2008年08月03日
誰か教えて!
昨夜は、地元の夏祭り
オレンジもお手伝いにいってきました。
オレンジは、おなじみのポップコーン担当だったのですが・・・
いや、本当はうどん担当だったのですが・・・まあ、いっか。(^^;;
地元女性部のみなさんのなかでは、オレンジなんて
まだ新入りのペーペーですから
「はい、そうですか。」
「わかりました。」
以外に、それほど口出しは出来ません。
で、うどんの汁を作っているときに
「味の素は、あかんねんて。
ちゃうがな、ハイミーも違うの!
”いの一番”やないとあかんねんて。」
と、おばちゃん。
今まで、意識せずに生きてきたオレンジ。
*今後意識するかどうかはわかりませんが・・・
味の素と
ハイミーと
いの一番って
使い方が違うんですか?????
だれかおしえて!
オレンジもお手伝いにいってきました。
オレンジは、おなじみのポップコーン担当だったのですが・・・
いや、本当はうどん担当だったのですが・・・まあ、いっか。(^^;;
地元女性部のみなさんのなかでは、オレンジなんて
まだ新入りのペーペーですから
「はい、そうですか。」
「わかりました。」
以外に、それほど口出しは出来ません。
で、うどんの汁を作っているときに
「味の素は、あかんねんて。
ちゃうがな、ハイミーも違うの!
”いの一番”やないとあかんねんて。」
と、おばちゃん。
今まで、意識せずに生きてきたオレンジ。
*今後意識するかどうかはわかりませんが・・・
味の素と
ハイミーと
いの一番って
使い方が違うんですか?????
だれかおしえて!
Posted by
オレンジ
at
21:03
│Comments(
8
) │
オレンジ的日々
この記事へのコメント
3っつとも、うまみ調味料ですね
味の素は卓上用って感じで食べる時にちょっとかける様
いの一番とハイミーは味の素より、うま味が強いので
汁物や煮物のだしとして使う
今なら酢の物の調味に少量で、うま味をきかせる事ができる
のでいいかも
私はどれも使っていませんが・・・。
味の素は卓上用って感じで食べる時にちょっとかける様
いの一番とハイミーは味の素より、うま味が強いので
汁物や煮物のだしとして使う
今なら酢の物の調味に少量で、うま味をきかせる事ができる
のでいいかも
私はどれも使っていませんが・・・。
Posted by すい蓮
at 2008年08月03日 22:18

夏祭りのお手伝い お疲れ様~。
味の素・いの一番・ハイミー
違いが解らなかった。
すい蓮さんのお答えで、はは~ん。なるほど。
うん。
おばちゃんのこだわりはスゴイです。
若い方は、「はい」と答えて聞き流してください。
おばちゃんからの、お願いです。
味の素・いの一番・ハイミー
違いが解らなかった。
すい蓮さんのお答えで、はは~ん。なるほど。
うん。
おばちゃんのこだわりはスゴイです。
若い方は、「はい」と答えて聞き流してください。
おばちゃんからの、お願いです。
Posted by うの at 2008年08月04日 08:51
オレンジさん おはよう!
はは〜は、ペーベかいな?
おっかしい、調味料のことそんなんは、昔は一端ヒトカラゲで「味の素」、今なら「化学調味料」(笑)詳しくは、すい蓮さんに お任せや、うちはいつも鰹と昆布かな‥?千成もそうやあ〜 アソコはイリコもつこうてるし!あんころにもな〜(笑)
はは〜は、ペーベかいな?
おっかしい、調味料のことそんなんは、昔は一端ヒトカラゲで「味の素」、今なら「化学調味料」(笑)詳しくは、すい蓮さんに お任せや、うちはいつも鰹と昆布かな‥?千成もそうやあ〜 アソコはイリコもつこうてるし!あんころにもな〜(笑)
Posted by 風 at 2008年08月04日 10:32
ん~知らん・・・。
オレンジさんが知らないものを僕が知ってるわけないですから。
「どんでん」ならよく使ってましたけどなくなっちゃったみたいですね。
僕は毎年メイン:焼きそば、サブ:かき氷担当です。
温度差が激しすぎてこのときだけは手が『スチュワーデス物語の手袋を口でギュ―って引っ張る人』のようになります・・・。
オレンジさんが知らないものを僕が知ってるわけないですから。
「どんでん」ならよく使ってましたけどなくなっちゃったみたいですね。
僕は毎年メイン:焼きそば、サブ:かき氷担当です。
温度差が激しすぎてこのときだけは手が『スチュワーデス物語の手袋を口でギュ―って引っ張る人』のようになります・・・。
Posted by nory at 2008年08月04日 22:06
化学調味料類は極力使わない様にしているので、
上記の使い分けはわかりません(^_^;)。
出来れば子供には、化学調味料類は舌の記憶に残っちゃうので
使わないで欲しいけどね。
でも、うのさん言うように、「はい」と流すことも必要かも(^_^;)。
上記の使い分けはわかりません(^_^;)。
出来れば子供には、化学調味料類は舌の記憶に残っちゃうので
使わないで欲しいけどね。
でも、うのさん言うように、「はい」と流すことも必要かも(^_^;)。
Posted by TSUKA at 2008年08月05日 08:23
料理の上手な人たちは、化学調味料は使わない派が多いようですね。
確かに、いいだしとれば、必要ないんですけど・・・
炒め物とかにちょっと使っちゃいますね。
料理普通の人、オレンジは。
☆すい蓮さん・・・へえ!味が違うんですか。それは、知らなかったなあ。
勉強になりました。ありがとうございます。
☆うのさん・・・そうです。「はい」でいいんですよね。うちのオバレンジに慣らされていますから。
でも、去年の蒸しパンつくりでは、何にもいわなかったら蒸しパンがいつまでたっても膨らまないので、無断で黙って一個だけ自己流で作ってやりました。
現物見たら、納得してやっとわかってもらって。
いやいや、口だけでは負けますからね。
いつもは、「はい」で!
オレンジもそんなこだわりおばちゃんなんでしょうね。
若いもんから見れば。
☆風さん・・・いりこだし、おいしいですよね。
そうそう、一回千成にすい蓮さんをつれていかなきゃ!
☆noryさん・・・・スチュワーデス物語って!
何で知ってるんです?ムッチャ古いでしょ?
大変なものをまかされていますね。
やっぱ、「わかいしな!」とかいわれて?
☆TSUKAさん・・・・に、聞くのは間違いだった~~!
やっぱり、使っておられないと思いました。
コンビニや外食のものには必ず入っていますからね。
記憶に残るというのもうなずけます。
結局、ダシには口ダシできませんでした。
確かに、いいだしとれば、必要ないんですけど・・・
炒め物とかにちょっと使っちゃいますね。
料理普通の人、オレンジは。
☆すい蓮さん・・・へえ!味が違うんですか。それは、知らなかったなあ。
勉強になりました。ありがとうございます。
☆うのさん・・・そうです。「はい」でいいんですよね。うちのオバレンジに慣らされていますから。
でも、去年の蒸しパンつくりでは、何にもいわなかったら蒸しパンがいつまでたっても膨らまないので、無断で黙って一個だけ自己流で作ってやりました。
現物見たら、納得してやっとわかってもらって。
いやいや、口だけでは負けますからね。
いつもは、「はい」で!
オレンジもそんなこだわりおばちゃんなんでしょうね。
若いもんから見れば。
☆風さん・・・いりこだし、おいしいですよね。
そうそう、一回千成にすい蓮さんをつれていかなきゃ!
☆noryさん・・・・スチュワーデス物語って!
何で知ってるんです?ムッチャ古いでしょ?
大変なものをまかされていますね。
やっぱ、「わかいしな!」とかいわれて?
☆TSUKAさん・・・・に、聞くのは間違いだった~~!
やっぱり、使っておられないと思いました。
コンビニや外食のものには必ず入っていますからね。
記憶に残るというのもうなずけます。
結局、ダシには口ダシできませんでした。
Posted by オレンジ
at 2008年08月05日 09:27

旨い(うまい!)
Posted by すい蓮
at 2008年08月06日 09:04

私も知らんかった・・・
でも 確かに つけもののレシピとか 母がもらってくると
ハイミー少々とか書いてるわ・・・
でも 確かに つけもののレシピとか 母がもらってくると
ハイミー少々とか書いてるわ・・・
Posted by ねえさん
at 2008年08月07日 19:29
