2010年12月14日
障害者バラエティーを見た。
先日、障害を持った人々が作るバラエティー
「バリバラ」(NHK教育)をみました。
障害を持っている人が作るバラエティーなんですよ。
うちのコレンジちゃんも知的障害を持っているので
興味深く見てました。
見てないと、たぶん雰囲気は伝えにくいのですが
「障害者は、かわいそう、がんばってる ってだけで
メディアに紹介されているけど
人を楽しませたいって、気持ちもあるし、
何かそういう面白いことを仕掛けたい・・・」
って趣旨らしい。
自分の障害を笑いにしてしまったり
障害者がドッキリを仕掛けたりと
「バッシング覚悟」
の番組企画でもあったと思います。
その中で企画に加わっていた鈴木おさむ氏が、
「うちの嫁(森三中の大島さん)も、学生時代はいじめられていたけど
ブスとかデブでお笑いをやっている。」と。
ブスやデブをからかわれたくないのは、女性なら当たり前だ。
でも、人を楽しませる快感のほうが、きっと
彼女は、勝るのだろうな。
世の中には、いろんな個性を持った人々がいる。
それは、背の高さやちょっとした目の大きさから
身体が動く、動かないまでの個性。
私たちは、いつもどこかで自分を照らし合わせ
自分の位置を無意識に探してしまう。
それが、時に人を傷つけることもある。
その「バリバラ」の中でも言われていたが
「相手を知ること」が大事だ。
いや
「知ろうとすること」かな。
差別的な言葉がなくなるのは
結構なことだと思う。
でも、本当の心のバリアフリー
「障害者の人たちだって、人を笑わせてみたい。」
それは、素直な欲求だって
この番組は、知らせてくれた。
“自分の物差しだけに合わせた同情”だけが、
常に正しいわけではない。
「バリバラ」(NHK教育)をみました。
障害を持っている人が作るバラエティーなんですよ。
うちのコレンジちゃんも知的障害を持っているので
興味深く見てました。
見てないと、たぶん雰囲気は伝えにくいのですが
「障害者は、かわいそう、がんばってる ってだけで
メディアに紹介されているけど
人を楽しませたいって、気持ちもあるし、
何かそういう面白いことを仕掛けたい・・・」
って趣旨らしい。
自分の障害を笑いにしてしまったり
障害者がドッキリを仕掛けたりと
「バッシング覚悟」
の番組企画でもあったと思います。
その中で企画に加わっていた鈴木おさむ氏が、
「うちの嫁(森三中の大島さん)も、学生時代はいじめられていたけど
ブスとかデブでお笑いをやっている。」と。
ブスやデブをからかわれたくないのは、女性なら当たり前だ。
でも、人を楽しませる快感のほうが、きっと
彼女は、勝るのだろうな。
世の中には、いろんな個性を持った人々がいる。
それは、背の高さやちょっとした目の大きさから
身体が動く、動かないまでの個性。
私たちは、いつもどこかで自分を照らし合わせ
自分の位置を無意識に探してしまう。
それが、時に人を傷つけることもある。
その「バリバラ」の中でも言われていたが
「相手を知ること」が大事だ。
いや
「知ろうとすること」かな。
差別的な言葉がなくなるのは
結構なことだと思う。
でも、本当の心のバリアフリー
「障害者の人たちだって、人を笑わせてみたい。」
それは、素直な欲求だって
この番組は、知らせてくれた。
“自分の物差しだけに合わせた同情”だけが、
常に正しいわけではない。
Posted by
オレンジ
at
14:40
│Comments(
3
) │
オレンジ的日々
この記事へのコメント
こんばんち~
この番組、見たことはありませんが
新聞で取り上げられていましたよん。
障がいがあることがかわいそう
という思いを払しょくするなら
いいと思います。
障がいは治すものではなく
個性なんですよね。
社会の中で生きていくためには
訓練しなきゃならないこともあるけど。。。
仕事で障がいのある子たちに接するようになって
そんなことを思うようになりました☆
この番組、見たことはありませんが
新聞で取り上げられていましたよん。
障がいがあることがかわいそう
という思いを払しょくするなら
いいと思います。
障がいは治すものではなく
個性なんですよね。
社会の中で生きていくためには
訓練しなきゃならないこともあるけど。。。
仕事で障がいのある子たちに接するようになって
そんなことを思うようになりました☆
Posted by 蒼い瞳のエリス at 2010年12月15日 19:27
障害住宅や公共施設を設計するようになってから本当の障害ってなんだろうと思うようになりました。だって何処がラインなのか誰が決めているのか。。。自分の設計力のなさを実感してまた勉強しなくてはと思ったものでした・・・足らないものを補うのではなくて、少ない良さを設計したい、私には一生勉強です。
Posted by anna at 2010年12月16日 20:13
☆蒼い瞳のエリスさん・・・実際に接してみないとわからないことがいっぱいありますよね。
そういうきっかけの一歩になるような番組であることは確かです。
☆annaさん・・・「少ない良さを設計」いい言葉ですね。ウットリ
コレンジちゃんにも、ついついないものを要求してしまう親ですが、彼女のかけがえのない良さ、それを生かせる家、そして社会を作りたいですね。
そういうきっかけの一歩になるような番組であることは確かです。
☆annaさん・・・「少ない良さを設計」いい言葉ですね。ウットリ
コレンジちゃんにも、ついついないものを要求してしまう親ですが、彼女のかけがえのない良さ、それを生かせる家、そして社会を作りたいですね。
Posted by オレンジ
at 2010年12月17日 11:05
