだ。」
という答えは、ありません。
番組でも、ある程度サンデル教授はこう考える・・・的なところはありますが
それがすべてではありません。
この議論を通して、
ハーバード大学のエリート学生たちは何を学ぶのでしょう?
ものごとには、見る角度によって
正義は、それぞれ筋が通っているのではないか
と考えることなのではないかと思います。
そして正義が通っていたとしても
そこにまた、感情が絡んでくる。
そうしたシュミレーションを身につけることによって
いろんな場面に冷静に対処できる人間になることだと思います。
本も買いましたが、まだ、初めのほうしか読んでいないので
読んだら、また、感想を書きますね。
NHKの再放送もあるそうです。
========================
岡田氏の
アメリカには大人向けのアニメのコンテンツがないから人気がある。
と、日本の人気コンテンツを引き合いに出していましたが、
これって、ハーバード白熱教室の人気とは、別の話のような気がしましたが・・・
あ、NHK教育のサンデル教授の「ハーバード白熱教室」です・・・
今日の毎日新聞に、その人気について評論家の岡田斗司夫氏が寄稿
日本には、正義について語る習慣がないのでこのコンテンツが人気があるのではないか。
というもの。
(かなり強引なまとめですが。)
この白熱教室の放映は、見ていない人には伝わりにくいですが
たとえば、
中絶の問題や戦争の問題など
普段触れたがらない話題について
いろんな角度から見て、正義について考えるというもの。
さて、ここからはオレンジ的見解
=============================
日本人の私たちは
本音と建前を分けつつ、議論には感情が付きまとい
正面切って、正義について
語らない文化であると思います。
日常、心のどこかで
「これは・・・どうなんだろう・・?」
と、疑問に思うのですが
当事者や現実問題を前にすると
感情が入り、正義の問題など
考えることすらやめてしまう問題を取り上げて考えています。
このコンテンツは、それを思い起こさせてくれるものであるから
人気があるのだと、私は思います。
しかし、
「これが正しいのだ。」
という答えは、ありません。
番組でも、ある程度サンデル教授はこう考える・・・的なところはありますが
それがすべてではありません。
この議論を通して、
ハーバード大学のエリート学生たちは何を学ぶのでしょう?
ものごとには、見る角度によって
正義は、それぞれ筋が通っているのではないか
と考えることなのではないかと思います。
そして正義が通っていたとしても
そこにまた、感情が絡んでくる。
そうしたシュミレーションを身につけることによって
いろんな場面に冷静に対処できる人間になることだと思います。
本も買いましたが、まだ、初めのほうしか読んでいないので
読んだら、また、感想を書きますね。
NHKの再放送もあるそうです。
========================
岡田氏の
アメリカには大人向けのアニメのコンテンツがないから人気がある。
と、日本の人気コンテンツを引き合いに出していましたが、
これって、ハーバード白熱教室の人気とは、別の話のような気がしましたが・・・
2010年09月14日
お楽しみ教室第1弾
0.2歩の踏み出したことは・・・
この秋から、月1回のお楽しみ教室を再開することです。
数年前は、月に一度
ピザ作り、みたらし団子づくり、
スライムづくりづくりやオセロ大会をやっていました。
今回第一弾は
ちょっと楽しい算数教室&流しそうめん大会をしようと思っています、
流しそうめんは、以前もやって大好評でした。
今回も
「行きたい!行きたい!やったことないもん!」
流しそうめん目当てに、算数教室も参加も
「うーん、1時間なら頑張れるかも。」
今回の算数教室は、よーく考える応用問題の面白い題材を用意してもらっているので
1時間なんて、あっという間に終わるはず。
流しそうめんの後は、モノポリや人生ゲーム、オセロなど
ボードゲームを楽しみます。
いつもの授業より用意は大変なんだけど、
子どもたちが、とても楽しんでくれるので
お楽しみ教室は、やりがいがあります。
でも、ネタ集めがたいへんで・・・
子どもたちが喜んでくれるイベントを探していこうと思います。
この秋から、月1回のお楽しみ教室を再開することです。
数年前は、月に一度
ピザ作り、みたらし団子づくり、
スライムづくりづくりやオセロ大会をやっていました。
今回第一弾は
ちょっと楽しい算数教室&流しそうめん大会をしようと思っています、
流しそうめんは、以前もやって大好評でした。
今回も
「行きたい!行きたい!やったことないもん!」
流しそうめん目当てに、算数教室も参加も
「うーん、1時間なら頑張れるかも。」
今回の算数教室は、よーく考える応用問題の面白い題材を用意してもらっているので
1時間なんて、あっという間に終わるはず。
流しそうめんの後は、モノポリや人生ゲーム、オセロなど
ボードゲームを楽しみます。
いつもの授業より用意は大変なんだけど、
子どもたちが、とても楽しんでくれるので
お楽しみ教室は、やりがいがあります。
でも、ネタ集めがたいへんで・・・
子どもたちが喜んでくれるイベントを探していこうと思います。
2010年09月13日
いい報告は最良の薬?
今日は、かなり最悪の身体状態
先週の金曜日の歯の小手術後
まだ、痛む上に、頭痛、肩こり、おまけにこのねっとりした湿気・・
辛抱しきれず鎮痛薬を服用・・・
と、電話が・・・
以前のブログから仲よくなった
シドニー在住のLさんからでした。
いま日本に帰っておられるとのこと。
そして、新しい一歩を踏み出すべく
とても、嬉しい報告をしてくださいました。
いろいろあったけど
やっと、一歩が踏み出せる・・・と。
結局は、人生は自分が決めたタイミングと方法でしか
進めないとも。
Lさんの報告は、かなりまいっていた私を
元気にしてくれました。
お?
そういえば、痛みも和らいできたみたい。
鎮痛剤とLさんのうれしい報告
すごく効いたみたい。
いい報告は、伝染しますね。
私も、0.2歩踏み出せそうです。
先週の金曜日の歯の小手術後
まだ、痛む上に、頭痛、肩こり、おまけにこのねっとりした湿気・・
辛抱しきれず鎮痛薬を服用・・・
と、電話が・・・
以前のブログから仲よくなった
シドニー在住のLさんからでした。
いま日本に帰っておられるとのこと。
そして、新しい一歩を踏み出すべく
とても、嬉しい報告をしてくださいました。
いろいろあったけど
やっと、一歩が踏み出せる・・・と。
結局は、人生は自分が決めたタイミングと方法でしか
進めないとも。
Lさんの報告は、かなりまいっていた私を
元気にしてくれました。
お?
そういえば、痛みも和らいできたみたい。
鎮痛剤とLさんのうれしい報告
すごく効いたみたい。
いい報告は、伝染しますね。
私も、0.2歩踏み出せそうです。
2010年09月11日
×を嫌がる女の子たち
(つづきです)
すべての女の子、男の子に当てはまるわけではないのですが
一般的に・・・・
ワークに×が並ぶと女の子はかなり傷つくようです。
表面的には、黙ってきれいに消してなおしているのですが
どうも、ダメージを与えるようです。
その反面、男子は
「えー!めんどくさいなあ・・・」
と言いながら、ちょっとずつなおし、
直し終わると、それはそれで、すっきりした表情をしています。
ご近所のそろばんの先生は、×で傷つく子には
×を書かないんだそうです。
そういえば、小学校のテストでもあからさまな×は見なくなりました。
うーん、そういうこともあるんだろうけどなあ。
生きていけば、×をつけられることって
かなりあるわけで、
それを直してこそ、
本当の力がつけられると私は思っています。
子どもに、気を遣いすぎるのって
どうかな・・・とも思うのですが、
仕事上は考えたほうがいいのかなとも思っています。
ですから、
女の子やおとなしい子には、出来るだけ
意識的にフォローするようにしています。
その時は
「なおすのは大変だけど、みんな、ここでは苦労するんだよ。
ここをきちんと直せば、中学に行っても間違わなくてすむから
頑張ろうね。」
と声をかけていきます。
×にまけるな!
失敗に負けるな!
なおしていくことが、力になるんだから!
と、自分にも言い聞かせるオレンジです。
2010年09月10日
英語って楽しい?
英語は、楽しい科目だと思われがちですが
実は、かなり努力しないとテストも実力も上がらない地道な教科です。
歌やリズムで覚えるのは楽しいですが、
中学の英語から実用、TOEICに向けては
文法や単語、長文読解、たっぷりのリスニングが必要です。
今はやりの聞き流すだけで・・・というのも
ある程度の文法的素地と単語力、そして、継続する力があってこそ
効果が上がります。
5,6年生になると
中学に入って
「英語習っていたのに、点数が取れない・・・」
という事態を防ぐためにも
ある程度の文法の勉強をします。
うちでは、個人の力に合わせて進めるワークを使っています。
ローマ字から始まって、英単語、中1、中2と上がっていきます。
このワークをやるのは、
かなり忍耐が必要です。
中1でつまずくのが三人称単数のS
ここのクリアーは、かなり大変で
ワークには、×がいっぱい並びます。
そこを、きちんと直して乗り越えると
英語の文法体質ができます。
つまり、
「英語って、こういう仕組みなんだ・・」
と、躓きどころがわかるわけです。
ところが・・・ここで、男子と女子である傾向が現れます。
(つづく)
実は、かなり努力しないとテストも実力も上がらない地道な教科です。
歌やリズムで覚えるのは楽しいですが、
中学の英語から実用、TOEICに向けては
文法や単語、長文読解、たっぷりのリスニングが必要です。
今はやりの聞き流すだけで・・・というのも
ある程度の文法的素地と単語力、そして、継続する力があってこそ
効果が上がります。
5,6年生になると
中学に入って
「英語習っていたのに、点数が取れない・・・」
という事態を防ぐためにも
ある程度の文法の勉強をします。
うちでは、個人の力に合わせて進めるワークを使っています。
ローマ字から始まって、英単語、中1、中2と上がっていきます。
このワークをやるのは、
かなり忍耐が必要です。
中1でつまずくのが三人称単数のS
ここのクリアーは、かなり大変で
ワークには、×がいっぱい並びます。
そこを、きちんと直して乗り越えると
英語の文法体質ができます。
つまり、
「英語って、こういう仕組みなんだ・・」
と、躓きどころがわかるわけです。
ところが・・・ここで、男子と女子である傾向が現れます。
(つづく)