2007年09月26日
発言①「そんなん、どうでもいいやん・・・」
「そんなん、どうでもいいやん・・・」
レッスンの中のゲームに負けそうになると
こういうことを言う子どもが最近はいる。
3,4年生で、ちょっと生意気になり
オレンジ先生をなめてかかっているやつに限って
こういうことをつい口走る。
「どーでもいいか!負けそうになると、そういうこといって、逃げるんやろう?
自分が勝っているときに、相手にそんなふうに言われたら、どう思う?
どうでもいいんやったら、はじめから、ゲームに参加せえへんかったらええんや。
ちゃんと、負けを認められへんのは、負けるよりかっこ悪いわ!」
そこまでいわんでもって?
そのくらい言わないと、その態度について反省しないんですよね。
そういうことを言うのが、なぜほかの人を不快にさせているのか
場をしらけさせるってことが、つかめないんですよ。
だから、きちんと説明してやらないとって、オレンジは思うわけです。
大人にそこまで言われて、言い返す小学生はいません。
小学生は、純粋ですから、「かっこ悪い」こともいやだし、
理にかなわないことは、悪いってわかっています。
顔を見れば、反省しているかどうかは分かります。
ちゃんと分かってくれていれば、すぐに気を取り直して、
もう1ゲーム!
しかったら、後を引かない!
家では、なかなかできないんですけどね。ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
レッスンの中のゲームに負けそうになると
こういうことを言う子どもが最近はいる。
3,4年生で、ちょっと生意気になり
オレンジ先生をなめてかかっているやつに限って
こういうことをつい口走る。
「どーでもいいか!負けそうになると、そういうこといって、逃げるんやろう?
自分が勝っているときに、相手にそんなふうに言われたら、どう思う?
どうでもいいんやったら、はじめから、ゲームに参加せえへんかったらええんや。
ちゃんと、負けを認められへんのは、負けるよりかっこ悪いわ!」
そこまでいわんでもって?
そのくらい言わないと、その態度について反省しないんですよね。
そういうことを言うのが、なぜほかの人を不快にさせているのか
場をしらけさせるってことが、つかめないんですよ。
だから、きちんと説明してやらないとって、オレンジは思うわけです。
大人にそこまで言われて、言い返す小学生はいません。
小学生は、純粋ですから、「かっこ悪い」こともいやだし、
理にかなわないことは、悪いってわかっています。
顔を見れば、反省しているかどうかは分かります。
ちゃんと分かってくれていれば、すぐに気を取り直して、
もう1ゲーム!
しかったら、後を引かない!
家では、なかなかできないんですけどね。ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
Posted by
オレンジ
at
22:01
│Comments(
8
)
この記事へのコメント
オレンジ先生、素晴らしい!
やっぱりちゃんと叱ってくれる良い先生のコトはいつまでも憶えてますから。
僕の場合、逆に今でもムカつくことがあるバカ教師もいましたけど。
学校の先生にしても塾の先生にしても、先生というのはたったの一言が大きな影響力を与えるものすごく大変な仕事だと思いますけど、これからも頑張ってくださいね。
やっぱりちゃんと叱ってくれる良い先生のコトはいつまでも憶えてますから。
僕の場合、逆に今でもムカつくことがあるバカ教師もいましたけど。
学校の先生にしても塾の先生にしても、先生というのはたったの一言が大きな影響力を与えるものすごく大変な仕事だと思いますけど、これからも頑張ってくださいね。
Posted by nory at 2007年09月26日 23:25
すばらしぃ!!!(パチパチパチ!!!)
ちゃんと、叱れる勇気と、その日本語力に、尊敬です!!!
私は、(`へ´)!? ってなると、しどろもどろになって、
何言ってるのか、自分でも分からなくなって・・・・(**;)??
自分の子には、落ち着いて話せるのですが、
他人の子は、(この子には理解できるだろうか?)
(親御さんは、ちゃんと、いけないことだと教えてあげてるのだろうか?)
(私が言っていいのだろうか?)と、いろいろ考えてしまって・・・・。
でも、親御さんはどうであれ、不快に感じる人がいるってこと、教えなくちゃダメですよね・・・。
私も、ちゃんと教える勇気と自信を持ちたいです♪
ちゃんと、叱れる勇気と、その日本語力に、尊敬です!!!
私は、(`へ´)!? ってなると、しどろもどろになって、
何言ってるのか、自分でも分からなくなって・・・・(**;)??
自分の子には、落ち着いて話せるのですが、
他人の子は、(この子には理解できるだろうか?)
(親御さんは、ちゃんと、いけないことだと教えてあげてるのだろうか?)
(私が言っていいのだろうか?)と、いろいろ考えてしまって・・・・。
でも、親御さんはどうであれ、不快に感じる人がいるってこと、教えなくちゃダメですよね・・・。
私も、ちゃんと教える勇気と自信を持ちたいです♪
Posted by よっち at 2007年09月27日 07:23
おはようございます。
そうそう、そでなければオレンジ先生はすばらしいです。ハイ!
そうそう、そでなければオレンジ先生はすばらしいです。ハイ!
Posted by すー at 2007年09月27日 07:54
子どものよくない態度にもツッコム! オレンジ先生、すばらしいです。
私は子どもがいないので、そのへんの見極めにいつも迷います。
でも、先生とか、近所のおっちゃん、おばちゃんとか
親以外から叱られたことって、ずっと忘れないもんですよね。
私は子どもがいないので、そのへんの見極めにいつも迷います。
でも、先生とか、近所のおっちゃん、おばちゃんとか
親以外から叱られたことって、ずっと忘れないもんですよね。
Posted by ちーまま
at 2007年09月27日 09:00

オレンジ先生 ごめんなさい
つい負け惜しみを言ってーこれからは負けは負け‥!きちんと認めますから‥
もう一度!再チャレンジさせてください‥素直な話をすれば 健康にもイイしね〜♪
つい負け惜しみを言ってーこれからは負けは負け‥!きちんと認めますから‥
もう一度!再チャレンジさせてください‥素直な話をすれば 健康にもイイしね〜♪
Posted by 風 at 2007年09月27日 13:29
スバラシイ叱り方ですねっ。家の子 そんな感じです~すんごい イヤ。
他の人がどう思うか 考えられてないんでしょうね~
家も同じように たあくんが叱ってました。父の方がきくようです。
他の人がどう思うか 考えられてないんでしょうね~
家も同じように たあくんが叱ってました。父の方がきくようです。
Posted by ねえさん
at 2007年09月27日 16:15

オレンジさんの言うとおり、子供はかっこ悪いのも理にかなわないのが悪いってわかってると思います。叱って教えてあげる、こうだから他人はこう思うよ・・としっかりいえる大人が少なくなったのかもしれません。私は基本的に子供を悪くするのは大人だと思っています。この間大阪に行った時、超理不尽な事を怒鳴っている母親二組見ました。私が説明しましょか?と思わず突っ込みたくなりました。数時間で二組・・こういう大人が増えているのかな?
少し悲しかったです。
少し悲しかったです。
Posted by loverose at 2007年09月27日 18:04
☆noryさん・・・ありがとうございます!そうなんですよね。子どもにかかわる大人の一人だからこそ、キチンの説明できる、ちょっと口うるさいおばちゃんも必要かと思うんですよ。
確かに、しかる勘所を間違えると子どもたちは、”ムカつく”だけですからね。
大人でも同じです。
☆よっちさん・・・・「しかりなれる」までは、ちょっと時間がかかります。オレンジは、ほかの人より子どもと接する時間が長いので、その辺には少し余裕があるのかも。
子どもも、悪いと本当に思っていたら、わざわざ家では言わないものです。
二重にしかられますからね。
うちは、子どもとの信頼関係や家庭との関係も大事にしているつもりなので、しかっても大丈夫です。
☆すーさん・・・しかって聞いてくれるので、子どもはまだまだ、かわいいです。大人は、こうは行きませんものね。
☆ちーまま・・・うちの前を通る小学生にも、たまに怒鳴ってますよ。笑
道に広がって歩く小学生に
「ペッちゃんこになって、車にひかれたら、家の人泣かはるで!」
これは、効きます!
☆風さん・・・ちゃんと分かってくれるんですよね。子どもは。
しかって、ちゃんと説明して、見届ける。若き日に、ある先輩先生に教わりました。
☆ねえさん・・・中学生になると、こういう傾向は大きくなりますね。理屈で追い込むのも、手です。ねえさんのところでは、ちゃんとパパが言ってくれるんですね。
☆loveroseさん・・・・そうでしょ?わかっていても、誰も注意しないとそれでいいと思っちゃうんですよね。大人になると、ますます、麻痺しちゃうから、そのまま親になると、結局・・・・そういう親になっちゃうんですね。
確かに、しかる勘所を間違えると子どもたちは、”ムカつく”だけですからね。
大人でも同じです。
☆よっちさん・・・・「しかりなれる」までは、ちょっと時間がかかります。オレンジは、ほかの人より子どもと接する時間が長いので、その辺には少し余裕があるのかも。
子どもも、悪いと本当に思っていたら、わざわざ家では言わないものです。
二重にしかられますからね。
うちは、子どもとの信頼関係や家庭との関係も大事にしているつもりなので、しかっても大丈夫です。
☆すーさん・・・しかって聞いてくれるので、子どもはまだまだ、かわいいです。大人は、こうは行きませんものね。
☆ちーまま・・・うちの前を通る小学生にも、たまに怒鳴ってますよ。笑
道に広がって歩く小学生に
「ペッちゃんこになって、車にひかれたら、家の人泣かはるで!」
これは、効きます!
☆風さん・・・ちゃんと分かってくれるんですよね。子どもは。
しかって、ちゃんと説明して、見届ける。若き日に、ある先輩先生に教わりました。
☆ねえさん・・・中学生になると、こういう傾向は大きくなりますね。理屈で追い込むのも、手です。ねえさんのところでは、ちゃんとパパが言ってくれるんですね。
☆loveroseさん・・・・そうでしょ?わかっていても、誰も注意しないとそれでいいと思っちゃうんですよね。大人になると、ますます、麻痺しちゃうから、そのまま親になると、結局・・・・そういう親になっちゃうんですね。
Posted by オレンジ
at 2007年09月27日 21:47
