2010年09月10日
英語って楽しい?
英語は、楽しい科目だと思われがちですが
実は、かなり努力しないとテストも実力も上がらない地道な教科です。
歌やリズムで覚えるのは楽しいですが、
中学の英語から実用、TOEICに向けては
文法や単語、長文読解、たっぷりのリスニングが必要です。
今はやりの聞き流すだけで・・・というのも
ある程度の文法的素地と単語力、そして、継続する力があってこそ
効果が上がります。
5,6年生になると
中学に入って
「英語習っていたのに、点数が取れない・・・」
という事態を防ぐためにも
ある程度の文法の勉強をします。
うちでは、個人の力に合わせて進めるワークを使っています。
ローマ字から始まって、英単語、中1、中2と上がっていきます。
このワークをやるのは、
かなり忍耐が必要です。
中1でつまずくのが三人称単数のS
ここのクリアーは、かなり大変で
ワークには、×がいっぱい並びます。
そこを、きちんと直して乗り越えると
英語の文法体質ができます。
つまり、
「英語って、こういう仕組みなんだ・・」
と、躓きどころがわかるわけです。
ところが・・・ここで、男子と女子である傾向が現れます。
(つづく)
実は、かなり努力しないとテストも実力も上がらない地道な教科です。
歌やリズムで覚えるのは楽しいですが、
中学の英語から実用、TOEICに向けては
文法や単語、長文読解、たっぷりのリスニングが必要です。
今はやりの聞き流すだけで・・・というのも
ある程度の文法的素地と単語力、そして、継続する力があってこそ
効果が上がります。
5,6年生になると
中学に入って
「英語習っていたのに、点数が取れない・・・」
という事態を防ぐためにも
ある程度の文法の勉強をします。
うちでは、個人の力に合わせて進めるワークを使っています。
ローマ字から始まって、英単語、中1、中2と上がっていきます。
このワークをやるのは、
かなり忍耐が必要です。
中1でつまずくのが三人称単数のS
ここのクリアーは、かなり大変で
ワークには、×がいっぱい並びます。
そこを、きちんと直して乗り越えると
英語の文法体質ができます。
つまり、
「英語って、こういう仕組みなんだ・・」
と、躓きどころがわかるわけです。
ところが・・・ここで、男子と女子である傾向が現れます。
(つづく)
2010年08月11日
英語を始める時期
うちは、英語教室をやっています。
英語は、小さいうちから・・・
とよく言われますが、
私自身は、そうは思っていません。
つまり、赤ちゃんの時から英語に慣れさせるというやりかたです。
もちろん、小さいころから習うメリットは言われているとおりです。
耳がいいので、RやLに違いも聴き取れますし。
英語独特のリズムも身につけやすいです。
でも、日常で英語を使うことのない私たちは
習った言葉をすぐに使う場面もないし
発音だって、とんでもなく間違いでなければ
大体通じます。
小学校でも英語導入されることは
皆さんもご承知の通り。
これには、賛成です。
英語が、これだけ身近になってきたら
もう、後戻りはできません。
これからの小学校での英語学習の主流は、
コミュニケーション中心のようです。
私たちの時代の中学校の英語のように
文法が主流でないのです。
私の塾では、単語や基本文が主流です。
1週間にたった、30分から1時間で、
「英語を習った感」を満足させるには、
そのやり方がいいのではないか・・と
今のところ考えているからです。
(*常によい方法を考えていこうと思っています。)
ここで・・・
皆さん、思い出してみてください。
小学生のころにはやったCMソングや歌って覚えてるでしょ?
でも、中学の時のは、それほどじゃない。
小学生の時は
単語やフレーズを覚えるのに、最適な時なんです。
そして、もし現地で話せる英語を覚える留学をするなら
高校生がベストです。
ある程度自分の考えや意見をまとめ
伝えたいという気持ちがあり、
耳もまだまだいいからです。
(20代でも、大丈夫ですが、10代にはかないません。実感あり。)
もちろん、いくつになっても
勉強したい時が、一番身に付きます。
遅いということは絶対にありません。
英語は、小さいうちから・・・
とよく言われますが、
私自身は、そうは思っていません。
つまり、赤ちゃんの時から英語に慣れさせるというやりかたです。
もちろん、小さいころから習うメリットは言われているとおりです。
耳がいいので、RやLに違いも聴き取れますし。
英語独特のリズムも身につけやすいです。
でも、日常で英語を使うことのない私たちは
習った言葉をすぐに使う場面もないし
発音だって、とんでもなく間違いでなければ
大体通じます。
小学校でも英語導入されることは
皆さんもご承知の通り。
これには、賛成です。
英語が、これだけ身近になってきたら
もう、後戻りはできません。
これからの小学校での英語学習の主流は、
コミュニケーション中心のようです。
私たちの時代の中学校の英語のように
文法が主流でないのです。
私の塾では、単語や基本文が主流です。
1週間にたった、30分から1時間で、
「英語を習った感」を満足させるには、
そのやり方がいいのではないか・・と
今のところ考えているからです。
(*常によい方法を考えていこうと思っています。)
ここで・・・
皆さん、思い出してみてください。
小学生のころにはやったCMソングや歌って覚えてるでしょ?
でも、中学の時のは、それほどじゃない。
小学生の時は
単語やフレーズを覚えるのに、最適な時なんです。
そして、もし現地で話せる英語を覚える留学をするなら
高校生がベストです。
ある程度自分の考えや意見をまとめ
伝えたいという気持ちがあり、
耳もまだまだいいからです。
(20代でも、大丈夫ですが、10代にはかないません。実感あり。)
もちろん、いくつになっても
勉強したい時が、一番身に付きます。
遅いということは絶対にありません。