この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年05月07日

バケラッタ言葉辞典

久しぶりにこの記事です。

しかし、最近元バケラッタ市民のす○蓮さんと、
バケラッタ言葉で、メールのやり取りです。

ある日のメール

オレンジ
=おわったけぇ?=(おわりましたか?)
す○蓮さん
=おわったうぇ。=(おわりましたよ。)
オレンジ
=ほな、でんわするうぇ。=(では、電話してください)
す○蓮さん
=してくらい。=(してください)

↑って、こんな感じです。
変換に「うぇ」
とか、はいってるし。

じゃ、ここでちょっといくつかバケラッタ言葉を

にじゅうさにち=23日

使用例*
(選挙カーにて、市会議員選挙前)
きたる”にじゅうさにち”の選挙では、どうか、みなさんのお力をお借りいたしまして

解説:来たる(きたる)など文語は、好んで使われる。地区の会議などには、「つきましては、」など、
日ごろの口語に使われない言葉がしばしば登場するのも特徴。
この”にじゅうさにち”、意外と気がつかないが、地元ではよく使われている言葉である。
どの辺りまで、使われているのかは、調査中。聞いたことのある方は、コメントください。


みんなら=私達

使用例*
スマップやたら、嵐やたら、今の若いこぉらのいうてらっことは、”みんなんら”わからん。

訳・スマップだとか、嵐だとか、今の若い子達がいっていることは、私達にはわかりません。

解説:「みんな」という言葉自体が、複数形であるにもかかわらず、「僕等」に使われる「等(ら)」が使われているのが特徴的。
この「みんなら」という言葉には、「自分達」というコミュニテティー的な響きがあり、
「ソト」に対する「ウチ」的な意味合いも含んでいる。

  

2008年05月07日

天カスどんぶり

お昼です。

みなさん、何を召し上がっておられます?

今日は、手軽でおいしいどんぶりをご紹介。

ご飯を入れて
レタスの葉を一枚千切りに。
錦糸卵(たまたまあったのですが、目玉焼きや、半熟、生卵でもOK!)
天カス(イカ入りのものなら、おいしい!)
ショウガ(あれば)

大さじ一杯の麺つゆ(オレンジ家では、”そうみのつゆ”を愛用)をかけて
出来上がり~~~。



以上、本日より
料理担当となりました
ケリーヌがお送りいたしました。

ケリーヌの一言

なんか、この間
おにぎりの具に天カスをつかったら
”てんむす”風になったことから
このアイデアが、出てきたらしいよ。
って、ことは、のりを入れたほうがおいしいかもしれないね。
レタスは、シャキシャキするので、ぜひオススメだよ。

あ、ボク、ケリーって名前の犬のぬいぐるみ。
シドニーで大昔、窓にぶら下がっているころに
買ってもらって、日本に来たよ。
じゃ、グッダイ!   

Posted by オレンジ at 12:35 Comments( 3 ) ケリーヌキッチン

2008年05月06日

MIHOミュージアムへGO!

ゴールデンウィーク最終日。

昨日は、地元のお祭りで
パパレンジ、コレンジーズ、オレンジ総動員で、お祭りに参加。(記事は後日)

本日は、オバレンジサービスも兼ねた家族慰労企画で
信楽のまだ奥地にある
MIHOミュージアムに行ってまいりました!



オレンジが、ボランティアで日本語を教えている台湾のCさんがここに勤めているので
割引券をいただきました。

今回は、与謝蕪村展
絵が多い展示だったので
コレンジーズもそれなりに楽しめたようです。
常設展は、中東の杯など展示されていて、
見ているだけでも楽しいし、きれいだし。

しかし!

ここは、なんといっても建物そのものがすばらしいんです。
よくこんな山奥に、こんなすごい建築物があるな~~~って、
ド素人のオレンジだって、感心せずにはいられません。
まさに”シャングリラ”なのであります。
桜のころは、もちろん、今は新緑とつつじ、
秋には、紅葉、
それを見にいくだけでも、別世界にいるようです。








日本にいても、いや、滋賀にいても
案外と知られていない、MIHOミュージアムですが、
海外からはたくさんのお客さんがこられています。
アジアはもちろん、欧米のお客さんも見られます。
一度訪れる価値ありです。

==========================

信楽駅前の陶器祭り。
お昼まで、ここで屋台をのぞいたり、
お店をみて回ったり。
お餅つきを見たり。(食べたり)
くじ引きでマツタケの土瓶蒸の素のお吸い物を当てたり
(時季はずれですが、一応一等なので、気をよくしています。)


人は、お祭らしく多かったのですが、
今年は、会期をのばしたぶん、人がごった返すことがなかったとか
(事情通談)

並ぶこともなく、なんでもスムーズに買えるし、ゆっくりお店をみて回ることも出来て
とってもいい感じでした。

====================

帰りに
甲西の「ゆらら」の温泉に入り
1号線沿いの「潮」で食事という、オレンジ家らしい
家族慰安の一日でした。

さ!明日から、がっこうだ!しごとだ!
遊んだ分、勉強しよう!稼ごう!
↑わかりやすい一家のGWでございました。   

Posted by オレンジ at 20:12 Comments( 3 ) オレンジ的日々

2008年05月05日

御殿場浜へ潮干狩り

三重県、御殿場浜にて潮干狩りの巻!


どちらかといえば、朝に強いオレンジ家。

4時半におきて、おにぎりをつくりハイエナの散歩を終え、
いざ!出発!

現地に着いたのは、8時半。
もちろん、干潮の時間をインターネットで調べていくのがベストです。
この日の干潮は、10時半



早く行くと、無料駐車場もあるし
海の家もフロントが陣取れるんですよ。

海の家、使用料は大人500円子ども300円。
高いかどうかはわかりませんが、
浜のお掃除の負担もバカにならないらしい。
トイレやシャワー、足洗い場も無料で使えるので
(海の家を使っていないと、有料)
フロント席なら、ナイス!です。



さて、いよいよ、潮干狩り
ここは、青柳(通称、バカ貝)なら、いくらでもとれます。
しかし、今回は特にアサリに重点を絞って、とることにしました。
なかなか見つからないから、結構面白い。
海の中は、寒がりのオレンジでも大丈夫なほど暖かい。
でも、長靴はいてましたけどね。(^^;;

子ども達は、もうお尻ぬれてびしょびしょ。
もちろん、着替えを持っていきましたよ。

お昼は、やっぱり焼き貝。(2000円)
炭火を貸してくれます。
おうどんや、焼きそばなどは、各500円。
おにぎりなど、もっていってましたが
朝のうちに食べてしまったので、
もう少し持っていけばよかったかな。


さて、収穫は




今回は、海水もペットボトルで持って帰ってきたので
アサリは一晩おいたら、うまく砂抜きが出来ました。
ワインバター蒸で食べました。

青柳は、ゆでて貝をはずし、時計回りの反対にまわすと砂が取れます。
わさび醤油で食べました。

やっと、潮干狩りも一人前になったオレンジ家です。
  

Posted by オレンジ at 10:22 Comments( 8 ) オレンジ的日々

2008年05月03日

潮干狩り

オレンジ家恒例潮干狩りに来ているよ。あさり狙い!
砂抜きがいっつもうまくいかないんです。(-。-;)

  

Posted by オレンジ at 09:10 Comments( 6 )