この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。   

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月04日

頭?舌?どちらで味わう?

最近は、なんにでも「物語的価値」をつけるのが
はやっているみたいです。


どういうことかというと
たとえば

同じようなおだんごが二つあって
ひとつには、
もも太郎が家来にあげた”きびだんご”
箱にはもも太郎の絵があり、ストーリーも書かれている。

もうひとつは
きれいな箱ではあるけれど
特に何も書いてはいない。

さて・・・どちらが売れるでしょう。


やっぱり、先のお団子を買ってしまいますよね。


おいしいモノがあふれている時代
味で勝負というだけでは売れないようで
大いなる“付加価値”をつけて売られています。


たまごでも

スーパーの卵ではなく
有機肥料で放し飼いにした鳥の卵は
やっぱり高い。

でもでも・・・
実は、卵の味なんて
素人にはそれほどわかるものではないんですよね。
(オレンジだけでしょうか?)

舌で味わうより
頭や心で味わう時代なんだと思います。

もちろん、それでおいしければ
完璧です。

ただね・・・ひねくれ者のオレンジとしては
素材そのものの味もちゃんと味わってやってほしいと思うのです。
高いから、こんなストーりーが付いているから
おいしいって、納得させられるのには絶対我慢できない。

普段、おいしいオバレンジの畑の野菜や
オバレンジの“おふくろの味”を食べている人間は
ちょっとやそっとじゃ騙されません。


味というのも、個人差があるので
”口に合う”かどうかですから
なんとも言えませんが
頭だけで食べている人は、舌の意見も聞いてあげてくださいね。   

Posted by オレンジ at 10:11 Comments( 4 ) オレンジ的日々