2010年12月14日
障害者バラエティーを見た。
先日、障害を持った人々が作るバラエティー
「バリバラ」(NHK教育)をみました。
障害を持っている人が作るバラエティーなんですよ。
うちのコレンジちゃんも知的障害を持っているので
興味深く見てました。
見てないと、たぶん雰囲気は伝えにくいのですが
「障害者は、かわいそう、がんばってる ってだけで
メディアに紹介されているけど
人を楽しませたいって、気持ちもあるし、
何かそういう面白いことを仕掛けたい・・・」
って趣旨らしい。
自分の障害を笑いにしてしまったり
障害者がドッキリを仕掛けたりと
「バッシング覚悟」
の番組企画でもあったと思います。
その中で企画に加わっていた鈴木おさむ氏が、
「うちの嫁(森三中の大島さん)も、学生時代はいじめられていたけど
ブスとかデブでお笑いをやっている。」と。
ブスやデブをからかわれたくないのは、女性なら当たり前だ。
でも、人を楽しませる快感のほうが、きっと
彼女は、勝るのだろうな。
世の中には、いろんな個性を持った人々がいる。
それは、背の高さやちょっとした目の大きさから
身体が動く、動かないまでの個性。
私たちは、いつもどこかで自分を照らし合わせ
自分の位置を無意識に探してしまう。
それが、時に人を傷つけることもある。
その「バリバラ」の中でも言われていたが
「相手を知ること」が大事だ。
いや
「知ろうとすること」かな。
差別的な言葉がなくなるのは
結構なことだと思う。
でも、本当の心のバリアフリー
「障害者の人たちだって、人を笑わせてみたい。」
それは、素直な欲求だって
この番組は、知らせてくれた。
“自分の物差しだけに合わせた同情”だけが、
常に正しいわけではない。
「バリバラ」(NHK教育)をみました。
障害を持っている人が作るバラエティーなんですよ。
うちのコレンジちゃんも知的障害を持っているので
興味深く見てました。
見てないと、たぶん雰囲気は伝えにくいのですが
「障害者は、かわいそう、がんばってる ってだけで
メディアに紹介されているけど
人を楽しませたいって、気持ちもあるし、
何かそういう面白いことを仕掛けたい・・・」
って趣旨らしい。
自分の障害を笑いにしてしまったり
障害者がドッキリを仕掛けたりと
「バッシング覚悟」
の番組企画でもあったと思います。
その中で企画に加わっていた鈴木おさむ氏が、
「うちの嫁(森三中の大島さん)も、学生時代はいじめられていたけど
ブスとかデブでお笑いをやっている。」と。
ブスやデブをからかわれたくないのは、女性なら当たり前だ。
でも、人を楽しませる快感のほうが、きっと
彼女は、勝るのだろうな。
世の中には、いろんな個性を持った人々がいる。
それは、背の高さやちょっとした目の大きさから
身体が動く、動かないまでの個性。
私たちは、いつもどこかで自分を照らし合わせ
自分の位置を無意識に探してしまう。
それが、時に人を傷つけることもある。
その「バリバラ」の中でも言われていたが
「相手を知ること」が大事だ。
いや
「知ろうとすること」かな。
差別的な言葉がなくなるのは
結構なことだと思う。
でも、本当の心のバリアフリー
「障害者の人たちだって、人を笑わせてみたい。」
それは、素直な欲求だって
この番組は、知らせてくれた。
“自分の物差しだけに合わせた同情”だけが、
常に正しいわけではない。