この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年10月16日

理想の名画鑑賞法 オレンジ編

大塚美術館へいってきたのですが、デジカメ忘れました・・・・
ので、こっちで見てきてください。

あ、さて、
ここからは、オレンジ流理想の名画鑑賞法です。

理想の絵画鑑賞とは・・・。

たとえば、モナリザなら。

まず、ダ・ビンチが、書き上げた直後のアトリエにそっと忍び込んで鑑賞する。
書き上げた絵の具のにおいがしてくるような、そんな部屋で。
ダビンチが感じた光の中で、その画を鑑賞する。
窓の外には、その時代の空気が漂い、音が聞こえる。

もちろん、今回は、モナリザの額に「へのへのもへじ」描いたりしません。

 できることなら、その後、そっとダビンチとお茶でも飲んで、
絵とは関係ない世間話を20分ほど、いや、黙って同じ空気を吸うだけでいい。
作者の心を共有できる時間します。

もちろん、今回は妄想クラブへの勧誘はありません。ダ・ビンチのほうが、よっぽど偉大な妄想者ですから。


そして、現在に帰ってきて、いろんな解釈をもう一度検討してみる。
すばらしい作品には、作品をめぐっての人々の物語が興味深く展開されるのが常だからだ。
進んだ技術は、はじめにキャンパスにどんな絵を描いたのかまでわかるし、
優れた心理学者が、絵の分析をする。
また、ダビンチ本人が意識しなかったようなことまでが、絵からわかってくる。

この際、ダビンチの「へのへのもへじ」が見つかっても、公言はいたしません。


さて、現実的になって、芸術による高揚感を感じたいのであれば、
やはり少なくとも、本物を見なければならない。
出来れば、それが描かれた地で。

また、だれか「いつ連れて行ってくれるねん!」の声が・・・

空気は透明ではない。
地によって、色が違うのだ。
(本当は、時代によっても違うのだ。)

そうだよね?ドラえもん o((=゜ェ゜=))o

その地の空気を重ねて作品を見るのだ。
そして、その街をあてもなく、一人でぶらぶら歩いてみる。
すると、その作品の断片的な何かを見つけることがある。
空の色や、植物の色、街の香りや人々の雰囲気。
ヨーロッパであれば、その作品が書かれた頃からある建築物が残っていたりする。
作者が製作の合間に、ここを歩いたかもしれない。

おやつに天津甘栗を買っていったかもしれない!

その煉瓦の色であったり、香りが、作品の中にこめられていることを発見できるかもしれない。

さて、まずは、イタリアに行くか、ギリシャに行くか・・・・

その前に、オバレンジへの口実を見つけなければなりませんが。
偉大なる芸術家も、オバレンジへの言い訳を作り出す苦労にくらべれば、
たやすい仕事をしていたとしか、感じられないオレンジでした。

  

Posted by オレンジ at 12:57 Comments( 5 ) オレンジ的日々

2008年10月15日

こんなご時勢だから・・

まあ、世界中が大変なことになっているようだってことは
オレンジにでもわかります。

嘆こうが、毒づこうが、怒ろうが
今は、どうすることも出来ないというところでしょうか。

さて、われわれ一般民衆は、どう出るかです。

みのもんたと一緒になって、ぼやきまくるのもいいですが
それでは、先に進めません。

大体、オレンジは、ぼやいて何かがでてくるという考えではありません。
ぼやくと身体に悪いし、誰かに責任を押し付けたくなる。
そいつが責任を取ってくれるはずがないから、余計にストレスになるもん。

こういうときこそ、まずは、心を静かに、
土に、自然に、空に、耳を傾けてみるんです。
(↑おいおい、何の宗教はじめるねん!)

いやいや、でもね。
いい機会だと思うんですよ。
目の前のことに、流されていたんじゃないか。
何の幻想をおってきたんだろうって、振り返るのも。

実体のないマネーゲームをは、結局は、ゲームオーバーしたんです。
だから、外へ行ってちょっと空気吸ってこようみたいな。
今日みたいないい天気なら、いいアイデアも浮かぶかも。

みんなが悲観的にばかりなると
おのずと、悲観的な方向に世の中は流れて行きます。

空を見て!実を見て!
バカなこといって、笑って。

元気になれる余裕のある人こそが、きっと未来を明るく出来ます。

*注:
元気な人は、楽しいコメントを!
元気になれる余裕のある人は、もっと元気になれるコメントを!
それでも、元気のない人は・・・から元気でコメントしてみましょう。
もれなく、オレンジからの元気パワーをお送りします!   

Posted by オレンジ at 11:27 Comments( 15 ) いい予感!

2008年10月13日

運動会と市長選にツッコム!

最近ブログをすっかり放置・・・のオレンジです。

今日は、地区の運動会でした。
昨年、防災訓練を競技に取り入れてはどうか
という投書が毎日新聞に載りました。

これが、見事採用され、地元では
「防災レース」がありました。

んが、しかし、なんか土嚢を運んだりする程度で
オレンジ的には
「なんだ、こりゃ?」
でした・・・・

ま、そういう名前のレースが登場しただけでも
きっかけ作りにはなりそうなんで
来年は、Tシャツタンカーで、荷物運びとか
バケツリレー、くらいはやってもらいたいものです。


あ、ついででなんですが
(ついでかい!)
バケラッタシティー(野洲市)に新しい市長が誕生します。
投票率がわるいやん!55%やって。
市長ですよ、市長!80%くらいはいかなどうするねん!
もちろん、オレンジは、投票に行きましたよ。
新市長が”バケラッタシティー”を認めてくれるかどうか?

夕べの琵琶湖放送のは、あれ、速報か?
解説も、オレンジのほうがいいのできるで。
照明と、音声の悪さは仕方ないとして、
レポートも、もっと上手にやってほしいなあ。
*あの解説の女性の服装が、やけに気になったオレンジでした。
ありゃ、女性○○家みたいやった・・・・


久しぶりにツッコンだかな?
  

Posted by オレンジ at 16:47 Comments( 7 ) ツッコミ

2008年10月05日

かかみはら航空宇宙科学博物館

雨の休日、岐阜県のかかみはら航空宇宙博物館へ行ってきたよ。

竜王インターから、1時間40分くらい。

プチ軍事オタクのパパレンジは、自分も行きたかったみたい。
航空自衛隊の基地も近いということもあり、自衛隊ヘリなどもあって
なかなかの迫力。

























博物館内は、飛行機の格納庫みたいで
いろんな飛行機が展示されてあって、
宇宙という名前の通りロケットの一部も展示されています。


























コレンジ君は、ヘリコプターの操縦シュミレーションにチャレンジ。
隣には、たぶん、もと自衛隊の操縦士と思われるおじさんが一緒に乗って
教えてくれます。
この先に、模型のヘリコプターがあって操縦どおりに飛ぶんですよ。
「おもしろかった・・・でも、ほんまやったら、もっとすごい衝撃やって。」
模型でよかったね。


























こうやって、飛行機の歴史を見てくると
ほんの100年ほど前は、まだ、空にあこがれていた程度。
今の映像で見れば、鳥人間コンテスト並みの飛行実験を
真剣にやっていた人々の苦労があってこそ
いまや、どこでも行ける時代になったのですね。

飛行機の発明で有名なライト兄弟については
お兄さんのほうは
粘り強く、忍耐力があったそうです。
弟のほうは
新しいものが好きで、機械いじりや、商いにむいていたとのこと。
こういう二人の兄弟が、力を合わせて
大きな発明をやり遂げたのだそうです。

人が空を飛ぶって、不可能なことにみえますが
夢をあきらめなかった人々がいて、
可能になることもあるわけです。

きっと、これからの100年先
もっといろんなことがおこるのでしょう。

それは、人間の想像(妄想)力があってこそ。

ハイエナ犬もトイレットペーパー襲撃猫も
薄型テレビに乗り損ねた猫も、そんな妄想はしないでしょうからね。   

Posted by オレンジ at 19:34 Comments( 10 ) オレンジ的日々

2008年10月01日

野洲市銅鐸博物館リニューアルオープン!

野洲市(バケラッタシティー)勝手に営業部長のオレンジです。

さて、本日10月1日

とある身近な関係者から

野洲市銅鐸博物館がリニューアルオープン!



との情報が!

こりゃー紹介せねばなりません。

しかも、わが家のお宝(屏風絵)は、博物館に預けているんですが
その一部も展示の中で使われているらしい。
(2Fの農耕の様子を表した絵です)

オバレンジと朝一番に行ってまいりました。



ゆるきゃらの大先輩、どうたくんは、今年20歳!



どこがリニューアルなのかは、入ってのお楽しみ。



どうたくんの20周年を記念して販売されているどうたくんチョコ200円。
コレンジーズの分を買いました。どうたくんのプロフィール入りしおりがついてるよ。



体験コーナーでは、まが玉や焼き物、土鈴などが作れます。
*コレンジは、行くたびにまが玉を作ってきます。
うちの家が、数百年後に発掘されたら、まが玉がでてくるでしょう。

希望が丘の近くで、
オレンジ家の近くでもあります。(←そんな情報はいらん!)

バケラッタシティーにお寄りの際は、ぜひ一度!
ええ、銅鐸ってこんなに大きいの?
って思うようなのが展示してあります。
  

Posted by オレンジ at 12:00 Comments( 12 ) 営業ですよ。