2010年12月13日
英語が話せるようになる練習法
新しい言葉が話せるようになるのは、とてもエキサイティングなことです。
中国語を習い始めて、約5カ月がたちました。
超初心者クラスから始めたオレンジですので
ご挨拶もままならないですが
今まで使ったことにない口の周りの筋肉を使い
音を気にしながら、発音するのは
初めて自転車に乗れた時の感覚と
近からずも、遠からずです。
英語も長文が流暢に口から出てくることができると
すーっとのりこなせたような爽快感があるのです。
英語は、わかるけど話せないというのは
文字で見ていると理解できるし
文字を読みながらなら、発音もできるという段階で
終わっていることが多くないでしょうか。
これを”約ネイティブスピード(母国語とするアメリカ人が話す速さ)”くらいまで
練習すると、
「話せる」
段階になります。
全部は無理ですから、よく使う構文や基本だけで十分です。
これは、なかなか一人で練習するのは
つまんないんですよね・・・・
大人のABCから英語教室では、こういう練習もやってみたいと思っています。
中国語を習い始めて、約5カ月がたちました。
超初心者クラスから始めたオレンジですので
ご挨拶もままならないですが
今まで使ったことにない口の周りの筋肉を使い
音を気にしながら、発音するのは
初めて自転車に乗れた時の感覚と
近からずも、遠からずです。
英語も長文が流暢に口から出てくることができると
すーっとのりこなせたような爽快感があるのです。
英語は、わかるけど話せないというのは
文字で見ていると理解できるし
文字を読みながらなら、発音もできるという段階で
終わっていることが多くないでしょうか。
これを”約ネイティブスピード(母国語とするアメリカ人が話す速さ)”くらいまで
練習すると、
「話せる」
段階になります。
全部は無理ですから、よく使う構文や基本だけで十分です。
これは、なかなか一人で練習するのは
つまんないんですよね・・・・
大人のABCから英語教室では、こういう練習もやってみたいと思っています。
2010年12月11日
輝く?40代後半
40代後半女子は、根拠のない自己肯定感が強いのだそうです。
そして、今一番輝いている年代だとも・・・
と、40代まっただ中のわたくしオレンジ・・・
確かに、そうかもしれない。
今一番、自分が見えるし、自分らしいとも思うし
気力も体力も、充実していると思うな。
大体、自己肯定感の根拠って何?
「しっかりお金を稼いでいる」とか
「社会に役に立っている」とか?
根拠がなきゃ、自己肯定感をもっちゃいけないのか??
「幸せだ」とか
「元気いっぱい!」とか
「もっと~したい!」とか
そんなのがあれば、充分じゃない?
そう思える40代後半は、
この時代において、ラッキーだなと思う。
もっと、輝いてやる! 笑
そして、今一番輝いている年代だとも・・・
と、40代まっただ中のわたくしオレンジ・・・
確かに、そうかもしれない。
今一番、自分が見えるし、自分らしいとも思うし
気力も体力も、充実していると思うな。
大体、自己肯定感の根拠って何?
「しっかりお金を稼いでいる」とか
「社会に役に立っている」とか?
根拠がなきゃ、自己肯定感をもっちゃいけないのか??
「幸せだ」とか
「元気いっぱい!」とか
「もっと~したい!」とか
そんなのがあれば、充分じゃない?
そう思える40代後半は、
この時代において、ラッキーだなと思う。
もっと、輝いてやる! 笑
2010年12月06日
順序によるかくし芸ネタ
かくし芸も順番によって
ネタは変えたほうがいいでしょう。
トップバッターなら、
今はやりの謎かけなどいかがでしょう。
考えていけるし、いいのが出れば
うけるまで行かなくても
場は、暖まります。
ちょっと受けて
ほう!みたいなのがいいですね。
真ん中あたりで、
盛り上がっていれば、
思い切ったネタを持ってきても大丈夫。
つっこみのうまい
オードリーの若林みたいな人が隣にいれば
安心です。
最後なら、トリらしく
「いや~。酔っぱらったから
用意したネタ忘れちゃった~~~」
と逃げて、2次会の場所の提案をしておきましょう。
手品なら、どこでも大丈夫ですが、
上手が先にやった場合は、
なぞかけくらいで逃げましょう。
ネタは変えたほうがいいでしょう。
トップバッターなら、
今はやりの謎かけなどいかがでしょう。
考えていけるし、いいのが出れば
うけるまで行かなくても
場は、暖まります。
ちょっと受けて
ほう!みたいなのがいいですね。
真ん中あたりで、
盛り上がっていれば、
思い切ったネタを持ってきても大丈夫。
つっこみのうまい
オードリーの若林みたいな人が隣にいれば
安心です。
最後なら、トリらしく
「いや~。酔っぱらったから
用意したネタ忘れちゃった~~~」
と逃げて、2次会の場所の提案をしておきましょう。
手品なら、どこでも大丈夫ですが、
上手が先にやった場合は、
なぞかけくらいで逃げましょう。
2010年12月06日
海老←茂木メール
テレビじゃ、海老蔵さんの話題で持ち切り・・・
脳科学者、茂木先生は
事件直後
「何があっても、僕は君の味方だから・・・」
という趣旨のメールをおくったそうだ。
いろんな事情はさておき、
こういうメールをもらったら
きっと、すごくうれしいし
涙出るくらい心に染みいるんじゃないだろうか。
「何があっても、君の味方・・・」
これは、相手の人格を丸ごと受け入れたときでないと
そうはいえないのだ。
それが、社会の常識と少しずれていようとも
たとえ、法を犯したとしても
味方でいられる覚悟すらも必要だ。
茂木先生の覚悟、ちゃんと海老蔵さんに伝わっているといいな。
脳科学者、茂木先生は
事件直後
「何があっても、僕は君の味方だから・・・」
という趣旨のメールをおくったそうだ。
いろんな事情はさておき、
こういうメールをもらったら
きっと、すごくうれしいし
涙出るくらい心に染みいるんじゃないだろうか。
「何があっても、君の味方・・・」
これは、相手の人格を丸ごと受け入れたときでないと
そうはいえないのだ。
それが、社会の常識と少しずれていようとも
たとえ、法を犯したとしても
味方でいられる覚悟すらも必要だ。
茂木先生の覚悟、ちゃんと海老蔵さんに伝わっているといいな。
Posted by
オレンジ
at
15:36
│Comments(
2
)
2010年12月04日
ABCからの大人の英語教室
来年から、シニア向けの英語教室を考えています。
基礎からといっても、超初心者向きで
ローマ字やアルファべトからゆっくりと楽しみながら・・・
というもの。
うちのおばレンジなどは、
昭和ひとけたで
戦争中、中学生でした。
英語は、中1に1時間ならったあと
英語担当の先生は、出征され
それ以後”敵勢語”である英語は
習わずじまいだったそうです。
昨年は、うちの教室で使っている
ローマ字から英語へ移行していくテキストを
やって、ローマ字くらいは読めるようになりました。
英語は、”初心者向け”といっても
ある程度、勉強した人向き。
本当に、一からって
教室は、ないんですよね。
子どもと大人、シニアでは
やり方は違うだろうけれど
きっと、英語って
誰もが楽しめる面を持っていると思うのです。
何を楽しめる内容については、次回!(つづく)
基礎からといっても、超初心者向きで
ローマ字やアルファべトからゆっくりと楽しみながら・・・
というもの。
うちのおばレンジなどは、
昭和ひとけたで
戦争中、中学生でした。
英語は、中1に1時間ならったあと
英語担当の先生は、出征され
それ以後”敵勢語”である英語は
習わずじまいだったそうです。
昨年は、うちの教室で使っている
ローマ字から英語へ移行していくテキストを
やって、ローマ字くらいは読めるようになりました。
英語は、”初心者向け”といっても
ある程度、勉強した人向き。
本当に、一からって
教室は、ないんですよね。
子どもと大人、シニアでは
やり方は違うだろうけれど
きっと、英語って
誰もが楽しめる面を持っていると思うのです。
何を楽しめる内容については、次回!(つづく)