この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年12月20日

コレンジ君の漫才

「おかあさ~ん、ネタ書いて~」

って、あ~た、親をなんやと思ってるのだ?

小3コレンジ君は、クラスのハッピーセット係。
つまり、お楽しみ係のようなもので、長休みの遊びやお楽しみ会を仕切るような係りらしい。

2学期のお楽しみ会に、「お笑い」をやるんだって。
*「漫才」とか言わず、この学年の子達は「お笑い」をやるっていう。

前回、いちびって落語を披露してから、その筋ではちょっとした評価を得ているらしい。
今回も、みんな期待 大!なんだって。コレンジ談

そうなっては、しょーもないネタもかけまい!

が、
小学校3年って生き物は、しょーもないネタが大好き。
じゃあ、そのレベルな作品を・・・

はい、どーも!
Aコレンジです
Bその相方です。
AB二人で「ハッピーセット係でハッピーハッピーハッピーハッピーはい!おっぱピー!」
B「ぼくらは、3の2のみんなをハッピーにする係りやからね。
A「きみ、ハッピーて意味わかっていうてるの?」
B「お祭りのときに着るやつやろ?」
A「そら、はっぴやがな。」
B「木についていて、冬になるとひらひら~とちる・・・」
A「そら、はっぱやがな。」
B「ぷーぷーってふくがっきの?」
A「そら、らっぱやがな。そんなこというてるから
二人で「ハッピーハッピーハッピーハッピーはい!おっぱピー!」
A「ハッピーって、しあわせって言う意味やん。」
B「じゃあ、どうしたら、3の2のみんなと先生がしあわせな気分になれるかな?」
A「みんななかよくする。」
B「おかずをのこさず食べる。」
A「友達とたすけあう。」
B「牛乳をのこさず飲む。」
A「えがおの学級」
B「ごはんものこさず食べる。」
A「って、きみ給食の話ばっかりやんか。」
B「でも、たくさん食べてけんこうこそ、しあわせやね。」
A「おっさんみたいなこと言う子どもやな。このまま、3学期もハッピーな3年2組やとええな。」
B「うんうん、じゃ、最後にもういっぱついこか!
二人で「ハッピーハッピーハッピーハッピーはい!おっぱピー!
    どうもありがとうございました。」

家でもオレンジと練習。
なかなかいいツッコミをするコレンジ・・・←親ばかレンジ・・!

本番は、大評判だったそうで
また、ネタを書かねばならない羽目になりそうな・・・・

親は英語落語
子どもは、漫才

パパレンジは、頭を抱えております。