親学にツッコム!
ちょいまっじ記事。
オレンジも一言ツッコマさせていただきます!
<親学>政府提言に賛否が拮抗 毎日新聞世論調査 [ 06月01日 19時09分 ]
毎日新聞が5月26、27日に実施した全国世論調査で、親に向けた子育ての指針(親学(おやがく))を政府が提言することについて尋ねたところ、賛成47%、反対44%で賛否が拮抗(きっこう)した。公立小中学校の道徳教育の強化に対しては、賛成75%、反対19%だった。
政府の教育再生会議は1日の第2次報告で、子育ての指針は打ち出す一方、親学という表現は盛り込まなかった。
親学提言への評価を年代別に見ると、20代は賛成が68%で反対の28%を大きく上回った。30代、60代、70代以上も賛成が反対より多かった。逆に40代、50代はいずれも賛成が約4割で反対が約5割。これから子育てが本格化する世代と子育てを終えた世代で賛成が多く、思春期の子供を抱える世代で抵抗感が強い傾向が出た。
親学が一番身近なオレンジのような世代は、
反対が多いんですよね。
いわゆる
勉強しよう、と思っているときに勉強しなさいといわれる現象
なのではないだろうか?
今やっている子育てが、いいのか悪いのか
わからない。
だけど、
テレビに子守りを任せてきた世代としては
「それ、あきません!」
といわれると、それはちょっと
「余計なお世話だ!」
といいたくなるのも、わかる。
しかし・・・・・・
今の現状を見て
親も子も、なにか足りないのは確かだ。
親の道徳心も、辛抱も足りない。
子どものほうは、いろんな価値観の中で
自分を見失いそうになる。
たとえば・・・
テレビを2時間以内にしようというのなら、
やってみると、何か変わるかも!
学校活動に父親が、参加しやすいように、子育て休暇ができてもいい。
(奉仕活動では、決定的に、お父さんのほうが活躍してくれる。
おかあちゃんは、手抜きの方法を心得ているからね。)
政府が言うから、ちょっとうっとうしいだけで
ちょっと試してみても、いいんじゃないかな?
現に、20代は自分達の親の子育ては、失敗だったんじゃないかと感じているのかも・・・