2008年05月06日
MIHOミュージアムへGO!
ゴールデンウィーク最終日。
昨日は、地元のお祭りで
パパレンジ、コレンジーズ、オレンジ総動員で、お祭りに参加。(記事は後日)
本日は、オバレンジサービスも兼ねた家族慰労企画で
信楽のまだ奥地にある
MIHOミュージアムに行ってまいりました!

オレンジが、ボランティアで日本語を教えている台湾のCさんがここに勤めているので
割引券をいただきました。
今回は、与謝蕪村展
絵が多い展示だったので
コレンジーズもそれなりに楽しめたようです。
常設展は、中東の杯など展示されていて、
見ているだけでも楽しいし、きれいだし。
しかし!
ここは、なんといっても建物そのものがすばらしいんです。
よくこんな山奥に、こんなすごい建築物があるな~~~って、
ド素人のオレンジだって、感心せずにはいられません。
まさに”シャングリラ”なのであります。
桜のころは、もちろん、今は新緑とつつじ、
秋には、紅葉、
それを見にいくだけでも、別世界にいるようです。



日本にいても、いや、滋賀にいても
案外と知られていない、MIHOミュージアムですが、
海外からはたくさんのお客さんがこられています。
アジアはもちろん、欧米のお客さんも見られます。
一度訪れる価値ありです。
==========================
信楽駅前の陶器祭り。
お昼まで、ここで屋台をのぞいたり、
お店をみて回ったり。
お餅つきを見たり。(食べたり)
くじ引きでマツタケの土瓶蒸の素のお吸い物を当てたり
(時季はずれですが、一応一等なので、気をよくしています。)

人は、お祭らしく多かったのですが、
今年は、会期をのばしたぶん、人がごった返すことがなかったとか
(事情通談)
並ぶこともなく、なんでもスムーズに買えるし、ゆっくりお店をみて回ることも出来て
とってもいい感じでした。
====================
帰りに
甲西の「ゆらら」の温泉に入り
1号線沿いの「潮」で食事という、オレンジ家らしい
家族慰安の一日でした。
さ!明日から、がっこうだ!しごとだ!
遊んだ分、勉強しよう!稼ごう!
↑わかりやすい一家のGWでございました。
昨日は、地元のお祭りで
パパレンジ、コレンジーズ、オレンジ総動員で、お祭りに参加。(記事は後日)
本日は、オバレンジサービスも兼ねた家族慰労企画で
信楽のまだ奥地にある
MIHOミュージアムに行ってまいりました!
オレンジが、ボランティアで日本語を教えている台湾のCさんがここに勤めているので
割引券をいただきました。
今回は、与謝蕪村展
絵が多い展示だったので
コレンジーズもそれなりに楽しめたようです。
常設展は、中東の杯など展示されていて、
見ているだけでも楽しいし、きれいだし。
しかし!
ここは、なんといっても建物そのものがすばらしいんです。
よくこんな山奥に、こんなすごい建築物があるな~~~って、
ド素人のオレンジだって、感心せずにはいられません。
まさに”シャングリラ”なのであります。
桜のころは、もちろん、今は新緑とつつじ、
秋には、紅葉、
それを見にいくだけでも、別世界にいるようです。
日本にいても、いや、滋賀にいても
案外と知られていない、MIHOミュージアムですが、
海外からはたくさんのお客さんがこられています。
アジアはもちろん、欧米のお客さんも見られます。
一度訪れる価値ありです。
==========================
信楽駅前の陶器祭り。
お昼まで、ここで屋台をのぞいたり、
お店をみて回ったり。
お餅つきを見たり。(食べたり)
くじ引きでマツタケの土瓶蒸の素のお吸い物を当てたり
(時季はずれですが、一応一等なので、気をよくしています。)
人は、お祭らしく多かったのですが、
今年は、会期をのばしたぶん、人がごった返すことがなかったとか
(事情通談)
並ぶこともなく、なんでもスムーズに買えるし、ゆっくりお店をみて回ることも出来て
とってもいい感じでした。
====================
帰りに
甲西の「ゆらら」の温泉に入り
1号線沿いの「潮」で食事という、オレンジ家らしい
家族慰安の一日でした。
さ!明日から、がっこうだ!しごとだ!
遊んだ分、勉強しよう!稼ごう!
↑わかりやすい一家のGWでございました。