2010年09月10日
英語って楽しい?
英語は、楽しい科目だと思われがちですが
実は、かなり努力しないとテストも実力も上がらない地道な教科です。
歌やリズムで覚えるのは楽しいですが、
中学の英語から実用、TOEICに向けては
文法や単語、長文読解、たっぷりのリスニングが必要です。
今はやりの聞き流すだけで・・・というのも
ある程度の文法的素地と単語力、そして、継続する力があってこそ
効果が上がります。
5,6年生になると
中学に入って
「英語習っていたのに、点数が取れない・・・」
という事態を防ぐためにも
ある程度の文法の勉強をします。
うちでは、個人の力に合わせて進めるワークを使っています。
ローマ字から始まって、英単語、中1、中2と上がっていきます。
このワークをやるのは、
かなり忍耐が必要です。
中1でつまずくのが三人称単数のS
ここのクリアーは、かなり大変で
ワークには、×がいっぱい並びます。
そこを、きちんと直して乗り越えると
英語の文法体質ができます。
つまり、
「英語って、こういう仕組みなんだ・・」
と、躓きどころがわかるわけです。
ところが・・・ここで、男子と女子である傾向が現れます。
(つづく)
実は、かなり努力しないとテストも実力も上がらない地道な教科です。
歌やリズムで覚えるのは楽しいですが、
中学の英語から実用、TOEICに向けては
文法や単語、長文読解、たっぷりのリスニングが必要です。
今はやりの聞き流すだけで・・・というのも
ある程度の文法的素地と単語力、そして、継続する力があってこそ
効果が上がります。
5,6年生になると
中学に入って
「英語習っていたのに、点数が取れない・・・」
という事態を防ぐためにも
ある程度の文法の勉強をします。
うちでは、個人の力に合わせて進めるワークを使っています。
ローマ字から始まって、英単語、中1、中2と上がっていきます。
このワークをやるのは、
かなり忍耐が必要です。
中1でつまずくのが三人称単数のS
ここのクリアーは、かなり大変で
ワークには、×がいっぱい並びます。
そこを、きちんと直して乗り越えると
英語の文法体質ができます。
つまり、
「英語って、こういう仕組みなんだ・・」
と、躓きどころがわかるわけです。
ところが・・・ここで、男子と女子である傾向が現れます。
(つづく)
Posted by
オレンジ
at
20:00
│Comments(
0
) │
英語のこと