この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年07月23日

政治家の失言は、説明ベタ?

政治家の失言問題がよく取り上げられます。

オレンジなぞ、失言だらけの日々で
今日の占いにも
「言葉が誤解を招くので、気をつけよう」
と書いてありました。

皆さん、揚げ足取り、お願いします。

もとい・・・・

失言が多い原因として、
「わかりやすく説明しようとするから」
ということがあるのではないかと
雑誌に書かれていました。
国民の皆さんに、投票者の皆さんに
わかりやすくたとえを用いて
と、思っての、たとえが悪かったりするわけです。

なるほど・・・・
何でもわかりやすく!って、いうから
説明が下手だと、とんでもないことをいっちゃうわけですね。

この
何でもわかりやすく!
って、どうなんでしょう?
言葉が易しいはいいんですが、その分、表現も幼稚になるわけで。

わかるやつだけわかればいいんだ!
みたいな表現のしかたは、はやらないですかねえ。   

Posted by オレンジ at 11:58 Comments( 9 ) 大人の国語科

2007年07月09日

1,000円からお預かりします!にツッコム!

「1,000円から、お預かりします。」
というのは、やっぱり気になりますよ。

いや・・・まてよ。

火のないところに煙は立たない。

このからという言葉、何か意味があったはずだ。

今日、また筆箱を忘れてにドラッグメダカにシャーペンを買いにいく。

レジのおねえさんが
「1,000円から・・・・・・」
といったまま、レジに向かっておつりを数えていた。

この間・・・・・この黙っていたおねえさんに、オレンジはひらめいた!

おおおおおおおおお!
そうか!
「1,000円から、シャーペン代198円をいただきます。」
の だったのね?!

おねえさんは、もちろん後半の「198円をいただきます。」は省略させていましたが・・・

それと、
「1,000円お預かりします。」
とが、合体したのではないだろうか?

ちゃんというと、
「1,000円から、198円をいただきますのに、いったん1,000円お預かります。」

「1,000円から、お預かりします。」
となるわけですね。

勝手に納得した!
シャーペンの芯はB!   

Posted by オレンジ at 21:10 Comments( 15 ) 大人の国語科

2007年07月08日

昭和の歌手にツッコム!

車のFMラジオかをけると

「わたくしが、初めてお会いしたのは18でしたの。
先生から、声をかけてくださったんです。」

AMのNHKではない。

FMラジオで、こんなきれいな日本語で話すのは誰だろう?
この甘ったるい話し方は・・・・・・


♪ウララ、ウララ、ウラウラデ~

山本リンダさんでした。
当時は、センセーショナルな衣装と歌詞で一世を風靡。
マドンナより、早くへそだしを世に広めた方です。

この時代の昭和の歌手は、こういう話し方なんですね。
ラジオを聴いていると、今の人の話し方とずいぶん違うことに気がつきます。

いまなら・・・倖田來未!
「むっちゃ、いけますよ~、っていうか~」

彼女は、今の時代らしくてオレンジは嫌いではありません。
今は、その人らしさがウレルから、彼女の個性はウレます!

ただ、日本語をこんな風に美しく使える昭和の歌手たち。
ラジオやテレビの言葉は、
人々に影響を与えるんだということに自覚のあった時代だったのでしょうね。
  

Posted by オレンジ at 21:15 Comments( 5 ) 大人の国語科

2007年07月02日

第2弾ちょいと、しりとりしやせんか!

大人気企画!意外にもはったりでなくなってきた
しりとり企画!
実際、今までの記事で一番アクセスが多い!

調子に乗って第2弾!
どんどん遊んでいってくださいね。


トッピングは青のり→流星雨を眺める二人 → 理科実験室での思い出 → デート→

とらいあんぐる→ルソン島→浦島太郎→うどの大木→苦しまぎれ→れんげ→源氏物語

リサイクル→留守してる間にこんな事してましたんかいな→なかまにいれてな♪→

なんで、しりとり?→理由がわからない?→いいっか!たのしいし→

しまった 遅れをとった→ターミネーター3今日(6/29)TVであるよ→よかったら観れば?→

番組の宣伝してるわけじゃないけどね→(=^・^=)→)^o^(→(^o^)丿→

ノはカタカナ「ノ」だから、、、「のだめのカンタービレ」→レレレのレ→レクサス→

SMAP(すまっぷ)→プリウス

って、わけでプリウス


す・・す

するめ

と、ノーマルに。

「め!」

から始まる言葉を!

*ルールは、「ん」で終わらない。
形容詞のつき名詞もOK。
もちろん、ノーマルな名詞でもいいですよ。
大人のルールの範囲でお願いします。
  

Posted by オレンジ at 22:34 Comments( 12 ) 大人の国語科

2007年07月01日

夜空ノムコウ!で読解!後編

夜空ノムコウ・・読解続きです。



  歩き出す事さえも いちいち ためらうくせに
  つまらない常識など 潰せると思ってた
  君に話した言葉は どれだけ残っているの?
  僕の心の一番奥で  空回りし続ける

*歩き出す=何か新しいことに踏み出すことですね。 
*つまらない常識・・・と捉えた時代は、自分の中でいつ頃でしょう?やはり、”若い”頃でしょうね。
潰せると思ってた・・・思ってましたか?「もう、しょうがないや・・・」ってまさかあきらめてませんでしたね。あのころ。
*君に話した言葉・・一番に出てきた、「何か」のことですね。未来や夢、自分の理想とか、自分が見る現実の世界(つまらない常識)に対する批判みたいなものでしょうね。
*どれだけのこっているの?・・・残っているのは、君の心の中?僕の心の中?次の詩を見ると、僕であると思われます。
*僕の心の一番奥で・・・実は、ちゃんと残っていて思い出しているようですね。だから、
*空回りし続ける・・・のです。言ったことが、それほど全うされていないから、空回りを続けるんですね。

若いときは、自分の理想がすべてのように思いがちです。それを語れることが、若さの特権でもあると思います。しかし、日常に埋もれてしまい、現実に追いまくられる日々が来ると、その言葉を忘れてしまうこともありますね。ふと立ち止まり、心の中をのぞいてみると、やっぱりオレンジも空回りしていることもあります。

  あの頃の未来に 僕らは立っているのかなぁ
  すべてが思うほど うまくはいかないみたいだ
  このまま どこまでも 日々は続いていくのかなぁ
  雲のない星空が マドの向こうに続いている

*あの頃の未来に 僕らは立っているのかな・・・今までの詩を読んでいると、立ってはいないようですね。
*すべてが、思うほどうまくはいかないみたいだ・・・すべて、と言い切っているのでかなり追い詰められていますね。
*このまま とこまでも 日々は続いていくのかなぁ・・・上の詩からの流れでいくと、こんな日々が日々が続いていくのかなぁ・・・どんよりした気持ちですね。
*雲のない星空が マドの向こうに続いてる・・・これは、1番の”ため息は少しだけ、白く残ってすぐ消えた”同様、自分の気持ちとの対比を表現しています。自分の気持ちは、どんより、なのに空は雲ひとつない星空。

「あの頃の未来に、僕らはたっているのかな」この歌で一番メッセージ性が強い部分です。皆さんもよく覚えていらっしゃるフレーズではないでしょうか?いろんないやなことが重なると、もう未来も夢も永遠ににかなわないんじゃないかと落ち込んでしまうこともあります。星空の美しさが、”僕”の心を癒しているのか、”僕”が恨めしげに見上げているのか?


  あれから僕たちは 何かを信じて来れたかな
  夜空の向こうには もう明日(アス)が待っている
  
*もう一度、きいてみます。「信じてこれたんだろうか?」
*夜空の向こうには もう明日が待っている ・・・自分がどう思うと、日々は流れていく。明日という日が迫ってきています。

さて、みなさん!いかがでしたか?今回オレンジも、この詩を読み込むことで、いろんな風景が見えてきました。フレーズを楽しむのももちろんですが、こうやってストーリーとして解読するのも、気づくことがたくさんありました。スガシカオは、最近になってこの曲を歌うようになったらしいです。オレンジは、スガシカオのベストを買って、この曲をじっくりと聴きました。
ちなみに、作詞したスガシカオはこの曲を依頼されていたのに、完全に忘れていて、締め切りの前日に移動中の飛行機のなかで書き上げたそうです。


理屈くさい解読にお付き合いくださり、ありがとうございました。
懲りずにやりますので、よければお付き合いください!


  
  

  

Posted by オレンジ at 19:50 Comments( 6 ) 大人の国語科