2011年06月12日
紙上さらさら寄席
第2回 さらさら寄席 無事終わりました。
こうして、落語会が成功に終わったのは
来てくださったお客様のおかげです。
ありがとうございました。
今回は、来られなかった方
おれんじの報告会を参考にして
次回、是非、足を運んでくださったら幸いです。
それでは
おれんじの独断と偏見に満ちた講評&反省会
司会 小骨さん
ほら!小話3っつもするし、なぞかけするして
あれは、どう見ても
マクラです!!!
次回は、素直
に着物を着て高座で一席やりましょう!
ポン太さん
楽屋にはいいてこられた時は、正直三風さんより風格ありましたよ。
着物の威力 オーラが、すごかったです。
しかし始まってみると
その着物のオーラ以上の出来栄え!
場の雰囲気を落語に持っていかれたのが、すごい!
私の学生の時の落研仲間は
「え?学生の時やったはってはらへんかったん?
ほんまあ?」
と驚いていました。
次回は、客席からぜひ見たいです。
素敵な奥様もいろいろお手伝いいただいて
ありがとうございました。
例会にも遊びに来てください!
スペシャルサンクス:さかい呉服店 (ポン太さん師匠並みの着物のスポンサー)
都ら鈴さん
私が次の出番でドキドキしてたので
あまり、ちゃんと聞けてません・・ごめんなさい!!!
みなさんの話を総合すると
マクラは旅行添乗員さんらしい裏話も聞けて
すごくよかった!
ということは・・・次回は、それで創作落語ですね!
↑期待大!
個人的に、都べ鈴さんの狸賽(たぬさい)は、大好きです。
タヌキ顔 ネタがぴったりなんだもん!
おれんじ
いや~~~、まだビデオは見てないんですけどね・・
正直、かなり緊張しました。
野洲弁が受けてとにかく良かった。
創作のほうも、それにひきずられ、なんとか笑いもとれました。
(ー。ー)フゥ ヤレヤレ。
まだまだ、何かが足りない感はありますが
今は、これで精いっぱいかな。
ありがたいのは、やる機会を与えてもらうたびに
何か得るものがあるということです。
*スペシャルサンクス:神山亭金都運さん( ビデオとってもらった。)
仲入りをはさんで
小粋さん
私、小粋さんの落語が正直大好きです!(大胆告白!!!)
声がいい。リズムがいい。
普段と落語する時の落差がたまらん!(完全に持ってかれてます。)
ちょっと色気もありますしね。
江戸落すると、かっこよく見えるのは ずるいぞ!
そういう彼は、来月パパだって!
奥様に会う機会があれば、どこに惚れたか根掘り葉掘り聞いちゃおう!
(↑完全に、おばちゃんの興味本位)
*注意:落語会にあまりフェロモンをまき散らかさないように。笑
桂三風さん
プロは違いますね!プロは!!!!
お客さんの笑いのボリュームが、全然違う!
あれ?お客さん増えた?
って思うくらい。
会場自体もワントーン明るくなったような感じです。
マクラだけでも十分に笑わせてもらったけど
話に入ると、そりゃ~~~もう!
どこを切っても爆笑の渦。
先の私の友人は
「次回、三風さんが出られる舞台は、ぜひ見たい!」と。
もう一人の友人は
「前の人がふりかえるくらい、大声で笑いました。」
三風さんいわく
「前に出てるアマチュアには負けてられへん!」と
力入れてくださったそうです。
プロがそんなこと思われるはずはないでしょうが
正直、みんなすごくうれしい!
三風さんファンが増えたことは確実ですし
私たちの落語会が
「楽しかった!」といってもらえるのは
三風さんが来てくださるから。
本当にありがとうございました。
===========================
そして!最後になりましたが
落語会の設営に ご協力いただいた方々・・お一人お一人の名前を存じ上げなくて申し訳ありません。
ご協力いただいた IZAKAYA「go-en」店長様はじめスタッフの方々
風船を持って花を添えてくださった、ふうせんさん
さしいれをしてくださった さかい呉服店さん
応援に来てくれたおれんじのお友達たち
企画・運営、今回は、完全に裏方に徹してくださった
近江落語会会長 笑交亭えくぼさん
同じく、事務局長 徳富さん
たくさんの方々のご協力とご厚意でなりたっている
さらさら寄席
第3回もぜひお楽しみに!
こうして、落語会が成功に終わったのは
来てくださったお客様のおかげです。
ありがとうございました。
今回は、来られなかった方
おれんじの報告会を参考にして
次回、是非、足を運んでくださったら幸いです。
それでは
おれんじの独断と偏見に満ちた講評&反省会
司会 小骨さん
ほら!小話3っつもするし、なぞかけするして
あれは、どう見ても
マクラです!!!
次回は、素直

ポン太さん
楽屋にはいいてこられた時は、正直三風さんより風格ありましたよ。
しかし始まってみると
その着物のオーラ以上の出来栄え!
場の雰囲気を落語に持っていかれたのが、すごい!
私の学生の時の落研仲間は
「え?学生の時やったはってはらへんかったん?
ほんまあ?」
と驚いていました。
次回は、客席からぜひ見たいです。
素敵な奥様もいろいろお手伝いいただいて
ありがとうございました。
例会にも遊びに来てください!
スペシャルサンクス:さかい呉服店 (ポン太さん師匠並みの着物のスポンサー)
都ら鈴さん
私が次の出番でドキドキしてたので
あまり、ちゃんと聞けてません・・ごめんなさい!!!
みなさんの話を総合すると
マクラは旅行添乗員さんらしい裏話も聞けて
すごくよかった!
ということは・・・次回は、それで創作落語ですね!
↑期待大!
個人的に、都べ鈴さんの狸賽(たぬさい)は、大好きです。
おれんじ
いや~~~、まだビデオは見てないんですけどね・・
正直、かなり緊張しました。
野洲弁が受けてとにかく良かった。
創作のほうも、それにひきずられ、なんとか笑いもとれました。
(ー。ー)フゥ ヤレヤレ。
まだまだ、何かが足りない感はありますが
今は、これで精いっぱいかな。
ありがたいのは、やる機会を与えてもらうたびに
何か得るものがあるということです。
*スペシャルサンクス:神山亭金都運さん( ビデオとってもらった。)
仲入りをはさんで
小粋さん
私、小粋さんの落語が正直大好きです!(大胆告白!!!)
声がいい。リズムがいい。
普段と落語する時の落差がたまらん!(完全に持ってかれてます。)
ちょっと色気もありますしね。
江戸落すると、かっこよく見えるのは ずるいぞ!
そういう彼は、来月パパだって!
奥様に会う機会があれば、どこに惚れたか根掘り葉掘り聞いちゃおう!
(↑完全に、おばちゃんの興味本位)
*注意:落語会にあまりフェロモンをまき散らかさないように。笑
桂三風さん
プロは違いますね!プロは!!!!
お客さんの笑いのボリュームが、全然違う!
あれ?お客さん増えた?
って思うくらい。
会場自体もワントーン明るくなったような感じです。
マクラだけでも十分に笑わせてもらったけど
話に入ると、そりゃ~~~もう!
どこを切っても爆笑の渦。
先の私の友人は
「次回、三風さんが出られる舞台は、ぜひ見たい!」と。
もう一人の友人は
「前の人がふりかえるくらい、大声で笑いました。」
三風さんいわく
「前に出てるアマチュアには負けてられへん!」と
力入れてくださったそうです。
プロがそんなこと思われるはずはないでしょうが
正直、みんなすごくうれしい!
三風さんファンが増えたことは確実ですし
私たちの落語会が
「楽しかった!」といってもらえるのは
三風さんが来てくださるから。
本当にありがとうございました。
===========================
そして!最後になりましたが
落語会の設営に ご協力いただいた方々・・お一人お一人の名前を存じ上げなくて申し訳ありません。
ご協力いただいた IZAKAYA「go-en」店長様はじめスタッフの方々
風船を持って花を添えてくださった、ふうせんさん
さしいれをしてくださった さかい呉服店さん
応援に来てくれたおれんじのお友達たち
企画・運営、今回は、完全に裏方に徹してくださった
近江落語会会長 笑交亭えくぼさん
同じく、事務局長 徳富さん
たくさんの方々のご協力とご厚意でなりたっている
さらさら寄席
第3回もぜひお楽しみに!