2007年06月06日

お店の名前にツッコム!

職業柄、カタカナには強いはずだが・・・・・

実は、無茶弱い。

学生時代は、”マホメット”をずっと”マメホット”だとおもっていたし、
流行の”ワンレングス”を”ワングレス”だと思っていた。

最近では、
銀行で

「AETにいってきます!」

*AET=Assistant English Teacher

現在ではAssistant Language Teacher=ALT

と馬鹿なことをいったことがある。
(これは、いい間違いです!)

英語の先生のところで、お金は下ろせない。
これは、ATMの間違いである・・・・・(-_-;)

そんなオレンジを悩ませるのが、
こじゃれたお店の名前。

たとえば・・・・

平和堂・・・・OK
まるぜん・・・OK
小川珈琲・・・OK

じゃんなか?
あ、ジャンボ中村ね!

しまむら・・・OK
アヤハディオ・・OK

このあたりは、クリアー

makanaiya・・・・一度読めば、OK!


20の7番地・・・ん~なんばんだっけ?でも、おぼえられそう。
baby rose ・・・ちっちゃいバラね。イメージイメージ。

さて、

ル・クーゼとか、ラ・クールとか(←あるかないか知らないけど)
こういうのが、覚えにくい。

おまけに、もっと読みにくいお店を発見。
アルファベットなんだけど、何語か見当がつかないし
なんだかロシア語みたいな・・が、字の上についているし

読めないと、覚えられない。
「あの、あそこのかどの~~~」
としか言いようがない。

もちろん、洋服のブランドなどほとんど覚えられません。

くらしモアなら、しってます!



Posted by オレンジ at 22:20 │Comments( 7 )
この記事へのコメント
私も読めない店の名前は本当に困ります。以前
「ポムドテール」ってお店の電話番号を知りたくて
番号案内に電話したとき、「ポドムテール」って
言ってしまって番号案内のお姉さんに「ポムド
テールならございますが…」って言われてめっちゃ
恥ずかしかったことが (^^;
なんでもあっさりした名前にしといて欲しいですよね~。
Posted by くつみ at 2007年06月06日 23:45
昔、駅の売店がキオスクという名前になった高校時代(だったかな)。
友人が会話の中でコイスクと言うので何のことかわからなかった。
キオスクを間違えて覚えたらしい(笑)
Posted by PON at 2007年06月07日 06:05
☆くつみさん、
うんうん、その通り。意味がわからないと、まちがいやすいですよね。
つくみさんもそんなことが・・・・・オレンジだけじゃないのだ。

☆PONさん、
コイスク?Koisukuなるほど!ローマ字にするとまちがった意味がわかります。あれも、元の意味はなんなんでしょうね?
Posted by オレンジ at 2007年06月07日 09:14
うちの店の名前、正確に覚えていてくれてる人結構少ないですよ。20番地とか7番地とかにまるななとか、領収書もらうときも住所じゃなくてお名前は?なんて聞かれます。私もよく分からないのはヒアルロン酸とヒルアロン酸時々どっちが本当?と悩みます。でも、不思議とバラの名前はややこしくても覚えられるんですよ。好きこそ・・・ですね。息子は歴史上の人物は覚えられないくせにK-1の選手の名前は暗記できます。フォドリナ・ノゲイラとか訳分からない名前を・・・・
Posted by loverose at 2007年06月07日 10:01
loveroseさん、勝手にお名前使ってごめんなさい!
あ!そうかもしれないですね。
「それって、お名前ですか?」
って、確かめたくなりどそう。

そそ、歴史上の人物はむずかしいんですよ。
のぶしげ?しげのぶ?みたいな・・・・
Posted by オレンジ at 2007年06月07日 12:19
私も、読めないのいっぱいありますよ~!
旅行会社のHIS(エイチアイエス)を、ヒスだと思っていたし(^-^;
BabyRoseはベビーローズです☆
Posted by ぽんこ at 2007年06月07日 13:53
ぽんこさん、hisですよね。小文字にすれば。結構みんなあるんですね。

Babyroseの名前の由来、いつか教えてください。
ひょっとしたら、ブログのどこかに?
Posted by オレンジ at 2007年06月07日 23:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。