2007年06月05日

親学にツッコム!

ちょいまっじ記事。

オレンジも一言ツッコマさせていただきます!

<親学>政府提言に賛否が拮抗 毎日新聞世論調査 [ 06月01日 19時09分 ]

 毎日新聞が5月26、27日に実施した全国世論調査で、親に向けた子育ての指針(親学(おやがく))を政府が提言することについて尋ねたところ、賛成47%、反対44%で賛否が拮抗(きっこう)した。公立小中学校の道徳教育の強化に対しては、賛成75%、反対19%だった。

 政府の教育再生会議は1日の第2次報告で、子育ての指針は打ち出す一方、親学という表現は盛り込まなかった。

 親学提言への評価を年代別に見ると、20代は賛成が68%で反対の28%を大きく上回った。30代、60代、70代以上も賛成が反対より多かった。逆に40代、50代はいずれも賛成が約4割で反対が約5割。これから子育てが本格化する世代と子育てを終えた世代で賛成が多く、思春期の子供を抱える世代で抵抗感が強い傾向が出た。


親学が一番身近なオレンジのような世代は、
反対が多いんですよね。

いわゆる
勉強しよう、と思っているときに勉強しなさいといわれる現象

なのではないだろうか?

今やっている子育てが、いいのか悪いのか
わからない。
だけど、
テレビに子守りを任せてきた世代としては
「それ、あきません!」
といわれると、それはちょっと
「余計なお世話だ!」
といいたくなるのも、わかる。

しかし・・・・・・

今の現状を見て
親も子も、なにか足りないのは確かだ。
親の道徳心も、辛抱も足りない。
子どものほうは、いろんな価値観の中で
自分を見失いそうになる。

たとえば・・・
テレビを2時間以内にしようというのなら、
やってみると、何か変わるかも!

学校活動に父親が、参加しやすいように、子育て休暇ができてもいい。
(奉仕活動では、決定的に、お父さんのほうが活躍してくれる。
おかあちゃんは、手抜きの方法を心得ているからね。)



政府が言うから、ちょっとうっとうしいだけで
ちょっと試してみても、いいんじゃないかな?

現に、20代は自分達の親の子育ては、失敗だったんじゃないかと感じているのかも・・・



Posted by オレンジ at 10:14 │Comments( 10 )
この記事へのコメント
はじめまして、旦那です。
子供が、生まれてから今日まで、僕は子育てをしてきたという実感は、はっきり言ってありません。オムツ替えたり、風呂に入れたりしたことは何度もありますが、それで子育て、育児してきたとはえらそうに言えません。
夫婦で、商売をしてるこの現状で、二人がまじめに働いている姿を毎日見せる事が、今の精一杯の子育てです。
反対に、娘からこの頼りない親を育ててもらっていると思ってます。
Posted by ma at 2007年06月05日 11:54
マジに オレンジさん

俺らも「子育て」をやってきたなんて、、言ったら「家」に入れて
貰えない。それで思うんだけど目に見える姿で言えば「ツバメ」
さんの子育て・・あれが自然の「子育て」だと思うんだー!

「子育て」本当に子は育てるもんだろうかーー育つための「環境
整備」だと思うんだけど・・・今の教育の「ヒズミ」云々は別にして
「親学」の前に 学ぶ面白さを知ることから「親」ははじめねば~
って思ったりしてーー
毎日の親と子の触れあいから「なんで~」不思議なことに
「なんで~」って・・思うことから 「育っていく」なんて考えはキット
甘いんだろうな~ ピンボケだろうなーーー!(笑い) 
Posted by 風 at 2007年06月05日 13:11
maご主人、始めまして!

仰るとおり、
親が、生き生きとして働いている姿を見せることは
一番ですよね。

小さいときは、それが不満なこともあるかもしれませんが
大きくなれば、財産だってわかる日が来るでしょうね。

子を持って、親とよばれる。
オレンジなんかも、かなり育ててもらってます。
Posted by オレンジ at 2007年06月05日 20:22
風さん、お父さんは環境を整える。それが一番大事な仕事ですものね。

子どもに合わせて
「なんで~?」
と思うのではなく

普通に
「なんで?」
と立ち止まれる心。
その心の余裕があれば、それでいいんでしょうね。
風さんのブログのように
雲を見上げて

ハイ!ご一緒に

「なんで???」
Posted by オレンジ at 2007年06月05日 20:27
男性の方が二人・・・
うちの夫はどんなコメントを入れるか見てみたいです。
私は子育てのことを話し出すと、止まらなくなってしまうかも・・・^^;
またコメントが長くなってもダメなのでやめときますが・・・
以前、お寺の住職さんが言っておられたそうです。
「子供がおかしくなるのは、100%家庭環境のせいだ」と。
でも「親学」だなんて、昔の人が聞いたらなんて思うでしょうね。
私もかなり、子供に育ててもらってます(~_~;)
Posted by ルルヴェ at 2007年06月05日 21:26
ルルヴェさん、大いに語ってくださいよ。
コメントが長くなろうが、3回にわたろうが、ぜんぜんかまいませんよ。

3人の子育て真っ最中ですもの。
いいたいことは、たくさんあるのではないでしょうか?

子育ては、オーダーメードですから
子どもの数だけ、方法は違うでしょうね。
Posted by オレンジ at 2007年06月05日 21:31
お、オレンジさん

思わずぷっーーっと!
その ハイご一緒に!は
辞めてくれる!
その後に 何んでー!も
無し(ノ゚O゚)ノ約束だよ!
Posted by 風 at 2007年06月05日 22:54
風さん、だって、いつも風さんブログを見た後、空を見上げたくなるんだもん。
Posted by オレンジ at 2007年06月06日 09:02
親って難しい・・・
子供二人どないしょう・・・って
ホンマ 子供に育てられてる親です。
Posted by ねえさん at 2007年06月06日 16:48
ねえさん、育てられている。そうなんですねえ。皆さんの言葉に、気付かされます。
Posted by オレンジ at 2007年06月06日 20:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。